2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 非科学的空想物~後編~ | トップページ | 若くして亡くなった有名人~前編~ »

2011年1月15日 (土)

商業激戦都市事情 in 郡山

 我が街・郡山市は、人口33万人を抱える中核都市である。ここ20年のうちに、首都圏に大資本を構える大企業が、利潤追求の目的で出店し、あまりの激戦振りに撤退をも余儀なくされ、それを幾度となく繰り返してきた。週末ともなれば、広告や折り込みチラシの量は半端ではない。つまり、かなり過当競争なのである。もちろん撤退組の代表格は、いわゆる百貨店業界である。駅前に大規模店舗を建設し、営業していた丸光、津野、西武(西友)、ダイエー(トポス)、丸井等はいずれも閉店、もしくは県内から撤退していった。言葉は悪いが営業利益が芳しくなく、競争に敗れ、しっぽを巻いて逃げて行った負け組である。一方、入れ替わりに日の出の勢いで進出してきたのは、全国にチェーン店を展開する飲食店関係の店舗であった。代表格は「吉野家」などの安売りの牛丼業界であろう。郡山市は、元を正せば奥羽街道の宿場町だったが、昭和40年頃に新産業都市に指定され、商工業を中心に栄えた街だ。福島県のほぼ中央に位置し、交通の要衝だったことから、流通にずば抜けて強く、物流や商取引が盛んな土地柄であった。加えて人口が県内2番目(第1位のいわき市はかつて合併を繰り返し、全国1位の面積を誇ったし、第3位が県庁所在地の福島市なのはおかしい・・・)ということで、食品需要や人の流入・流出が盛んな場所であった。そこで今回は、我が故郷・郡山市で激戦を招いている企業(特に新規参入)や店舗を業種別に紹介したい。

 薬屋(ドラッグストア)・・・ツルハドラッグ・カワチ薬品・マツモトキヨシ・サンドラッグ・山口薬局・ドラッグてらしま

 昔から郡山市内で有名薬局と言えば、虎丸の交差点にあった野替薬局と相場は決まっていた。私の家の近所の小野薬局や小中の同級生の親が経営していた鈴木薬局やライオン堂もあった。また、麓山にも老舗の大学堂薬局がある。今は専門店と言うよりも食料品も売っていて専門店というイメージはない。
                
 眼鏡店・・・メガネスーパー・メガネセンター・メガネプラザ・トミタ・弐萬圓堂・メガネトップ・パリミキ・眼鏡市場・郡山眼鏡院ほか

 かつては「よかったな斎藤!」のCMフレーズでお馴染みの郡山眼鏡院がメインだった。それが一式1万円以内で買えるような激安眼鏡屋が続々と進出。業界勢力地図は一変した。特に私の自宅周辺(八山田界隈)には半径300m以内に3店舗(眼鏡市場・メガネのパリミキ・弐萬圓堂)もあって競争は激しい。

 ファミレス・・・デニーズ・すかいらーく系(ガスト・バーミヤン・夢庵)・サイゼリア・ビッグボーイ(旧ミルキーウェイ)・まるまつ・ココス・ロイヤルホスト・びっくりドンキー・トマトサン・サンマルク・羅布乃瑠沙羅英慕・トマト&オニオン・カフェレストラン四季・アンジェロほか

 デニーズの進出以降、矢継ぎ早に他のレストランチェーンが郡山に出店して来た。郡山はラーメン店も多いが、ファミレスや飲食店天国である。もちろん市内に同じ店が幾つもある。

 庶民的飲食店・・・安楽亭・ステーキ宮・牛角・雅・牛豊(焼き肉)、ラーメンショップ・幸楽苑(旧会津っぽ・尭伝・チーファン)・シコシコ(ラーメン)・かつ丸・ワールドビュッフェ・手延べうどんむぎの里(旧味の民芸)・龍宮城・珍萬・なるき(中華料理)・吉野家・すき家・半田屋・がってん寿司・ちゃいながーでん・道とん堀・炭火焼き肉さかい・だるま鮨・CoCo壱番屋・丸亀製麺・大阪王将・山忠ほか

 ケーキ・饅頭・お菓子・・・三万石・柏屋・シャトレーゼ・不二家・銀座コージー・ステラ・まるきーず・モーニング・フルラージュ・ルヴェルジェ・丹波家・大竹家・つつみ屋・よしだや・松風堂・大黒屋・エスボヌール・ロミオ・大友パンほか

 スーパー百貨店・・・うすい・ジャスコ・ザMALL・MOLTY・アティ・イオンタウン・ヨークベニマル・リオンドール・イトーヨーカドー・スーパー鎌倉屋・ブイチェーンほか

 ベニマルだけでも郡山には仰山店舗がある。特に希望ケ丘と片平地区には半径500m以内に3店舗もある異常事態。乱立して「サンショー」を駆逐してしまった。

 ホテル・・・ハマツ・東横イン・第一イン・シティホテル・アルファ1・バーデン・ワシントンホテル・リッチフィールド・ルートイン・スターホテル・ビューホテル(アネックス)・プリシード・ホテルロイヤル郡山・大八・チサンホテル・コンフォートホテル・セントラルホテル・ドーミーインExpress郡山ほか

 かつては宿場町で栄えた名残か未だに郡山市には大小合わせて数多くの宿泊施設がある。最近駅前や東口、インター周辺には破格のビジネスホテルが新設されて過当競争気味。おかげで従来の旅館が振るわず閑散としてしまった。

 回転寿司・・・かっぱ寿司・とっぴー・平禄寿司・源洋丸・元気寿司(旧元禄寿司)・すしおんど・ニコニコ寿司・鮨勘・はま寿司ほか

 一番流行り廃りが激しく、出店と撤退を繰り返している業種である。第一号はアーケード内にあった元禄寿司であった。

 ファーストフード系・・・ロッテリア・ミスタードーナツ・ケンタッキーフライドチキン・マクドナルド・モスバーガーほか

 郡山への出店第1号は桑野のロッテリアだった。初めてイタリアンサンドやシェイクを食した時の衝撃は今でも忘れられない。

 パチンコ・・・アラジン・スーパージャンボ・DAIEI・ニラク・マルハン・ガイア・ダイナム・ゴリラ・MAXほか

 テイクアウト&宅配・・・ピザハット・PIZZA-LA・ホットモット(旧ほっかほか亭)・鮨待夢ほか

 家電量販店・・・YESそうご電気・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ(2店舗)・ヤマダ電機(2店舗)・コジマほか

 業界1位の売上高を記録しているヤマダが順調に店舗を増やした。回転寿司と同様に出店と撤退の変化が著しい業種だろう。
  
 本屋・・・岩瀬書店・みどり書房・未来屋書店・大黒屋書店・郡山書店・高島書房・ジュンク堂・叶屋書店・松文堂書店ほか

 町角の単独の書店は少なくなった。かつては八幡坂には僅か50m以内に2店舗あったし、一心坂にもあった。神明通りにもあったし、49号線沿いのビデオ1がある所は、ひと昔前は岩瀬書店だった。

 リサイクルショップ・・・アメ商百貨・開放倉庫・GOLD・Van Van・ブックオフ・くわの書店・オーディン・オフハウス・ハードオフ・DOKIDOKI・ブックマーケット・トレジャーファクトリーほか

 CD・DVDレンタル・・・TSUTAYA・ビデオ1・ゲオ・ビデオボーイほか

 服飾・衣料品系・・・ユニクロ・ライトオン・WILD1・コナカ・青山・AOKI・西松屋・しまむら・アーバンほか

 ユニクロの出店は大きい。衣料品店は大規模なデパートやスーパー内、あるいは駅ビルなどにテナントで入るようになり、町角ではあまり見なくなった。

 コンビニ・・・セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ヤマザキデイリーストア・ミニストップ・ampm・サンマート・SAVEONほか

 カー用品・・・オートバックス・イエローハット・Fujiコーポレーション・タイヤ館・グランドスラム・タイヤ倶楽部・ジェームズ・タイヤガーデン・タイヤセレクト・タイヤランドほか

 ディスカウントストア・・・トライアル・ドンキホーテほか

 100円ショップ・・・ザ・ダイソー・シルク・キャンドゥほか

 100均の店が出来てから、既存の雑貨屋は振るわなくなり、閉店する店が相次いだ。特にさくら通り沿いや中央通りは劇的に変わってしまった。ダイソーも10店舗以上ある。特に女子大近くや安積町の4号バイパス沿い、イオンタウン内、ジョイフル山新隣りのダイソーは売り場面積が広い。

 ホームセンター・・・ビバホーム・カインズホーム・ケイヨーデイツー・ダイユーエイト・コメリ・ジョイフル山新ほか

 昔からあるのはビバホームだが、かつては安積町や喜久田町にもあった。今は桑野店と横塚店、大槻店のみ。ケイヨーも亀田のTSUTAYAがある場所に店舗があったが、今は安積町笹川にあるだけ。コメリはここ10年で店舗が半分に減ってしまった。

 スポーツ用品店・・・オノヤスポーツ・スポーツDEPO・ゼビオスポーツ・GO1・リトルビル・スポーツオーソリティー・ワタナベスポーツ・GOLF5ほか

 スポーツ店と言えば「ワタナベスポーツ」のひとり天下だったが、紳士服のサンキョーがゼビオになって以降、事業を拡大し、ゼビオスポーツを開店してからは、一気に斜陽となった。並木のコナカの裏手や富士館にも店舗があったのをご存知だろうか。スキーの大手専門店、ヴィクトリアとアルペンの進出も痛手となったことは言うまでもない。

 宝石貴金属・・・トミタ・金美堂・シンドバッド・今野貴石・ジュエリーマキ・関川栄達商店・増子時計店ほか

 雑貨屋・・・ブルドックほか 
 
 昔は中央通り沿いの「チロンヌップ」やビューホテル東隣りの「BLUE HOUSE」が有名だった。

 家具屋・・・川口ホームセンター・東京インテリア・家具ショップヤマダ・家具の山新・ホームファッションニトリ・プランツほか

 東京インテリアが来てから、既存の家具やが相次いで倒産(閉店)に追い込まれた。特に実家近くにあった「インテリアダイイチ」の閉店はショックだった。扇屋家具センターもまた然り。

 教習所・・・郡山自動車学校・西部自動車学校・富久山自動車学校・昭和ドライバーズカレッジ・中央総合自動車学校ほか

 人口33万人にしては教習所が5つあるのは多すぎ。少子化が進めば、経営が相当厳しくなるだろう。

 その他参入企業・・・ギフトプラザ・スターバックスコーヒー・ドトールコーヒーほか

 <今は無くなってしまった店・施設>

 カフェレストラン飛行船・シコシコ朝日店・京樽(並木)
 ぽえむハウス・ワンスアポンアタイムインアメリカ(アーク村)
 メンズCAPA・リーガルシューズ・ロミオ・紀尚堂(アーク村)
 木曽路(わっぱめし)=移転・ベニマル(さくら通り店・虎丸店)
 チムニー(バイキング)・第一家電・イセヤでんき
 デンコードー(旧よつば電機)・庄司電気(電激倉庫)
 日の丸亭・くら寿司・小僧寿し・小銭寿し・室町寿司
 ジャルダン・赤煉瓦・シャディ(名郷田)・BLUE HOUSE
 チロンヌップ・山乃井・紳士服のはるやま(4号バイパス沿い)
 ハローショップ・野替薬局(閉店)・創夢館・ビデオフォーラム
 ビデオボーイ(さくら通り沿い)・八重洲ブックセンター・大野屋
 アルペン・ヴィクトリア・ムラカミスポーツ・カンセキ・メガマート
 ジャンボエンチョー・ユニデン・ユアファクトリー・東北書店
 染本ホテル・パチンコTOYO・アーデン・磐梯グランドホテル
 磐光パラダイス・郡山アミューズメントパーク・セントラルホール
 郡山中央スケートリンク・インテリアダイイチ・扇屋家具センター
 1024(ケーキ&カフェ)・かまくら屋ラーメン・かにの甲羅
 イゲタストア・しばたストア・マインズハウス(旧土屋ホーム)
 ウンノハウス(49号線沿い桑野)・寿司のさざ波(咲田)
 志乃屋寿司・日東紡績・善導寺文化会館・少年文化センター
 ジェイク・マハラジャ・ザ・ブーン・ビヤホールKUWA・サンショー
 丸三・沢田釣り具・あだち屋・滝根屋・松本電気商会
 宮川工業所・山ノ井食品店・品田八百屋・小野屋文房具店
 ヤマニ書房・小野内科胃腸科・くるみパーパ屋・河合楽器店
 トキワスーパー・女鳥羽そば・角海老・北乃一丁・朴虎丸給油所
 伊藤石油(コスモ)ガソリンスタンド(虎丸町)・松英堂楽器店(大町)
 虎丸郵便局・松乃湯・東北文化風呂店・室塚病院(虎丸)・丸藤
 アムール(喫茶店)・かぼちゃ倶楽部・東北観光公社・マルニ看板
 県南酒販(中町・日出の山)・スーパーくるまや・虎丸医院
 ボローニャ(虎丸)・青山製麺所(虎丸)・伊東パン・東北軒 
 青木書店(黎明高向かい)・染谷商店・安積洋裁学校(長者)
 パチンコ大番 品田酒店・虎丸卓球所・東京模型店・おのざわ
 おもちゃのまるさた・本田輪業・郡山中央総合病院・佐藤書店
 ヨークベニマルさくら通り店・武徳殿・精養軒・磐梯向滝
 ドライバースタンド・鈴木美智子着物教室・赤トリ井・富士館ビル
 おもちゃのかんの(駅前)・タル川模型店(清水台)・くるまやラーメン
 コマツ醤油屋・ ななうみ(4号線沿い安積町にあったディスカウントストア)
 バッティングセンター(桑野・本町・成山)・松本書道塾・鈴木外科
 マツダオート福島開成センター・こおりやま会館(ラフィーネ)
 オートバックス島店・イエローハット富田店・やっちゃば桑野店
 関彰商事(R49桑野)・富士銀行・東宝(駅前アーケード)
 東映(堂前)・郡山ピカデリー・郡山スカラ座・カネボウ(長者)
 日産生命・佐久間畳店・片岡商店・亀井鮨・本多循環器病院
 国立郡山病院・KONAN(パソコンショップ)・日本旅行
 Maxバリュー・第一うすい・吉野家咲田店・栄光社宅・マルエー(魚屋)
 郡山レジャーセンター(安積町・現迎賓館グランプラス)
 郡山競馬場・椿山荘・鈴木忠きもの会館(豊田浄水場南側)
 新星堂の2階にあった楽器店・とまと倶楽部(古本屋)
 社会保険事務所の北側にあった巨大迷路・呉服のともゑ
 東京まん・ヤマト無線(本町)・ヴァンローゼ・毎日堂(虎丸)
 フランスベッド・月星シューズ・増子文房具屋・佐久間畳店
 北日本相互銀行(虎丸)・ヤマニ書店(中町)・靴のタカマツ
 白河納豆店・東急観光(駅前)・日本通運(駅前)・いなもと理容所
 イトーヨーカドー(中町)・郡山中央郵便局(中町)・グリーン衣料店
 深沢給油所・セブンイレブン池の台店・亜比留(バー)・マリヤ園
 出光緑町給油所・Aコープ富久山店・麓山の湯・A電気虎丸店
 キャラバンモータース(舞木)・大沼精肉店・ザベリオ学園(虎丸)
 うすい倉庫・いげたストア配送センター(神明町)・うすい寮(多田野)
 レストランシャンゼリゼ・チェリーボウル・聖マリア園・魚喜(支店)
 聖マリア幼稚園・まるせい文具店(芳山小前)・さくら会館・野村靴店
 万昭堂文具・大光相互銀行・藤田輪業・ワタナベ文具(野替ビル)
 本田塗装・高田青果店(虎丸)・アレンヂボール・サンマルク富田店
 文化堂印店・梅沢商店・シマ薬局・嶋皮膚科(神明町)・新月寿司
 カメラの田中(駅前)・村田商店・ほんだ衣裳店・神岡耳鼻咽喉科 
 安田商店(麓山の駄菓子屋)・麓山湯・さくらや酒店・橋本風呂工業
 まんぞく屋(中町)・津野洋装・衣料デパート鈴木・昭栄・十字屋書店
 松文堂書店・叶屋書店(神明)・タカマツ商店・ツタヤ・大沢釣り具
 セントラル郡山・ラッキーボール・喫茶ハニー・おけいこ湯・ルビアン
 美鈴旅館・ヤマカ加藤食品・スナックチャオ・きみ松・かみや寿司
 あんざいカバン・高橋金物店・渡辺家具店・太田屋旅館・シャルマン
 不二食堂(不二パン)・松川屋ダイヤストアー・玉善・コーヒー専科
 赤とんぼ・なるき・斎藤ピアノ教室・安積荘アパート・中塚荘アパート
 ライオン薬局・シューズフランセ(緑町)・システムイン郡山・その他

 どうでしたか。生粋の郡山生まれ郡山育ちの私だからこそ、その変遷をすべて知り尽くしている。綾小路きみまろのネタではないが、「40年前」の郡山と比べれば町並みは劇的に変わった。「西部自動車学校」があったのは今の「スーパーゼビオ」と「ケーズデンキ」がある所。「ホテルはまつ」はザベリオ学園だった。「ザ・MALL郡山」は広大な「日東紡績」の工場だったし、その桜通りには歩道橋がかかっていた。昭和40年頃までさくら通りは舗装されていなかった。区画整理で道幅が一方通行から対面通行になったのは良いが、そのために立ち退きや移転を強いられた。昔ながらの店が無くなると妙にさびしい半面、暫くぶりに通った道で更地を見つけると、以前ここに何があったっけ?と思うことも多い。特に、私の住む八山田界隈や会津街道沿い、駅裏(東口)、内環状線周辺の変化は著しい。それくらい郡山の町並みは劇的な変貌を遂げて来たし、現在も遂げている。特に先月の内環状線開通により、交通の利便性が飛躍的に向上し、あの界隈が再び賑わうことは間違いない。しかし、いくら発展を遂げようとも、我が故郷は今後も変わらない。市内であればどの裏道もすべて知り尽くしているし、「どこにどんな店があるのか」ある程度はわかっている。間違いなくこの町が私の「終の棲家」になるのであろう。かつては、郡山市は犯罪が多かったし、特にヤクザが多く、東北のシカゴと呼ばれた怖い時期もあった。今は、緑豊かで、住みやすい地方都市になっている。当面の課題は空きビル対策であろう。「ダイエー」は「トポス」が閉店後、もう20年も放置されたままだし、「丸井」もそのままの状態。「東北書店」もシャッターが閉められたままだし、駅前が閑散としている印象は否定しようがない。せっかく駅前広場を綺麗に整備したのだから、人の流れを取り戻し、活性化を図って貰いたい。最後に、私の故郷・郡山、いつまでも心の故郷であり続けることを願い、本日の記事を閉じたい。

 記事作成:1/14(金)

 追記

 郡山市内の事情に詳しい方で、下記の場所について名前をご存知の方は、コメント等でお知らせ頂ければ幸いです。当方、忘れてしまい、なかなか思い出せずに困っています。よろしくお願いします。

 ① 開成山大神宮の斜め向かいにあった古い旅館(源平団子屋の向かい側)の名前
   ・・・・解決しました。正解は「熱田屋」でした。 
 ② 清水台の中村酒店の南側にあった古くて平屋建ての大きな木造病院の名前(現在は駐車場になっている)
   ・・・・1/22に解決しました。正解は「斗星堂病院」で平屋ではなく二階建てでした。
 ③ 桑野のビバホームの西隣りにHonda Carsがあるが、その西側の二軒隣りにあった本屋の名前(横文字の名前だったような・・・)
   ・・・・2/14に解決しました。正解は「見聞録」でした。
 ④ 虎丸の交差点に野替薬局があったが、その北隣りの神明通り沿いにあった銭湯の名前
   ・・・・1/29に解決しました。正解は「常盤湯」でした。
 ⑤ 郡山二中の北側の角にあった小さな本屋の名前
   ・・・・1/29に解決しました。正解は「ふるやま書店」と「ハラダ商会」でした。
 ⑥ 富士館ビルの2階に昔(昭和55年頃)あった楽器店の名前
   ・・・5/21に解決しました。正解は「みのや楽器」でした。    
 ⑦ 市役所の北向かいにあったラーメン屋
   ・・・・1/29に解決しました。「サッポロや」と「あさひ食堂」、そして「麒麟」でした。
 ⑧ さくら通り沿い虎丸町の昔、品田八百屋の隣りにあったレコード店の名前
   ・・・・1/29に解決しました。「郡山オーディオ」でした。

 

« 非科学的空想物~後編~ | トップページ | 若くして亡くなった有名人~前編~ »

郡山の話題」カテゴリの記事

コメント

「よかったな!斎藤!!」ナツカシス~(笑)
ビューホテルアネックスって、前は角海老っていう焼き鳥屋さんでしたよね?
あの前を通ると、あの香りだけで幸せになった小僧アイナメがいました(笑)

ーアイナメさんこんにちは。最近行ってますか?私はこの土日は出勤でした。13日に夜勤があって風邪っぽい症状です。今週末は大学の科目試験です。1週間前になって慌ててテキストと、要点を書きだしたレポート用紙と格闘しています。自宅周辺は雪国状態で朝夕のドライブはヒヤヒヤです。同じ郡山市内でも私が住む八山田方面と、実家のあるさくら通り近辺は全く状況が違います。今朝も職場の駐車場で車の屋根に積もっている雪の量でその差がわかりました。普段は15分で出勤なのに今朝は30分かかりました。アイナメさんも運転にお気をつけください。
さて、ご指摘の角海老ですが、あそこは私の中学時代の同級生の店でした。(世間は狭い)。駅前通りの一等地なのに焼き鳥の匂いが充満してました・・・。郡山もガラリ変わってしまい、古き佳き時代の昔の面影は無くなってしまいました。発展するのは良いことですが、侘び寂びも大事だと思うのですが・・・。最近はアーケード内が閑散として寂しい限りです。私の一番の思い出は、西武デパートのガラス張りのエレベーターと山乃井です。あそこに行くと何でも揃い、ワクワクしたことを覚えています。第二うすいのレストランにも良き思い出がありました。母親と行ってお子様ランチを食べたことも懐かしく思い出されます。また、丸光の地下街のラーメン屋や屋上の遊園地にも小学生の頃に友達と散策に行ったものでした。またテーマを変えて、ご当地ネタを掲載したいと考えています。
 

今はすき焼き、しゃぶしゃぶの名店「京香」を営んでらっしゃいますよね?先日、昔、贔屓にして飲んでた焼き鳥屋の前を通りましたが、いつのまにか閉店してました。
つくづく無常を感じます。

ーまったくです。京香は黎明高校の向かいですが、何か高級料亭風で敷居が高くて、とても「夕食で」という感じ入れそうにもない雰囲気を醸し出していますね。私がよく通ったのは合同庁舎近くにある「酒蔵まるた」と「大衆酒蔵しらぼし」でした。「まるた」は10年以上前にご主人が亡くなってしまったのですが、息子さんが継いで頑張っています。「しらぼし」の焼き鳥(砂肝・とんぼけ・ねぎ間など)や納豆揚げも絶品でした。ここはお通しが大きな蒸し茄子なんですよね。それとカツオの刺身は豪快にブツ切りで厚みが凄いです。また、駅前では、ぶらりとよく「でこ屋敷」にも行ったし、「安兵衛」にもお邪魔しましたね。大町にあった時の「てんぷら佐久間」(今は内環状近く)も大好きでした。今は自宅が八山田の方に越してしまったので、なかなか駅前に飲みに行けなくなりました。(SUZU)

桑野のビバホームの西隣りにHonda Carsがあるが、その西側の二軒隣りにあった本屋の名前

見聞録ですか

KANAGONさん、初めまして、コメントありがとうございます。もしかしてそうです。「見聞録」でした。うっすらと記憶の片隅にありました。助かりました。Honda Carsに惑わされて横文字かと思っていましたが、そうです、「見聞録」です。何かつながらず、点と点だったものがKANAGONさんのおかげで線になりました。ありがとうございます。裏の南側とうねめ通り側の両方に入り口があって、店は長細く、天井が高かった印象がありました。昭和末期か平成の初期までやっていたような気がします。本だけでなくCDレンタルもやっていたような・・・。とにかく嬉しいです。

こんにちは。
たまたま検索にひっかかって読ませていただきました。
(6)の楽器屋さんですが、これはみのやさんでしょう。
最近まで1Fでレコード店を営んでいましたが、ついに閉店してしまいました。
2Fの楽器部門は昭和の内は存在していたような気がします。

ーKantoshiさん、情報ありがとうございました。ずっとわからず悶々としていましたが、これでスッキリしました。感謝です。早速記事も訂正させて頂きました。なるほど、確かにそうでした。郡山の駅前周辺の楽器屋というと、昭和50年代は、ニューミュージックブームやバンドブームなどがあって、それに「楽都郡山」と言われるくらい音楽都市を自負している郡山には、楽器店が数多くありました。老舗は4号線とさくら通りの角にある「十字屋」ですが、他にも中町の新星堂や大町にも「松英堂楽器」などもありました。そしてご指摘の通り、富士館ビル近くにあったのはたしかに「みのや」だったと思います。2Fには数多くのギターが2段構えで吊り下げ?られて展示してあった記憶があります。12弦ギターやユニークな形のピックガード(上下両側に髭の様な形など)のアコースティックギターがありました。当時はYAMAHAとモーリスが主流で、エレキはギブソンとグレコだったか。レスポールタイプとフェンダータイプがありましたね。もちろん、ドラムはTAMAとPearlでした。懐かしいです。また何かありましたらお知らせください。(SUZU)

はじめまして。懐かしのトキワスーパー、誰か覚えていないかと検索していたらこちらに。
さしでがましいとは思いますが、気づいた点をば。

「おもちゃのかんの」は現「トイスかんの」として駅前2丁目で、タルカワ模型は現在、郡山高校近くで営業しています。
特にタルカワはホビー空白地帯となりつつある郡山においては貴重なお店です。
私も郡山に帰る度に寄ってます(笑)


「うちはまだ潰れてないよ!」という店のおじさんの声が聞こえたような気がしてつい書き込んでしまいました。
こちらにお邪魔して懐かしい昔の郡山を思い出しました。

それでは、どうもお邪魔いたしました。


ーはじめまして。コメントありがとうございます。そうなんですよ。以前もやはり同じようなコメントをくれた方がいて、そのことは知っていました。では懐かしんで頂いたついでに、郡山のことを熱く語った?別の記事(昔話③~変わりゆく郡山の町並み~)もありますのでぜひご覧ください。アドレスはコチラです。↓
http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-c30d.html

 また、何かお気づきの点がありましたらお知らせください。(SUZU)

はじめまして。
大変懐かしく、興味深く拝見いたしました。

1件、情報の訂正をお願いしたいと思います。
追記の4番、虎丸にあった銭湯の名は「磐梯湯」です。
幼少時に神明町に住んでいて家族ぐるみのお付き合いがありましたので、間違いありません。

私も人生の大半を郡山で過ごしていますが、結構記憶というものは曖昧です。
その曖昧な記憶も共有されれば鮮明になっていくのですね。
郡山の記憶をとどめていただいてありがとうございます。

・・・kisaragiさん、初めまして。情報ありがとうございます。「磐梯湯」という名称はいつ頃だったでしょうか。私が幼少期に実際に入ったことがあるのですが、その時は「常盤湯」になっていました。古い住宅地図(中央図書館)でも確認したのですが・・・。ここで言う虎丸の銭湯って、今はコンビニ&広い駐車場になってしまった「野替薬局」の北隣りで合っていますか?向かい側(西側)は「印刷所」で、銭湯の北側が、100m北側の神明町に移転しましたが、「仏具店」でした。印刷屋と仏具店の息子も両方共、小中時代の同級生なので、間違いはないと思ったのですが。もしかすると時代によって名前が変わっているかもしれません。
郡山の話題は12~13記事は書いていますのでいろいろご覧頂きたいと思います。ちなみに「今は無き郡山の建物・店舗」もよろしかったら下のアドレスからどうぞ!(SUZU)

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-9843.html

SUZUさん

銭湯の情報の件、失礼いたしました。
「磐梯湯」は「うなぎの大伴」などがある通りにあった銭湯ですので、場所が違いますね。

実は私も1964年生まれですので、引っ越さなければSUZUさんと方部子供会などでご一緒したかもしれません。
私はM小ですが、姉はH小でした。
H小といえば七不思議系のかなり怖い話があったと記憶しています。子供心に「言っちゃいけないもの」と思っていたので具体的に名称を出すのは控えますが…。今でもH小の前を通る時はどきどきします(笑)。

 ・・・・やはりそうでしたか。銭湯の件、間違いではなく良かったです。私はそのH小、N中出身でしたが、6年間通いましたが「七不思議」は全く知りませんでした。在学中に噂になったこともありませんよ。まぁどこにも学校の怪談話のような話はありますから・・・。M小出身ということは、うねめ通り沿いのナンバースクールですね。高校の同級生や職場の同僚に同じ年代の人がわんさかいますよ。
 私は小学校の頃に、合奏をやっていました。M小にも何度も行っています。M小の合奏は大人数で、「歌劇、我若し王者なりせば」のヴァイオリン演奏が凄かったことを覚えています。ソフトボールの練習試合もM小に申し込んで、対戦したことがありました。実は、多分ご存知でしょうが、28歳の若さで亡くなった咲田在住だった元銀行員がいたと思います。苗字はAです。今は震災で自宅が大規模損壊で被災し、取り壊されましたが、実は彼は私の親戚でした。
 ここまで書いてしまったら、私の正体はバレバレですね。

 郡山の記事、他にもいっぱいありますのでよかったらご覧下さい。お勧めは「郡山の面白オブジェ大集合」と「郡山にある世界遺産」、「郡山のミステリースポット」、それに現在シリーズで書いている「郡山の魅力再発見!」です。「カテゴリー」の「旅行・地域」にたくさん入っていますのでぜひ、お読み頂き、また気になった記事があればコメントお願いします。(SUZU)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 非科学的空想物~後編~ | トップページ | 若くして亡くなった有名人~前編~ »

福島県の天気


無料ブログはココログ