本日の釣行記(2011/7/16)
釣行記録
DATE : 7月16日(土)
TIME :1:45~10:15(8.5H)
PLACE: 新潟県巻漁港(南側防波堤の曲がり角)
WEATHER:快晴 25.2℃~32.7℃ 日出4:33 日没19:06
TIDE:大潮 満潮4:39(38.1cm) 干潮8:34(34.9cm)
EFFECT:豆アジ5cm2尾 (計2尾)
COMMENT:「震災後初釣行・限りなくボウズ近い豆アジ2尾」
<往路経過>
7月15日(金)
19:32 自宅発 お気に入りのバインダー紛失。
19:35 GS満タンで5,086円
19:42 上州屋アオイソメ160g、コマセ1袋、生イキくんWパック2L 計1,732円
店員のIさんと久々に顔を合わせる。 震災後ずっと会って喋っていなかったので転勤してなくて良かった。
19:49 上州屋発
19:50 カワチ、パン3個、ペット飲料水3本、ホモソーセージ3本 計686円
20:02 カワチ発
20:04 郡山IC 磐越自動車道
20:25 猪苗代IC 法定速度遵守
20:36 会津若松IC 出口渋滞 上川手前オービス?
20:58 新潟県境 大型トラックばかりで渋滞気味。
21:19 阿賀野川SA (郡山ICから1時間15分)ファミマでやきそば・おにぎり・2Lペッチ茶購入。611円 焼きそばをその場で食す。仮眠の予定が大型トラックが20台列を成して仮眠していてスペースがなくキャンセル。
21:36 阿賀野川SA発 眠い中運転。
21:44 五泉PAで休憩&仮眠 ここは駐車が2~3台と少なくて良かった。車載テレビで今日から始まった「美男ですね」を少し観た。私のお気にの瀧本美織が主演のドラマだが、あまり「てっぱん」のイメージを壊さないで貰いたい。髪の毛をバッサリ切ってボーイッシュにしたのも残念なのに、これでもしラブシーンやキスシーンなど際どいシーンがあったら立ち直れない。時間があれば尾道のロケ地訪問をしたいと思っていただけにファンとしては居た堪れない。
7月16日(土)
0:20 五泉PA発
0:34 新潟JCT
0:36 新潟西IC 高速無料(3,650円分) バイパス制限速度80km/h!高山ICで下車。県道2号線。内野駅左折パトカー3台。新潟のドライバーは安全運転。
0:53 細い道へ右折、日本海沿いの402号線へ。
0:58 巻漁港着 片道174.3km 所要時間:正味2時間1分
釣り座を決めるのに堤防の先端まで2回往復。先客2名。足場、ロケーション良好。一旦先端をキープするが、曲がり角の外海側部分に決定。荷物重すぎ。
<釣行経過>
1:45 第1投(8か月振りの実釣に感激)
エギが一投目で切れて海中へ。全く当たりすらなし。朧月夜で月光に照らされた部分の海面が黄色く光り綺麗だった。
無風で凪、しかも蒸し暑い。
4:40 サビキ開始。エギング、ソフトルアーでのメバリング、ジギング、ぶっこみ投げ、サビキ、ブラクリなどいろいろ試すが、全くダメ 周囲の30名は豆アジとフグしか釣っていなかった。仕掛け損失(エギ、天秤仕掛けハリをフグに食いちぎられる、3本針フロート球付き。夜明けは山側から上がった。太平洋側は海から朝日が海から上がるのに、ここはやはり日本海だと痛感する瞬間だった。早く再び水平線から昇る朝日を拝みたい。
5:35 サビキに豆アジ1尾 家族連れ、海鳥に糸からませ鳥がおお泣き。
6:41 サビキに豆アジ1尾 隣りの人はアジが鈴なり 6時台が釣り人ピーク
6:50~7:20 堤防で横になり寝る。 イソメはフグにことごとく持って行かれる
8:00~風が心地よい。外海側の防波堤に20名以上が居並ぶ。
9:00 釣り人の数激減 駐車場「福島ナンバー」見ていたずら心配。
隣りの砂浜、波が高いが大勢の人が繰り出す。サーファー?ヘリ出動?隣りの釣り師、仕掛けのゴミを大量に堤防に置いて行きやがった。水平線にうっすら佐渡島が見える。
10:00 暑くて酸欠気味。イソメとコマセ大量に余り、一度で大量に使う。靴がきつくて裸足でトライ。 10:15 足の裏や腰に負担。暑さに負け納竿。周囲を見ても豆アジとフグを数人上げているだけで、魚影薄く誰も魚を釣っていない。タイミングが悪かったようだ。「限りなくボウズに近い状態」で今年の初釣りを終了。わざわざ新潟まで来たのに後味悪い釣行となった。日本海もそんなに甘くははなかった。
<釣り場の特徴>
ロケーションは抜群で、目の前に佐渡島が望める。私が実釣した堤防は一段高く、海面までは5~6m。地元の釣り師が足しげく通う穴場存在という印象。寺泊や新潟東港のようにゴミゴミしていない。今回は気温と水温が高すぎたせいか、回遊魚も見られず残念な結果に終わったが、時期が合えば様々な魚と出逢えそうな予感がする。先客のおじさんのj話では、ここで前回尺クラスのクロダイを上げたそうだ。100台以上はとめられそうな駐車場から2~300mほどで釣り座が確保できる。南隣りが海水浴場(角田浜)の砂浜なので、全体的に砂地。波も穏やかで、外側でもテトラが無く、根掛かりは殆どない。キスやヒラメのポイント箇所が沢山ありそうだ。今は原発のせいで立ち入り禁止となってしまった浪江町の請戸漁港と何気に作りや雰囲気が似ている。北隣りの砂浜(越前浜)ではサーフィンまでやっていたのもそっくり。
http://www.geocities.jp/hmrmyamada/nageduri/makigyokou.html
<帰路経過>
10:30 巻漁港発 31℃ 県道2号
10:43 新潟西高校前&踏切 夏の交通事故防止運動のため取り締まり警戒。
10:50 新潟西バイパス→西ICへの入線を間違えUターン2回し再トライ。タイムロス。
10:59 新潟西IC
11:22 阿賀野川SA通過
11:32 三川IC
11:44 県境 この周辺は長いトンネルが何度も登場する。片側一車線で対面通行が多数。追い越し解除の度に、フルでトラックをパスして行く。
11:48 西会津IC トンネルでは30~60km/h程度まで減速。大型トラックだらけ。
11:58 会津坂下IC
12:07 会津若松IC 磐梯山正面に聳えて綺麗。帰りは眠くはなかった。
12:18 ループコイルを80km/hで通過。
12:29 磐梯熱海IC 長い車列。ETCと一般の出口が1箇所のみ。郡山ICのほうが早かった。全く動かず。結局本線を外れ料金所を出るまで36分もかかった。灼熱地獄で意識もうろう。エアコンにあたり過ぎて腹こわす。渋滞にハマっていたためW.Cに行けず大ピンチ。
13:05 料金所 無料(3,450円分)
13:16 会津街道合流
13:22 コンビニでゴミを捨て、アイス4つ購入。504円。
13:27帰宅 往復349.1km 所要時間:2時間57分
この記事を作成していると突然睡魔が・・・。
14時過ぎに寝る。しかし、14時18分に地震で目が覚める。
<釣果>
写真なし (豆アジ2尾とフグのみ)
<コメント>
待望の今季初釣行。久し振り過ぎて、とにかくくたびれたし眠い・・・。水分を多めに摂ったものの、午前10時までの実釣で30℃を超える暑さ。海にいるのは自殺行為にも似た感覚を味わった。半そで短パンだったので、日焼け止めクリームを手足に塗りまくったが、真っ赤に腫れあがってしまった。今回の日本海釣行を皮切りに、これから重い腰を上げ、新潟には何度かお邪魔し、リベンジを果たしたい。それにしても罹災証明で高速無料で助かるとはいえ、出口の大渋滞を考えると低速道路と化してしまっている。あまり贅沢は言えないが、何か良い対策は無いものか・・・。せっかく取り付けたETCが無用の長物みたいになってしまい、何とももったいない。
<お断り>
本日は睡眠不足とロングドライブの疲れのため、「ようこそ釣り天国へ」の記事掲載は明日以降にさせて頂きます。ご了承ください。
« 福島県出身のアナウンサー① | トップページ | I love you & I need you ふくしま 第三弾! »
「釣行記(余談)」カテゴリの記事
- 本日の釣行記(7/30)(2014.07.30)
- 本日の釣行記(8/1~8/2)(2012.08.02)
- 本日の釣行記(2011/9/17)(2011.09.17)
- 本日の釣行記(2011/7/16)(2011.07.16)
- 本日の釣果(2010/12/18)(2010.12.18)
コメント
« 福島県出身のアナウンサー① | トップページ | I love you & I need you ふくしま 第三弾! »
SUZUさん、お疲れ様。
日本海は太平洋と違って遠いですよね、私の方は釣りの計画はあっても天候や仕事の関係でことごとく延期となっておるのですが、もし明日の仕事が無いようならキス釣りにでも今夜向かおうかなと思っているところです。
日中はとても暑くて釣りはできないので朝方4時ころから8時頃までならなんとか暑さも耐えられるでしょう。
来月になれば鼠ヶ関に例年のごとく高校生の息子と釣りと素潜りのキャンプに行くのですが、どうにも我慢ができないので行ってみてきます。
釣果があればご報告しますので今日はゆっくりお休みくださいね。
ー ロビンさん、こんにちは。労いの言葉有り難いです。毎回新潟遠征の際は、前夜から寝ないで出発し、SAで仮眠程度。暑苦しかったり体勢が窮屈で眠れないまま夜通しで釣りという状況ですので、帰りの車内は睡魔との闘いです(苦笑)。今回はプラス熱中症との闘いも強いられました。朝の5時からカンカン照りで防波堤の上はフライパン状態です。5本持って行ったペットボトル飲料があっという間に無くなりました。今回は残念な釣果に終わりましたが、8か月ぶりの釣行で鈍っていた勘を取り戻せただけ良かったと思います。高速無料さまさまでした。それにしても選んだ場所がイマイチだったのか、8時間以上も粘って、周囲も釣果ゼロ。魚はどこに行ったのか?という感じでした。キスやイナダ、アジ、アオリイカをターゲットにしていた割には、情けない豆アジ2尾で限りなくボウズに近い散々な結果でした。
震災後初釣行でしたが、これに懲りずまた出撃したいと思います。次回(たぶん7月最終週か休暇の8月5日)は新潟西港に出掛ける予定です。たぶん平日なら西港も空いてるでしょう。
鼠ヶ関、楽しみですね。息子さんと良い想い出を作って来ていただければ幸いです。もし釣りをされるようでしたら報告をお願いします。(SUZU)
投稿: ロビン | 2011年7月17日 (日) 13時08分