2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 我が麗しのアイドル~森高千里~ | トップページ | 伝説の男⑩ ~野茂英雄の勇士~ »

2012年6月23日 (土)

福島が一番元気だった頃

 まずこの曲を覚えているだろうか?

 この歌は「JUMP’95」というタイトルで、平成7年(1995年)に福島県で開催された「ふくしま国体」のキャンペーンソングだった。歌っているのはフォーク界の大御所「アルフィー」だ。「友よほんとうの空に跳べ」というキャッチフレーズの国体において、若人たちが「うつくしま福島」の本当の空の下で躍動したのだった。もちろん本県選手団の数年越しの強化策実り、天皇杯と総合優勝を獲得した。20世紀末のこの頃が、本県にとって躍進著しい夢と希望に満ち溢れた時期だったと思う。

 では福島が元気だった理由を主な出来事を時系列を追って検証したい。

 福島空港開港(1993年)

  • 1993年3月20日 開港。2,000mの滑走路1本にて供用。建設費は562億円。
  • 1995年11月13日 滑走路2,500m化事業の起工式。
  • 1999年6月17日 国際線旅客ターミナルビル開館。
  • 2000年7月13日 2,500m滑走路、全面供用開始。
  • 2001年8月 空港利用者が500万人達成。
  • 2006年1月 福島空港 - 中国上海路線が搭乗者10万人を達成。
  • 2009年6月22日 国際線就航10周年。
  • 2011年3月11日 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生に伴い、管制塔の窓ガラスが破損。運用は継続された。
  • 2011年11月24日 福島空港ビルが東京電力に対し、福島第一原子力発電所事故による国際線の運休に伴って発生した減収4800万円を賠償請求。
  • Fukushima_airport Fukusimaairport

     第50回ふくしま国体開催(1995年)

    Kibitan

      上記のとおり。マスコットキャラクターは未だにご当地キャラとなっている「キビたん」。

     磐越自動車道開通(1990年~1997年)

     総距離212.7km。太平洋~日本海を結ぶ列島横断道路。「洋・湖・海」というキャッチフレーズだった。福島県内(いわきJCT~会津若松IC)は全線4車線化。新潟県内で一部対面通行。東北自動車道やR49の渋滞解消や地方の物流や産業発展に大きく寄与した。

    Banetsu

     うつくしま未来博(2001年)

    うつくしま未来博(うつくしまみらいはく)は、2001年7月7日から9月30日まで、福島県須賀川市で開催された地方博覧会。日本で初めて森の中で開催された博覧会である。一極集中や環境問題といった20世紀社会の課題を乗り越えるため、21世紀のライフスタイルを提案する博覧会として開催された。首都機能移転を実現するため、多極分散型社会や循環型社会等、様々な知恵と技術が展示、運営方法、県民が主役を務めるイベント等を通じて紹介された。用地面積は約46ヘクタール。「自然との共生」がテーマの博覧会であり、自然に関するイベントが数多く行われた。開催期間中、200万人(県の総人口とほぼ同じ)の目標に対し165万7,002人が来場した。猛暑の影響で序盤の来場者は低調であったが、中盤からは1日あたりの入場者数が増加、最高となった9月23日には6,261人が来場した。172億400万円の収入に対し、支出は160億300万円、約11億7千万円の黒字を計上した。東北自動車道と福島空港、磐越自動車道を結ぶトライアングルハイウェイも建設中。

    Miraihaku Miraihaku2

     首都機能移転の最有力候補

     バブル経済期に東京の地価が暴騰したことなどもあり、首都機能移転論が再浮上した。村田敬次郎、堺屋太一、八幡和郎など政官民の幅広い論客から、地方自治体の首長や議会に至るまで、首都機能移転を推進する動きが起こり、1990年には衆参両院にて「国会等の移転に関する決議」を議決し、「首都機能移転を検討する」という基本方針を確認した。法的には1992年に「国会等の移転に関する法律」が成立し、この法律に基づき候補地の選定等の準備作業に入ることになる。1995年の地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災も災害やテロによる都市機能の麻痺の危険性を強く認識させ、首都機能の分散・移転論が盛り上がる一助となった。1999年12月には「国会等移転審議会」が候補地として3地域(「栃木・福島地域」、「岐阜・愛知地域」、「三重・畿央地域」)を選定した。我が福島県は最有力候補地として誘致活動を展開。キャッチフレーズは「森にしずむ都市」だった。あと一歩のところで石原東京都知事の鶴のひと声でお釈迦になった。

    Syutokinou Syuto

      「郡山ビッグアイ」、「ビッグパレットふくしま」開業。

     郡山駅西口にそびえたつビッグアイは、1999年に竣工した地上24階、地下1階建て、高さが約133mの福島県内では最も高いビル。先人による安積開拓のフロンティアスピリットを受け継いだランドマークとして、 また21世紀の郡山の都市像を実現していく「顔」として、オープンいたした。 郡山駅 西口の再開発事業として、郡山市の財源によって複合ビルと位置付けられて建設された。これにあわせて駅前広場やペデストリアンデッキなど西口駅前が綺麗に整備された。

     ビッグパレットふくしまは、福島県郡山市にある多目的ホール。正式名称は、福島県産業 交流館。1998年10月に開所。多目的展示ホール・展示面積:5,495m² (3分割可能)、コンベンションホール・4か国語同時通訳設備があり国際会議に対応、面積:953m² (2分割可能) 収容人数:1,000人、屋外展示場・展示面積:3,085m²など延床面積は23,258m²。

    Bigi Big_paret

     この頃は全国知事会の副会長まで務めた佐藤栄佐久県知事の見事な政治手腕で、とにかく活気があって勢いづいていた。バブル崩壊以降も県の予算はさほど緊縮財政ではなく、県民の生活はさほど困難ではなかったと記憶している。しかし、昨年発生した「東日本大震災」と世界最大規模のレベル7と認定された「東京電力福島第一原子力発電所事故」によって、被災県となり、いまだに浜通り地区を中心に警戒区域のまま、立ち入り禁止となっている地域や故郷に戻れない避難者が相当数いるのが現状だ。また、処理に困った政府主導で放射能汚染水を海に垂れ流し、その結果海洋汚染が顕著で、未だ漁業は再開されず、穀物栽培や水稲、野菜、酪農、食肉さえも風評被害に遭い、厳しい検査によって出荷できない品目も多数ある。こうした危機的状況に瀕した現状を一日も早く打破するためには、福島県民がいつまでも災害の被害に悲しみに打ちひしがれているのではなく、元気を取り戻し、笑顔溢れる県に故郷を活気づけることである。今回、このような趣旨の記事を書いたのも、昔の元気な頃の福島を取り戻したいからである。今は窮地かもしれないが、皆で力を合わせ、この危機を乗り越えて、実ある故郷再生を実現させていきたいと考えている。

     NOTHING BEATS FUKUSHIMA, DOES IT? 60"

    http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=1BnnQxIM7jQ&NR=1

    http://www.youtube.com/watch?v=VMWbimk9VJo&feature=relmfu

     「福島の有名なもの」

     相馬野馬追
     松川浦潮干狩り
     磐梯スカイライン紅葉
     桧枝岐歌舞伎
     会津磐梯山
     猪苗代湖
     裏磐梯五色沼
     スキー場多数
     白虎隊の故郷(鶴ヶ城ほか)
     吾妻小富士
     智恵子の故郷
     白河の関、勿来の関
     大内宿・塔のへつり
     檜原湖わかさぎ釣り
     いわきあんこう鍋
     シーラカンス(アクアマリンふくしま)
     スパリゾートハワイアンズ(フラガール)
     三春滝桜
     あぶくま洞・入水鍾乳洞
     柳津虚空像尊

     布引大根
     福島の桃
     あさか米
     郡山のきゅうり、葡萄
     メヒカリ(いわき名産)
     柳津あわ饅頭
     かりんとう饅頭
     強清水てんぷら饅頭
     会津こづゆ・味噌田楽
     地酒(会津・喜多方)
     喜多方ラーメン
     白河ラーメン
     白孔雀ジャンボソースカツ丼 

     銘菓

     ままどおる
     エキソンパイ
     薄皮まんじゅう
     檸檬(れも)
     もちずり
     じゃんがら
     ゆべし
     白土屋 ジャンボシュークリーム

     記事作成:5月22日(火)

     
     
     
     
     

     

     

    « 我が麗しのアイドル~森高千里~ | トップページ | 伝説の男⑩ ~野茂英雄の勇士~ »

    旅行・地域」カテゴリの記事

    コメント

    コメントを書く

    コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

    (ウェブ上には掲載しません)

    « 我が麗しのアイドル~森高千里~ | トップページ | 伝説の男⑩ ~野茂英雄の勇士~ »

    福島県の天気


    無料ブログはココログ