被災地訪問(予告)
今週は、山岸舞彩キャスターが夏休みのために番組出演がなかったことから、毎週お送りしている「今週の山岸舞彩キャスター」の記事をお休みさせていただきます。
突然だが、8月23日(金)に、急遽このプランを強行しようと思いついた。理由は、震災のシンボルがまたひとつ姿を消すこととなり、矢も盾もたまらずに重い腰を上げたのだ。それは気仙沼にある大型漁船のことだ。港に停泊していた時に、大津波が襲来し、3kmも離れた内陸部まで押し流された。その直後の強大な引き波でもその場所に居座り、孤立したままとなっていた。津波の威力をまざまざと見せ付けられる遺物であると同時に、震災の記憶をとどめておく唯一の遺産でもあった。しかし、被災者の心情を最優先し、このほど解体される運びとなった。したがって、震災がれきを始め、津波の爪痕が次々失われていく中で、どうしてもこの目に焼き付けておきたくて、今回の被災地訪問を決断したものである。実は、この漁船「第18共徳丸」には或る思いがあった。それは2008年1月6日のこと、私が今は無き小名浜のボッコ灯台の前で釣りをしていた時、目と鼻の先をいわきの小名浜漁協所属のこの船が通過し、思わず写真を撮っていたのだった。だから余計に親しみがあった。解体される前にひと目見ておきたかった。
そのため、23日(金)に「YouTube」で、今回の訪問予定である被災地の津波の映像を久しぶりに見た。様々な生と死のドラマがあった場所。多くの方が命を落とした神聖な場所。そのような場所に私が訪れていいものか自問自答して苦悩した。しかし、もちろん物見遊山などでは断じてない。自分も罹災証明書を持つ被災者の一人として、絶対にこの震災を風化させてはならない。時間は経っても、脳裏に焼き付けて後世に語り継ぐ必要があると思うのだ。
そのためではないが、21日(水)にはオイル交換と洗車を行っておいたし、23日(金)の仕事上がりにはガソリンも満タンにするなど準備を整え、24日の深夜から強行しようと画策した。しかし、このところの睡眠不足と23日(金)が雨天で、24日(土)の天候も優れないことからあえなく延期となった。そうした経緯から、24日は那須往復強行となった。
では、23日(金)に立てたばかりのプランを紹介したい。実施は「第18共徳丸」解体寸前の9月アタマになりそうだ。その頃にはこの夏の猛暑も収まっていることを期待したい。実施前には、改めて予告するつもり。ではその旅程を記載したい。
Xデー 9月?日(土)
01:00 郡山発
01:15 本宮IC 東北自動車道
02:45 長者原SA
03:00 長者原SA発
03:45 一関IC 197.2km 2,300円
05:15 気仙沼
05:45 陸前高田
06:15 大船渡着(南リアス線駅・かもめの玉子を見下ろす丘・市街地)
http://www.youtube.com/watch?v=SR2kOR2Ihf0
08:00 大船渡発
08:20 陸前高田着(駅・市役所跡・市民体育館跡・県立高田病院跡・市街地・奇跡の一本松・諏訪神社生死を分けた階段)
http://www.youtube.com/watch?v=XYWzOa7DlSc
http://www.youtube.com/watch?v=zVfpPQ2lAPA
http://www.youtube.com/watch?v=8Xb0cASakf0
10:00 陸前高田発 大理石海岸
10:30 気仙沼着(鹿折唐桑駅前の座礁大型漁船第18共徳丸・駅・港周辺・河北新報
社付近・昼食)
http://www.youtube.com/watch?v=v1V3wCpdAvY
http://www.youtube.com/watch?v=sIgh19-4CVU
http://www.youtube.com/watch?v=UPv_Ypg7RJg
12:00 気仙沼発
12:45 南三陸町着(防災庁舎跡・旧志津川病院跡・志津川高校モアイ像・他)
http://www.youtube.com/watch?v=egjEIFP7Y-Q
http://www.youtube.com/watch?v=IBUWQVrbdn4
http://www.youtube.com/watch?v=CVbO785OPBA
http://www.youtube.com/watch?v=OJvxYF2NIzw
http://www.youtube.com/watch?v=FlQ5iywCLMs
13:45 南三陸町発
14:15 石巻着(大川小・日和大橋・石ノ森章太郎館・石巻港・他・GS満タン)
http://www.youtube.com/watch?v=DW0dqWR4S7M
http://www.youtube.com/watch?v=HNJWV0pmUcc
http://www.youtube.com/watch?v=eBs7yfl8Se0
16:00 航空自衛隊松島基地
http://www.youtube.com/watch?v=29QzVktn-HU
16:30 野蒜駅・東名駅
http://www.youtube.com/watch?v=t0ZDszt_RPo
http://www.youtube.com/watch?v=onSEawFhtNA
http://www.youtube.com/watch?v=VJ6dQF2CwyA
17:00 松島北IC・仙台若林JCT
http://www.youtube.com/watch?v=NKyhWnEgwSQ
17:50 仙台南IC
18:35 国見IC(夕食&GS)
19:15 本宮IC 145.5km 2,300円
19:30 郡山着
費用 ガソリン代 6,000円 高速代 4,600円 食事代 2,500円
その他 2,000円 合計 15,600円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの震災から2年半が経過するが、果たして被災地はどう変わっているのかをドキュメントで紹介したいと考えている。もちろん復興の一助となるべく、散財もして来るつもり。今回は日帰りとなるため、時間の都合上どうしても北限が大船渡がめいっぱいだが、本音では、それより北の田老町、山田町、大槌町、釜石市、宮古市まで足を伸ばしたいし、ボランティア活動にも携わりたいところがやむを得ない。
実際の旅行記(詳細)は、帰宅後に編集が終了次第、掲載する予定です。
記事作成:8月23日(金)
« 那須往復強行記(8/24) | トップページ | 郡山市内の交通死亡事故マップ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 震災の記憶(9周年)(2020.03.11)
- 福島県の懐かしい映像集(2018.04.21)
- 本日、桜日和・・・。(2018.04.08)
- 温泉リハビリと霞ヶ城桜見物の巻(2018.04.05)
- 私が一番好きな場所(2018.03.26)
コメント