那須往復強行記(8/24)
後日、行程を紹介する予定だが、本来なら今日は、気仙沼の「第18共徳丸解体決定」に伴い、深夜発で岩手・宮城の被災地訪問を強行するつもりだった。しかし、最近の寝不足で事故る危険性が高いことと、ガソリン代値上げ(1L=160円)、更には天候が優れないとの理由でギリギリまで迷って、結局キャンセル。その代案ではないが、北海道旅行中の7月30日に中学時代の同級生だった親友(写真家)から、那須で写真展を開催するという案内が来ていたことを思い出し、それが27日が最終日ということもあって、急遽こちらに切り替えた。土曜日だと那須アウトレットパーク渋滞にハマる可能性大だが、動ける日があまりなく、この日の決行とあいなった。この夏のチョイ旅はまだまだ終わりではなかった。では実際の行程を紹介したい。
8月24日(土)くもり/晴れ
10:10 自宅発 インター線のローソンの狭い路地でいきなり物陰からじいさんがチャリ
で飛び出し、接触寸前で焦る。左右確認もせずに出てくるとは・・・。だから高齢
者の交通死が多いのだ。バイパス27℃。静町方面へ折れ、カインズからコスモ
ス通り、市場前を走行。連続で信号引っかかる。この時点で、帰りに免許センタ
ー前にある美女池に立ち寄ることを決意。そこは静御前が身を投げて命を果て
た場所。
10:24 郡山南ICからETCで入線。いきなりブースの先の対向側に覆面が獲物を捕ら
えて切符切り場面に出くわす。デジカメ間に合わず。9X53シルバー。25℃。
10:30 須賀川IC ループコイル100km/hで通過。追い越し車線をキープしている赤
のフィット。 完全違反。自衛隊の車両が7台連なる。荷台に隊員が乗ってい
て、走行中丸見え。矢吹IC付近で小雨。28℃。JHパト。白河で雨上がる。更に
その先にも自衛隊車両3台。なぜか火という漢字に丸いマーク。Pの進入線を利
用し、大型トラックが左から追い越し。乱暴運転。
10:41 白河中央IC
10:50 那須高原SAへピットイン。57.2km。デジカメとノートを車内忘れ。ハイウェイ
ウォーカー貰う。記念スタンプ押す。Nゲージのジオラマ有り。750円豚汁定食
(納豆・マカロニサラダセレクト・ひじき・漬物付き)
11:06 那須高原SA発。
11:10 那須IC。道譲らない車
11:14 黒磯板室ICで降車。ETC出口がOUT。しばし待つ。一般ゲートの方が早い。
900円。県道351へ合流。
11:18 那須ガーデンアウトレット交差点左折。県道53へ。並木道。別荘風の黄色い
家が可愛い。高林へ。60km/h道路なのに40で走る地元の軽トラ。
11:24 木綿畑交差点(セブン)左折し、県道30へ。500mほどで目的地。
11:27 「かふぇあん着」。宇都宮ナンバーのジープが同着。79.8km。二度目の訪
問。車内でメモ後、建物へ向かうと同級生が手を振って出迎え。1年ぶりの再
会。今回の写真展は地球温暖化に伴う生態系への悪影響がテーマ。ワンフロア
ー1ヶ月貸切。前回はポルトガルの石の家だった。カナダ東部の沿岸部の流氷
の上で暮らすアザラシ一家。14日で育児放棄するタテゴトアザラシの母親と子、
流氷が薄くなり、生息困難な状況や南米ボリビアのウユニ塩湖でのチリフラミン
ゴの子の危機的状況などが四方に貼り巡らされてあった。
また、一角には福島県内の震災の爪痕を撮り収めたスペースもあったし、私
がずっと購入したくてできなかった、いわき市に住んでいて、津波の犠牲になっ
た小学4年生、鈴木姫花ちゃんの黄色いハンカチも展示されていた。ここで販売
していたので、迷わず800円で購入した。すると、私と同時に入った方は、地元
の下野新聞の記者で、いろいろと彼に質問をしながら解説に聞き入っていた。
やがて、中1の頃の同級生で、現在は筑波学園都市に住むI田くん夫妻が現
れ、10年振り以上の旧交を温めることとなった。実は本日、同じ同級生のM井く
んも来ることになっているそうだ。残念ながら写真家の奥さんとは、2年前と同様
会えず・・・。残念。新聞記者の依頼で、私とI田くんの2人に写真の説明をしてい
る構図で写真を撮られた。おそらく地元の明日の新聞に載る見込みだ。
また、彼のザベリオ小学校時代の同級生を名乗るY子という女性とその家族も
現れた。賑わう。本当は被災地に行こうとしたが、ここへ来て正解。何と、今日、
行く予定だった志津川高校のモアイ像とチリとの心の交流の書籍も読めたし、
彼がボリビアで体験したそうだが、結納を終えて14日後、ボリビアで交通事故
に遭って車が炎上し、爆死した女性の書籍「恵里子へ」も読んだ。
また、彼は今、三春のかみすきの里の近くにログハウスを建てていて、拠点を
現在住んでいる愛媛県を離れ、福島に戻ってくるそうだ。彼の名前は「橋本直
樹」という。本人から許可を貰っているので、ここで敢えてカミングアウトした。み
なさんも覚えておいて欲しいと思う。あの箭内道彦と、ふたりとも、同じクラスだ
ったのだ。
帰りがけら、世界の果てまでイッテQでカナダの流氷地帯に現れたイモトの生
写メも見せてくれた。更には惜しげもなく、自分が撮った可愛らしいアザラシの赤
ちゃんのポストカードを12枚もくれた。更には奥さんともスマホで喋った。初めて
なのに、私を「○○ちゃん」と呼んでくれ、長年付き合っている感じがした。
津波で亡くなった「鈴木姫花」ちゃんが、生前描いた塩屋崎灯台の絵。デザイナーになるのが夢だった彼女の遺志を、この話を聞いた京都のデザイナーが協力を申し出て実現した「黄色いハンカチ」。地元のテレビで何度か紹介され、機会があれば購入したいと考えていた。彼女が遺したメッセージを私たちはしっかり後世に語り継がなければならないと思う。親友が自然環境の変化によって生態系がピンチであることをテーマにした個展を開くと聞いた、姫花ちゃんのお父さんも賛同してくれ、このハンカチをここに置けることになったそうだ。天国の姫花ちゃんのことをひとりでも多くの方に忘れないでいてほしいという親心がこのハンカチにはいっぱい詰まっている。
13:07 かふぇあん発。宇都宮共和大(旧那須大)の脇を通る。試しに那須ガーデンア
ウトレットへ。しかし駐車場渋滞で、そそくさと駐車場を大きく周り、その広さだけ
を確認。すぐに戻る。
13:19 黒磯板室IC 26℃。すぐ左側に怪しい廃墟建物。ホテル風だが、レストラン白
鷺の文字が・・・。ミステリースポットか?
13:27 那須SA通過。120km/hペースで流れている。23℃。風速2m
13:32 福島県に入る。
13:37 白河中央IC ほどなくループコイルを95km/hで慎重通過。
13:42 矢吹IC通過。ついこの前、ここから高速に乗った。鏡石の4号線で昨日正面衝
突の乗用車が炎上し、運転していた男性が焼死する事故があった。
日赤のPC走行。
13:47 須賀川IC 30℃の表示が・・・。
13:53 郡山南ICで高速を降車。900円。Nシステム通過。
13:57 左折してコスモス通りへ。市場前の通りだ。ここは信号待ち多い道路。
セブンから左折。40km/h道路。
14:00 免許センター向かいの美女池着。池の西側の駐車場にとめた。
釣りの車か?無人だが4~5台駐車。免許センターは休み。池は広いが、本
当にこんな寂れた場所で、かの有名な静御前が身を投げ亡くなった終焉の地
なのか?移動して南側に説明板と古ぼけた標札が立つ。写メ。
14:04 美女池発。「まうチュー」の人形を見ながら進み、このところ3回連続で通って
いるカワチ&ベニマルの交差点へ。直進。カインズの交差点から右折し、バイ
パスとの交差から左折。金髪のチャリ2人乗り少年が赤信号も無視して交差
点横断。こういう無法者は死ねよ!バイパスに乗り、白バイ警戒しながら巡
行。テニスコートで降り、インター線へ。
14:18 自宅着。本日の走行距離 163.9km。往復4時間8分の那須往復劇だった。
費 用
朝食代 750円 高速往復 1,800円 ハンカチ 800円 合計 3,350円
<後記>
久しぶりに親友に会えて何よりだった。彼はすごい。自分の腕一本で世界をまたにかけて写真を撮り収め、そしてプロのカメラマンとして生活している。彼の生き方は真似できないが、十分尊敬に値する。それを支えている奥様の内助の功も凄いものがある。幸い、来年には愛媛県から福島県に引っ越すだろうから、また酒を酌み交わしながら、いろいろな話に花を咲かせたい。やはり、気心知れた同級生は、片意地張ることもないし、変にカッコつけることもないので、本音で話ができる分、気が楽。また、彼の世界中の話を聞いてみたいと思う。
記事作成:8月24日(土)
追記(8/25)
この日、橋本くんから添付メールが届いた。下野新聞に記事が載った旨の報告。しかも私とI田くんの2人もちゃっかりカラー写真で載ってしまった!笑える。たまたま訪れて、記者と鉢合わせになり、おまけに新聞沙汰になるとは・・・。偶然が生んだ産物だ。
↑こんな感じ
« 日本人の姓10傑と有名人 | トップページ | 被災地訪問(予告) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 震災の記憶(9周年)(2020.03.11)
- 福島県の懐かしい映像集(2018.04.21)
- 本日、桜日和・・・。(2018.04.08)
- 温泉リハビリと霞ヶ城桜見物の巻(2018.04.05)
- 私が一番好きな場所(2018.03.26)
コメント