2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 郡山市内の交通死亡事故マップ | トップページ | 郡山の魅力再発見!①~偉人たちの足跡~ »

2013年8月27日 (火)

郡山の魅力再発見!(予告編)

 これまで当ブログで、わが故郷にして居住地である「郡山」に関する記事を書いてきた。おそらく30以上に上ると思う。今回は既に「郡山にある世界遺産」や「郡山発!おもしろオブジェ大集合」というテーマ記事を読んだ方にはネタバレしてしまうが、ここ郡山市内にある珍しい建造物や歴史的、文化的に希少にして価値のある物に毎回一点ずつスポットをあてて紹介してしまおうというシリーズ記事である。不定期掲載だが、取材した順に全20回程度を予定している。今のところ掲載を考えているのは以下の通りだが、各取材終了後、順序不同でお送りしたい。

 福島県合同庁舎・・・映画「mishima」(1985年公開)では、三島由紀夫が自害した陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地のシーンをロケとして使った。

http://www.pref.fukushima.jp/kenchu/shinko/

http://www.youtube.com/watch?v=T_aaPW1rASo (1時間45分から)

 浄土松公園(きのこ岩)・・・世界遺産のカッパドキアを彷彿させる奇岩群

http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=FC3CD4ED3AD89AD4ACD689E88D252A4D?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=14811

 御霊櫃峠の景観・・・西に猪苗代湖、東に郡山市街地(ビッグアイも見渡せる)の大パノラマ。名前は怖いが景色は最高!

http://www.kanko-koriyama.gr.jp/tourism/detail1-0-2.html

 銚子ヶ滝・・・母成峠の東にある。野生の熊と落ち武者の霊の目撃が後を絶たない名勝

http://www.pref.fukushima.jp/mizu/30sen/taki/03.html

 実は古墳王国・郡山(大安場古墳・針生古墳・正直21&23号&27号墳・北山田2号墳)

http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjlist.cgi?mode=%8Es%93%E0&title0=%8CS%8ER%8Es&title2=%82%C9%82%A0%82%E9%8C%C3%95%AD&choice1=%8Es%93%E0&area0=%8Es%93%E0&area1=%95%9F%93%87%8C%A7&area2=&area3=%8CS%8ER%8Es&item0=1&item2=7&item3=100&browser=99&colum=24&font=20&screen=240&life=

 防空壕と空襲があった場所・・・咲田や清水台、駅前、中町、本町など市内のあちこちにもあったらしい。

 有名人たちの足跡(西田敏行・市川昭介・久米正雄・宮本百合子)

http://www.ne.jp/asahi/m.mashio/homepage/okuhoso-17.html

 先人たちの偉業が見れる場所・・・麓山の滝・安積疎水・雪村庵・安積山

 ファンドールン、雪村、松尾芭蕉など偉人たちが足跡を残している。

http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kindai/page_06.html

http://www.kanko-koriyama.gr.jp/tourism/detail2-0-42.html

http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15178

 郡山消防署前にあった歩道橋を探せ!・・・実は磐梯熱海町のR49バイパスにあるラーメン味噌屋前の交差点の手前、郡山方面から向かうと右側に、分解されて放置してある。

 パルテノン神殿と自由の女神のある街・・・前者は片平町にある「東北歯科専門学校」、後者は富久山ベニマルの南西側の或るアパートの前に建っています。

http://www.touhoku-ds.com/

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-00b7.html

 城の町・郡山?・・・信じられないかもしれないが、広域郡山にはなんと20以上もの城があったと聞く。
 詳しくは余湖くんのHPをどうぞ!http://homepage3.nifty.com/yogokun/yogozuhukusima.htm

 静御前終焉の地?・・・静御前堂と美女池、かつぎ沼

http://homepage2.nifty.com/Tetsutaro/Top/Hyoshi-Shiseki/Shiseki01.html

 磐越西線旧中山宿駅スイッチバック

今年、8月9日に私が訪れた場所。昔は急勾配を蒸気機関車が一気に登れず、いったん中山宿駅に入線し、その後、後方にスイッチして下がり、また別の路線に入線して坂を登る、つまりジグザグ走行してこの難所を乗り切っていた。

http://www.cafe-dragoon.net/trip/rosen/banetsusaisen_line/05_nakayamajuku2.html

 今は無き懐かしい建物(廃墟・廃屋編)・・・大野屋、磐光パラダイス、保科病院、森永乳業、サンショー、磐梯熱海駅前スーパー、東北書店、ダイエー&トポス、丸井、日東紡績第1&第2工場、インテリアダイイチ、野替ビル、女鳥羽そば、ブックオフさくら通り店、丸光、コマツ醤油、平安閣、第1うすい、第2うすい、かっぱ寿司さくら通り店

 郡山の名物老舗・・・たけや・うなぎ大伴・大友パン

http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7001860/

http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000801/

http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7001485/

 郡山版大内宿?・・・古き日本の佇まい「でこ屋敷」(西田町)

http://www.dekoyashiki-daikokuya.co.jp/

 三森峠 休石の太郎茶屋・・・夜通ると幾つもの赤い照明が暗闇の峠道に映えて不気味だった。

http://blogs.yahoo.co.jp/gobansho/52712531.html

 郡山の日本一(戦後276人のマンモス議会・安積黎明合唱部・初の24時間営業コンビニ・米の生産量市町村一)

 郡山の三大銘菓・・・ままどおる・エキソンパイ・薄皮饅頭 (ゆべしは三春)

http://www.chuokai-fukushima.or.jp/ksk/mamador/

http://www.usukawa.co.jp/home.html

 郡山の五大工場・・・保土ヶ谷化学・日東紡・日本化学・コパル・三菱電機

http://www.ko-cci.or.jp/k_bank/02.php?id=2512

http://www.nittobo.co.jp/corporate/subsidiary.htm

http://www.nippon-chem.co.jp/profile/fachuku1.html

http://www.nidec-copal.co.jp/01/06.html

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0612.html

 郡山の今は無きレンタルビデオ屋・・・ビデオボーイ(清水台・朝日町)・ビデオフォーラム(内環状線)・創夢館

 郡山の今は無き飲食店・・・ニコニコ寿司・ぽえむハウス・カフェレストラン飛行船・小僧すし・味の民芸・ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ

 どこか似ている福島県民の歌と郡山市民の歌

http://www.youtube.com/watch?v=W7aRqWdho7w

http://www.youtube.com/watch?v=9lCU_Q-dlPs

 郡山広報(防災無線)のメロディ

 朝7時・・・「野ばら」 http://www.youtube.com/watch?v=hbOPDe-sHQ4

 正午・・・郡山市民の歌 (5年前までは歓喜の歌だった)

http://www.youtube.com/watch?v=cmxDF-cCATU

 午後6時・・・七つの子

 郡山市にある震災避難の仮設住宅

 2年半経つのに、浜通り沿岸地域に暮らす方々は、未だに故郷を追われ、慣れない土地で不便な仮設住宅での生活を強いられている。その元凶は福島第一原子力発電所の放射線漏れであり、未だに汚染水がタンクから漏れ、海に流失している。その被害、実に10兆ベクレルという感覚が麻痺する天文学的数値。今後、福島県沿岸では50年以上、漁が難しいとさえ言われている。福島県のいわき沖は暖流と寒流が交わる潮目で、たくさんのプランクトンが発生し、食物連鎖が盛んな場所。名産のメヒカリを始め、コウナゴ漁、ヒラメ、アイナメ、それにカジキマグロの漁場だった場所に高濃度汚染水が撒き散らされた。釣り場も追われた。一日も早く、原発が収束し、元の平穏な生活に戻れることだけを切に願いたい。もちろん、私の自宅の近くにも富岡町の人々が暮らす仮設住宅がある。ここは取材というわけではなく、激励やボランティア活動ができれば良いと考えている。

http://www.actiz.jp/kasetu/index.html/?pref_id=07&muni_id=203

 アットランダムで列挙したが、郡山市民ですら意外と知らないことが多いはず。そうした暗い場所にスポットを当てることで、改めて郡山の魅力に気づいて欲しいというのが今回のシリーズ記事を開始するにあたっての趣旨だ。まぁ、どこまで取材ができるかは正直不明だが、もしもうまくことが進んだ暁には、よければご覧下さい。

 記事作成:8月18日(日)

 

 

« 郡山市内の交通死亡事故マップ | トップページ | 郡山の魅力再発見!①~偉人たちの足跡~ »

郡山の話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 郡山市内の交通死亡事故マップ | トップページ | 郡山の魅力再発見!①~偉人たちの足跡~ »

福島県の天気


無料ブログはココログ