2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« オリンピック歴代テーマソング集 | トップページ | あまちゃん感動名場面ベスト10 »

2014年3月11日 (火)

3.11 あの日を忘れない~震災3周年~

 「3.11」。今日はあの日から3年経過した記念すべき日。私は生粋の福島県民で、被災者のひとりだ。あの日の出来事を生涯忘れることはない。実際にあの巨大地震(郡山市は震度6弱)を体験し、釣りによく出向いた浜通りの海岸や漁港を巨大津波が襲った。私が暮らす郡山は福島県の中央に位置しているため、津波の被害は免れたが、その後発生した福島第一原子力発電所の爆発事故により、「汚染地帯」のレッテルを貼られた。挫折と屈辱を味わい、県民は県外に避難するなど、人口は激減し、活気は消え失せた。未だに農業では風評被害を受け、漁業は再開の目途が立たないまま。県内のあちこちにモニタリングポストが設置され、立ち入り禁止区間だらけで交通は寸断。陸の孤島と化した町には空き巣が入り込む「非人道的行為」が横行している。人間不信にさえなった。放射線は今でも毎日0.3~0.4で推移し、年間の放射線量は国が健康上安全と定める1ミリシーベルトを優に超える高い数値。子供が甲状腺検査で異常が見られるなど、徐々に健康被害が明るみになってきている。また、除染は一向に進まず、3年経った今でも我が居住地の八山田界隈は行われていない。そして、どこぞの首相がほざいた「原発事故収束」にはほど遠く、今でも「汚染された廃棄物」が未処理で未解決のままである。汚染タンクの置き場がなくなり、追いつかない。中間貯蔵施設は、どこも引き受け手がなく、結局は県内で自己処理を余儀なくされている。絆とは名ばかりで、世界からは「広島・長崎・福島」と憐れみの対象として全世界にその名を轟かせている現実がそこにあった。それに輪をかけて汚染水漏れの問題が新たに浮上し、中間貯蔵施設は本県に設置しなければならない状況。おそらくは、どこも引き取り手は現れるはずはないから、そのままそこが「最終放棄施設」になることは火を見るより明らかだ。
 福島県は、震災以降、まるでビフォー・アフターの如く、劇的に変貌してしまった。今日は丸3年目の節目に当たるが、我が福島県が置かれている状況は、何も変わってはいないことを改めて全国に訴えたいと思う。

 では、3月11日のこの日を忘れないために、私が体験した3年前の状況を三度掲載し、記憶が薄れないよう、今年もまた備忘録とし、さらには真の復興を願い、激励する県内に関わる歌を6曲リンクしたい。

 

 その日は午前中、息子の中学校の卒業式に参列した。その後、和風レストラン「まるまつ」で昼食をとり、その後、「ケーズデンキ」でブルーレイデッキの商談をし、時間潰しに思いつきで桑野にある「ブックマート」に立ち寄り、立ち読みをしていたのだった。

 平成23年3月11日午後2時46分

P7161959 P7161960

 上の場所で「携帯の緊急地震速報」が鳴り、急いでカウンター左側の出口へ駆けた。

                     ↓

P7161961 P7161962

 間髪入れずに体験したことがないような大きな揺れが襲いかかった。外では車が前後に激しく揺れ、今にも飛び出しそうだった。大きなガラスにヒビが入った。

                     ↓
P7161963 P7161967

 この外灯が倒れてきそうな感じだった。ほどなく入口から次々と人が外へ飛び出してきた。車に飛び乗り、車が前に飛び出ないように必死でブレーキペダルを踏み続けた。

                     ↓

P7161964 P7161966 

 車内から見ると、目の前の4階建てマンションが前後に傾くように大きく揺れ、隣りの和風レストランの瓦屋根が次々落下。運転席で必死にブレーキをかけながら「早くおさまれ!」と祈りながら「うわっうわっ!」としか言葉が出て来なかった。この時、とんでもない大変な出来事が起こってしまったことを悟った。

 そして突如周辺は猛吹雪に・・・。この世の終わりを思わせるような長くて激しい揺れがなおも続いた。3分くらい大きな揺れが続いた後、ようやく収まってきたところで、自宅や実家の状況が気になり、ひとまず自宅へ向かう。信号が消え、かっぱ寿司の東側の狭い通路を迂回した。ファミマの交差点から左折し、R49に入り、バイパスを駆け上がってとにかく自宅まで飛ばして帰った。すると幸いにも自宅は崩れてはいなかった。断続的に大きな揺れが襲いかかり、自宅前の電柱が大きく揺れる余震がずっと続いた。家具が倒れ、玄関から容易に室内に入れない状況だった。やがて卒業式後、外食していた息子たちが帰宅し、家族の無事を確認した。更に、携帯ワンセグテレビで状況確認。次々飛び込んでくる情報で、災害の状況が明らかに。「大津波警報」という聞きなれない文言がテロップで流れ、アナウンサーの必死の形相で、事の重大さを認識したのだった。幸い自宅は停電は免れたが、水道がストップした状態だった。電話は震災直後からまるで通じず、実家の安否は不明だった。

 動画で振り返る福島県(郡山中心)の状況

  ラジオ福島(2分41秒から)

 スタジオの物音から判断すると、2分41秒から5分24秒までずっと大きな揺れが続いていたことが解る。つまり2分43秒もの長い間、震度6クラスの大地震が継続して発生していたことになる。深作アナウンサーは努めて冷静に身の安全の確保を訴え続けた。一切取り乱すこともなく、アナウンサーの鑑だ。

 「震災を忘れないために」

 地震発生時・直後の映像 http://www.youtube.com/watch?v=dkdHZKefQOI

 福島原発爆発の瞬間映像 http://www.youtube.com/watch?v=2sKsWPf4WUs

 「被災者への激励ソング」

  I love you & I need you ふくしま

 我が同級生、箭内道彦が監修する県内出身者バンド「猪苗代湖ズ」の名曲。紅白出場も果たした激励ソング。47都道府県出身の方が福島へメッセージを送っている。

 息吹 by AERIAL

 震災で施設が破損し、休業に追い込まれた「スパリゾートハワイアンズ」。しかし、フラガールたちは決してめげていなかった。常磐ハワイアンセンター開業以来となる「全国キャラバン」を展開し、被災者の慰問と激励、それに日本各地を周遊し、全国の方々に「福島は元気です」というメッセージを伝える旅に出た。その彼女たちの活動に心打たれたシンガーがこの曲を作り、彼女たちにエールを送ったのだった。

 虹を架けよう~福島バージョン~  by Bikkis

 もともとは宮城県の復興ソングとして作られた曲だったが、福島県バージョンも誕生した。さとう宗幸の呼びかけで、他の歌手たちも賛同。岩崎宏美や沢田知可子、日野美歌、山寺宏一、浅野ゆう子、サンドウィッチマン、アンガールズらがチャリティーソングに加わった。「♫僕らを育てたこの町に~虹を架けよう~♪」が涙を誘う。全市町村が歌詞に登場する。人々の笑顔と逞しさに

 みんなのうた by 松本梨香with南相馬みんな共和国

 この曲は、どちかというと小さい子を対象とした激励ソングで、どちらかといえば童謡的な要素も含まれている。幼稚園生はお遊戯で踊り付きで踊れそうな曲調。多大な被害をもたらした南相馬市(旧原町市)民を励ます意図で制作された。覚えやすいメロディーで、すぐ口ずさめるような内容になっている。

 桜舞う町で by 普天間かおり

 

 美しいメロデイー。沖縄出身の普天間香りが歌う名曲だが、彼女は震災前も後も、ラジオ福島のパーソナリティーを務めていることから、県民を元気づけようと、震災直後からこの曲をずっと歌っていた。夜の森は桜のトンネルで有名な風光明媚な土地柄。同時に夜の森駅は、シーズン中ともなると、プラットホームが一面のツツジが咲き乱れ、電車の車窓から、観光客の目を楽しませてくれていた。

  卒業 by 高橋 優

 大トリを飾るのは、私が大好きな楽曲。JR東日本が復興を祈念してSLを東北本線を走らせた。沿線には浜通り出身の多くの被災者が避難して住んでいる仮設住宅がある。開催当日、大勢の住民がSLを迎えて手を振った。これは企画自体も凄いが、多くの被災者の心を合わせる「絆」としての役割を果たしてくれた。決して一人ではない。みんな温かく見守っていることを確かめ合うような、お祭りムードの県民総出の一大プロジェクトとなった。最後にホームで手を振る女の子の表情がすべてを物語っている。この子たちの手に新しい福島の未来が委ねられている気がしてならない。

 記事作成:1月26日(日)

 追記

 過去、チリ地震やスマトラ沖地震などM8を超える巨大地震があった場所は、100%の確率で、その6~8年後に、再びM8程度の巨大地震が起きている。さすれば、日本では2017年から19年頃に、再び大津波が襲うような巨大地震が東日本の太平洋の海底を震源地とした場所で必ず起きるはずだ。もし19年に東京でも前回のあの地震と同規模の巨大地震が起きれば、招致に成功した2020年東京オリンピック開催に水を差すことになる。施設はダメージを受けたり、鉄道や交通網が寸断され、帰宅難民やまたもや計画停電という緊急事態が起こり得るのだ。しかもオリンピックの競技会場や選手村は、ウォーターフロントに面した地区に建設される。津波が東京湾に押し寄せれば、施設の損傷も免れない。果たして無事開催ができるのか、非常に危惧されるが、何か事前の対策はないものだろうか。

 

« オリンピック歴代テーマソング集 | トップページ | あまちゃん感動名場面ベスト10 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« オリンピック歴代テーマソング集 | トップページ | あまちゃん感動名場面ベスト10 »

福島県の天気


無料ブログはココログ