2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

2014年気まぐれぶらり旅② 

 2014年、2回目のぶらり旅。第2弾の今日は、ずいぶん前に計画を立てたのは良いが、甲乙つけがたい2つのプランを作成してしまい、その結果迷いに迷い、結局、南会津方面のミステリー探検に近い計画を選んだ。
 しかし、決行日の2日前の5月29日(木)に、ふとした拍子でウエートトレーニングに精を出したところ、足腰を鍛えるトレーニングジム機器で無理してしまい、筋肉痛。実はこのプランは相当の歩きと多少の山登りを覚悟しなければならず、ハードな旅となった。
 まずは5月下旬に、ネット検索で、南会津地方に京都・清水寺ばりの懸け造り建造物があることを知り、よもやこのような珍しいストラクチャーが我が福島県にあろうとはつゆ知らず、是が非でも訪問したいという衝動に駆られた。しかし、その近辺には、2年前に50代の夫婦が惨殺された殺人現場となった民家の前を通らなければならないという不安なおまけまでついた。そしてせっかく南会津を巡礼するのであれば、かつて何度も足を運んだ思い出の「塔のへつり」と「大内宿」を追加し、芦ノ牧温泉や茅葺屋根でお馴染みの湯野上温泉駅のできたての足湯で疲れを癒そうというプランも追加。更には帰りがてら、ブリティッシュヒルズで和洋折衷の建築様式を満喫しようという、ややちぐはぐな旅程まで追加。もちろん、久しぶりの大内宿で、箸代わりに長ネギ一本を使って食べる「高遠蕎麦」を食したいという願望もあった。実を言えば、この2週間後に、仕事で2泊3日で会津を訪れる予定があったので実際にはここに決断するのに苦慮したのも事実だった。

 それでは計画段階のプランと実際の訪問時のエピソードを紹介したい。

 5:30分起床ー6時出発ー6:40長沼ー羽鳥湖7:10-湯野上温泉駅(親子地蔵の湯)-8:00塔のへつり8:50ー9:15大内宿ー10:45大内ダムー11:15左下観音堂12:00-殺人事件現場(遠景)-12:15芦ノ牧温泉(足ぽっぽの湯)-13:30ブリティッシュヒルズ14:15ー15:00長沼ー15:30帰宅(約150km)

 <事前調査サイト>

「湯野上温泉駅足湯」 http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=897

「湯野上お散歩マップ」 http://www.yunokami.com/img/osanpo.pdf

「大内宿高遠そば」 http://www.misawaya.jp/access.php

「左下観音」 http://www.geocities.jp/kakezukuri/kake01.html

         http://b-spot.seesaa.net/article/390819387.html

「殺人事件現場」 http://www.geocities.jp/masakari5910/citizen_judge_death_penalty28.html

「芦ノ牧温泉足ポッポ湯」 http://www.aizu-ashinomaki.jp/road/shousai.html#poppo

「ブリティッシュヒルズ」 http://www.british-hills.co.jp/access/

 5月31日(土)くもり→快晴

 前日が全国7位の暑さとなる30℃を記録し、この日も高温が予想され、暑いを連発する内容となる見込み。そして前日、夜中の1時までPC作業で4時間睡眠での出発となった。

 5:05 起床。30℃予報に早めに出発。妻に内緒の隠密行動。朝は涼しめ。腰痛と右肩痛。湿布を貼って準備。
 5:25 自宅発。予定より35分早い。部活の中学生ら登校。4号バイパス。取締り警戒走行。
 5:32 右折。柴宮方面へ。信号右折して南IC方面へ。
 5:35 カルチャーパーク前。自重運転。
 5:37 南IC前 県道47号はガラガラ。天気良い。山頂には残雪あり。長沼方面を目指す。県道29号。高原道路へ。道端に高さ1mほどの赤い鳥居。拝む。プリウスに道を譲る。
 5:46 ぺみちのくペット霊園の前。愛猫「小梅」が眠る場所。もう28年も前の出来事。T字路を右折。安積町から来る道路と合流。
 5:51 長沼高校の前を通過。整備されて良くなる。町内を通らず。23.8km(26分)
藤沼湖自然公園の入り口を素通り。対向車ほぼゼロ。歴史民俗資料館の前のT字路右折。国道118号へ。50~60km/hペースでゆっくり。
 5:56 だむやの交差点へ。29.9km。28年前によく来た場所。つい最近サタふく自転車でGO!で放送。シックな建物で綺麗になる。写メ1枚(なのに保存されず)。右折。羽鳥湖(鳳坂峠)方面へ。羽鳥湖スキー場に通った道で懐かしい。下郷まで45kmの標識。12%の急こう配。18℃。822m。アクセル踏んでも伸びず。急な坂と急カーブ連続。きつい。路面ウェット。1台パス。
 6:05 山頂付近。36.4km走行地点。下郷まであと38km。
 6:07 羽鳥湖一望の展望台へ。38.2km。無人。せっかく抜いた遅い車に抜かれる。

Img_6694_r Img_6695_r

 6:10 発。トンネル。2回目水色の車抜き、高速走行。猛追を振り切る。
 6:14 ブリティッシュヒルズの分岐路地点。帰り道で立ち寄る予定。遠くの山頂に風車数基。超高速走行で逃げる。
 6:16 湯本中入口。6:17には湯本小。山間の田舎の小学校なのに美築。郵便局。
 6:20 二股温泉分岐。51km。川沿い。スノーシェッダーやロックシェルター連続。山の中腹に横一線の雲の帯。13℃。川沿いルート。芦ノ原スノーシェッド。昔より断然道が整備されて良くなっている。昔は羽鳥湖畔はすれ違えなかった。鶴沼川の橋。断崖渓谷。
 6:28 左折して国道118号へ。60.8km。すぐに大内宿の分岐点。直進。左下に会津高原鉄道の線路と茅葺屋根の湯野上温泉駅見える。通り過ぎてその先の踏切を戻るように左折して渡る。バット素振り。
 6:30 湯野上温泉駅着。駅舎を通り過ぎ100m先左の専用駐車場へ。62.3km。なんと予定より1時間45分も早く、自宅から1時間5分で到着。これだけ早いと塔のへつりや大内宿の店がまだ開店していない。
 まず駅の左隣に新設された木造の柱と屋根の「親子地蔵の足湯」へ。無人。意外と広い。芸能人が旅番組でよく来る場所。湯舟が浅い。でも熱い。足の痛みを癒す。禁煙。地蔵が片隅に建つ。旅の安全を祈願。すぐ先がホームと線路。水曜の午前中は清掃のために休湯。ラッセル車が放置。温まったので茅葺屋根の駅舎へ。薄暗い。民芸やのよう。囲炉裏がある。6:47発会津若松方面行きの電車が間もなく。すると地元の女子高校生ら5人がホームへ。定時に2両編成の赤と黒のデザインの列車到着。いきなり50歳くらいのカメラマンが登場し、望遠で撮影。1分も停車しない。発車を見送り、現場を後にした。

Img_6696_r Img_6703_r

Img_67061_r Img_6713_r

Img_67141_r Img_6717_r

 6:50 湯野上温泉駅発。4kmほど国道を川沿いに南下。GSの先を左折。細い道へ。カーブしながらやや下る。木立の中に踏切。右にプラットホーム。300m先が行き止まりで塔のへつりのロータリー。
 6:57 塔のへつり着。66.9km。学生時代にバイクで来た標識あり。岩魚の塩焼きを出す店はすべて閉まっている。早すぎ。ここは7~8回は来ている思い出の場所。子供の頃、大学生バイク2回、E・N、若菜、角田Y、妻。周辺は無人。ひんやり遊歩道を降りる。懐かしい。流れがなくゆったりした緑濃き大川。その対岸に奇岩群。焦げ茶の吊り橋。すべてが懐かしい。たぶん20年振りくらいの訪問。阿賀川と書かれた吊り橋、ひとりでも揺れまくり。蜘蛛の巣だらけ。欄干の手すりが低すぎて危険。店の突き出た展望台恐ろしや。対岸に渡り、回り階段後、格子戸の神社。44段の急な石段を登り、岩の上へ。ここから木立越しにつり橋が見下ろせる。高松宮殿下も歴訪した神社。なんとここから先は遊歩道が寸断され、崖伝いに先まで行けず。昔は行けたのに・・・。橋が揺れてよろめく。気持ち悪い。遊歩道の坂を登って駐車位置へ。シャッターが開いて店が開く。展望台のほうへ。自販機で綾鷹を購入。140円。そしておそるおそる突き出た展望台へ。かなり怖い。もし崩落したら・・・。すると40代の夫婦が来る。塩焼き食べられず。時間早く到着しすぎ。大内宿もやばい。

Img_6719_r Img_6722_r
Img_6723_r Img_67251_r
Img_6726_r Img_6728_r
Img_6731_r Img_6732_r
Img_6733_r Img_6734_r
Img_6736_r Img_6739_rImg_6738_r Img_6740_r

 参考映像はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=DoO1rk6axe0

 7:14 塔のへつり発。塔のへつり臨時駅の踏切り脇の駐車場でストップし、写真撮る。

Img_6741_r Img_6742_r

 7:17 塔のへつり駅発。R118へ戻る。民宿街と湯野上温泉駅を通過。
 7:22左折して大内宿方面へ。R329。距離は4.5kmで意外と近い。沢に沿って進む。
     山藤の花が綺麗。500mおきにあと何キロかを示す標識。

 7:29 一番宿場町の街並みに近い駐車場へ。料金所人影無し。普通車は300円なのだが、営業時間前につき無料。トイレの建屋の前に駐車。77.0km。先客の車3~4台とバイク。そこから男子トイレ入り口わからず。そこから300mほど歩き、茅葺屋根が連なる宿場町の通りへ。いきなり江戸時代へタイムスリップ。古の旅人気分で歴史浪漫を満喫できそう。ここも芸能人が旅番組の撮影でしょっちゅう訪れる。私自身もいろいろな人と来た思い出深い場所だ。たぶん10回近くは来ている。
 どの店も開店前。1本ネギで箸代わりにして食べる高遠そばを食べれず。メインストリートも人影なし。ライダーとすれ違ったら、地元の人以外通りにはゼロ。三澤屋で食べる予定だったがまだ営業していない。観光客は皆無。道端を流れる小川に小さな水車。風流。茅葺屋根の民宿が軒を連ねるが、一軒も営業していない。500mほどのストリートを突きあたりまでゆったりと散策。蕎麦は1,000円が相場。茅葺屋根が青空によく映える。突き当りの浅沼食堂に湯殿山の石仏。その左に神社へ続く急な石段。またしても何段あるか数えながら登った。上を向かないで登れば楽勝。息も乱れず。82段あった。ここは初めて登った。神社の境内から右に東屋まで100mの遊歩道。先客がひとり。写真撮影。軽く挨拶。そこからの眺望が、よく「いい旅夢気分」などの映像に登場する街道を一望できる場所で一級撮影スポット。何枚もシャッターを切った。Uターンして戻る。帰り道もまた店は開かず。高遠そばはおあずけ。ここは栃もち、赤べこ饅頭ぴっかぴか光そば、梅おろしそば、栃大福など店によって多種多様。でも一番はネギ一本の高遠そばだろう。高倉神社の大鳥居。或る店先に「美人専用」と札が立つテーブルとイスが・・。洒落が利いている。小川が澄んでいて、手を浸けたら冷たかった。ゆっくりで戻る。ようやく何店舗か店を開きだした。三澤屋はまだ準備中。Pで白のフィットが何度も歩行者妨害。

Img_6745_r Img_6749_r
Img_6750_r Img_6755_r
Img_6754_r Img_6753_r
Img_6758_r Img_6760_r
Img_67571_r Img_6759_r

               Img_6761_r
Img_6768_r Img_6770_r

 7:53 大内宿発。まだ7時台。予定より3時間近く早い。やっている訳ない。観光客もほとんどいない。帰りも300m先を歩く、神社で会った人と私だけだった。
 ここから先は山道。峠越えとなる。
 7:56 大内ダムのダムの上を通過する道の入口へ。79.5km。美しい湖面が見え、臨時停車。湖面に飛行機雲が映り込む。青空で深い緑の森林が周囲をとり囲む。湖面も静かで綺麗。人造湖とは思えない。釣り・泳ぎ禁止の標識。先ほどの邪魔した白フィットがまた来て、俺の脇に停止。すぐ出発。何なんだ。湖岸沿いに続く道の途中に展望できるスペースあり。ロケーション最高。でもここはそんなに大きくはないようだ。看板がある眺望できる場所でも写メ。

Img_6772_r Img_6776_r
Img_6777_r Img_6778_r

  右手に24戦士の墓の表示。ダム湖の淵を周る。トンネル。県道131。標高高い道路からの眺望は抜群。道幅は狭いが景色が土湯道路に似ている。山の尾根がくっきり。谷間も見下ろせる。下野街道(こぶしライン)。そこから急なタイトコーナーが連続する下り坂へ。ブレーキが利かなくなったら一巻の終わり。パッドが焼き付かないようにエンジンブレーキ多用。タイヤもちびりそう。ずっと下りっぱなし。対向車はたまにすれ違う程度。山岳道路の様相。深く険しい山間。山藤が群生。下回りで異音。坂を降り切った頃、右手に小さな池。ここも小さなダム。高低差あり。山では車載温度計で17℃だったのに、23℃まで急上昇。やっと分地に降り立った感じ。急に暑くなる。ハンドルを持つ腕が日焼け。右折して県道23へ。次に向かうは、今回のメインスポット「左下(さくだり)観音堂」。懸け造りという清水寺を彷彿させる珍しい建築物。本郷二小という廃校になったような建物の前を通過。右上の山の中腹に一瞬それらしき建造物が・・・。メモを持たず、入口不明。するとサイトにあったような「フェニックス」という工場の看板を見つけ、右折して曲がりくねった狭い道を登山。すると右カーブしてすぐに分岐。右手には工場らしき小さな建屋。左側に急坂の石畳の狭い山道が・・・サイトに紹介されていた道。車で登るのも憚りたくなるような狭さ。幅員が2m程度で、もし対向車が来たら避けきれない。ドキドキしながら100mほど進むと右手に空地。でもまだ石畳の道は続き、更に対向車に警戒しつつ、200m伸びりつめた先がアスファルトの駐車場。10台は駐車できる広さ。無人で先客無し。その右手が車止めで、そこからは徒歩となるようだ。

Img_6820_r Img_6818_r
Img_6819_r Img_6779_r

 8:20 左下観音堂駐車場。96.8km。早速登山。不気味な山道。急なデコボコ道。熊が出ても不思議ではない。口笛を吹いたり、わざと大声を出して、熊に警戒心を与える。この坂は300mほど逆S字カーブになっていて、急こう配。最初の右カーブの左に黒い大きな墓石らしきものと、標札。「清水のアカマツ」という記載。怪しい小さな小屋まである。その後方にはどうみても松ではなく杉林が乱立。そのままカーブすると目の前にはサイト同様に遊歩道に埋め込まれた風変わりな造りの細い石段が。100段はありそう。そこを登り、あともう少しと自分に言い聞かせながら登った。その先の左ブラインドカーブの先にその建物があると信じて登ったところ、問題の建造物が姿を現した。結局は駐車場から200m程度。僅か3分。息が多少上がったが大丈夫。もちろん周囲には人っ子一人いない。私だけ。

Img_6780_r Img_6781_r

 8:23 憧れの左下観音堂に到着。まずは若櫻と書かれた看板とその先にこのお堂の謂れを記した木で出来た歴史を感じさせる標札。見上げると結構な高さ。後方は崖の岩で、それに寄りかかるように崖に沿って垂直に建てられている。凄すぎ。こんなに凄い由緒ある建造物なのに、あまり有名ではないのはなぜ?山中に人知れずひっそり建っているという印象。不思議でならない。
 左側にお堂に上がるための石段があり、20段程度なので上がると、橋渡しでお堂に繋がっている。結構怖そう。お堂の中は360度通り抜けできるが、東向側の部分が一カ所繋がってなく、一歩間違えば崖下転落の切れ目がある。中央部は神社にありがちな格子壁戸が取り囲み、しかし内部には祠のようなものはなかった。早速、回廊となっている舞台造りのような床板を歩くと、私一人だけなのに揺れ、ミシミシ言う。ここからの眺望は抜群。去年の夏に行った山寺(立石寺)の景色と似ている。
 所々床板に穴や亀裂があって怖い。「心霊スポットより怖い」と言われる理由が納得できた。いつ崩壊しても不思議ではない。安全装置なしの自然のままの佇まいだった。よくあの大震災で崩れ落ちなかったものだ。切れ目箇所はとてもジャンプして飛び移れるような代物ではない。踏み外せば20mは転落してまさしく奈落の底へ。3階部分から2階部分に降りる階段があるが、この階段の踏板がまた薄くて折れそう。教育委員会が管理して、大丈夫とのお墨付きがあるのを心の隅に置いて、恐る恐る降りた。壁にいた蟻がまた恐ろしく巨大だった。板張りの壁には、ここを訪れた人たちが書き残したと思われる落書きがそこらじゅうにあった。ご丁寧に白チョークで、実名と訪問した日付まで。実名なのでバレルだろうし、罰が当たるかもしれない悪行。「遠○弘」とか「鈴木○治」などと書かれていた。考えられない。これが日本人の悪いところだ。記念に何かを残せればそれでいいという自分本位な発想。このような神をも恐れぬ振る舞いは、天罰が下るに違いない。
 いったん3階に戻り、小さなお地蔵さんが何十体も居並ぶ洞窟を身を屈めながら巡り、先ほどの対面となる切れ目部分へ。下を覗き込むのも憚りたくなる絶壁。とてもジャンプで競うにない。若い男グループなら度胸試しでやっちゃいそうだ。
 階段伝いに1階部分まで降りられそうなので、再びあの怖い階段を3つ下りて地上へ。終始現場には私ひとり。逆に大勢で訪れて3階の回廊を歩いたら、かなり振動して恐怖心は倍増していたことだろう。
 その案内板にはこのように記されていた。830年に弘法大師が開山。五間四面高さ四丈八尺の懸造り。三層閣。本尊は無頸(くびなし)観音と呼ばれ、923~930年頃、無実の罪で越後の人が追われてここに救いを求めたが、この地で打ち首になった。首だけが郷里の親元に返されたが、その首がどうしたことか石になっていたことからこの名がついたという。美里町教育委員会が管理している。いつ再訪できるかは不明だが、その威容をじっくりこの目に焼き付けてその場を後にした。予想以上のスケールだった。蒸し暑い。Pで立ちション。帰り道の方向に山の稜線の上に突き出る形でうっすらと磐梯山の山頂部が望めた。カナブンが地面を這いつくばっていた。タイヤで轢かないように気をつけながら出発。5月下旬にしてこの蒸し暑さは半端ない。35℃を越える地点もあり、熱中症が懸念される。

Img_6785_r Img_6786_r
Img_6788_r Img_6789_r
Img_6790_r Img_6791_r
Img_6792_r Img_6796_r
Img_6794_r Img_6795_r
Img_6799_r Img_6802_r
Img_6803_r Img_6804_r
Img_6805_r Img_6809_r
Img_6811_r Img_6812_r
Img_6815_r Img_6817_r

「YouTube」の映像はコチラ  

① https://www.youtube.com/watch?v=LBH0YDKAc6E

② https://www.youtube.com/watch?v=NoQwUXRQdYI 

 8:45 出発。なんと当初の予定より3時間以上も早い。次回のために分岐路を写メ。更に、観音堂自体がわかりづらい場所にあるため、入口の工場の看板を写メ。右折して県道23号へ。右側に観音堂へ続く参道(登山道)の入り口があった、道路の温度計は25℃。車載温度計は23℃。微妙に食い違う。続いての訪問地は、なんとこの通りすがりの途上にある殺人事件現場。美里町で2年前の7月26日に起きた夫婦強殺事件の民家が家廻乙という部落にあるのだ。もちろん近寄りたくはないので遠巻きに写メでも撮れれば・・・。この事件は裁判員裁判となったが、血まみれの死体のカラー写真を見せられた女性の裁判員が、急性ストレス障害状態に陥り、裁判員裁判の廃止と慰謝料を請求する訴訟にまで発展している。こんな長閑で片田舎で、そんな殺戮があったとは俄かには信じ難い。「天国茶屋」なる看板や「天国甲」なる集落も・・・。そして国道118号が見えだしたので、この辺がそうかと思った集落で路駐し、窓越しに写メを2枚。もし近くまで行って警察の立ち入り禁止テープがそのまま貼られていたらぞっとする。部屋中に生血が飛び散って、それは直視できない凄惨な殺害方法だったようだ。詳しく知りたい方で度胸がある方は、上のアドレスをクリックしてください。私は読めませんでした。やがて県道に並行するかのように太い水道管の焦げ茶色の吊り橋が。橋と踏切を渡りT字路へ。

Img_6821_r Img_6822_r

 8:54 右折してR118へ。101.0km地点だった。この辺りは芦ノ牧温泉駅がある集落。
 8:55 右折して突き当りの芦ノ牧温泉駅へ。芦ノ牧温泉からは離れている。老人グループが駅前に。左奥の駐車スペースへ。会津鉄道の客車が停車。何やら無料休憩所で中には鉄道グッズが多数展示。しかし扉は開かず。写メのみ。駅舎の写真も到着証明として撮り収めた。3分ほどで出発。国道に戻り、左手にヤマザキデイリーのコンビニを発見。

Img_6826_r Img_6827_r

 9:00 コンビニ。高遠そばで腹ごしらえする予定が叶わず、ジリ貧のコンビニ弁当に・・・。若い女の子3人組。ピンク上着に黒いロングヘアーの子が可愛かった(ん?)。デミハンバーグ弁当とお茶。543円。チンせず。テーブルがあると店員に教えられ、速攻で店内で食し、ゴミを捨てる。

 9:08出発。しばらく南下し、芦牧温泉郷へ。その途中、国道沿い左側に廃墟のドライブインあり。トンネルの手前を慌てて右折。大川荘が右下の川沿いに見えたからだ。次は芦ノ牧温泉にあると「ポッポ足湯」だ。右折後、更に二股を右下に降りる。狭い道で、大川荘へのアクセス道路になるが、そこを通り過ぎると、今度は有名宿の「芦ノ牧グランドホテル」。私は大川荘には、昭和63年に職場の旅行で宿泊したことがあり、それ以来の訪問。寂れた印象は否めない。

 9:11 するとその先の左カーブで正面に廃屋となった潰れた温泉宿を発見。外見が朽ち果てていかにも幽霊スポットになりそうな気配が漂う建物。思わずシャッターを切った。そこは「竹泉」という文字が。しかし肝心の「足湯」が温泉街を一周しても見つからなかった。

Img_6828_r

  やむを得ず「ポッポ足湯」を断念。これで南会津(美里町)界隈の今回の旅の大半を終えることになる。あとは帰り道にあるブリティッシュヒルズの英国風建物群の見物だけとなる。3時間半も早い俊敏な行動。一カ所に長くとどまらず、一人旅だからできる荒行。でも中身薄でつまらない。最後は尻すぼみ気味だったが、ひょっとすると午前中で充分往復できる。仕事の合間の3時間程度で往復できそう。国道復帰。芦牧トンネルを抜ける。川沿い大規模な崖崩れがあった現場?岩肌が滑落したかのような地滑りのような剥き出しの山の斜面を発見。小沼崎トンネル。

 9:18 左側に大川ダムの湖面が。若郷湖だ。見学せず。やたら長い沼尾トンネルを潜る。法定速度で巡航していたら、後ろから軽トラが接近。煽る。湯野上スノーシェッド飛ばして引き離す。

 9:24 急に現れた羽鳥湖へ抜ける交差点で急ブレーキで左折。須賀川方面へ。この時点で既にトリップは115km。総走行距離150kmでは収まりそうもない。でも時間は3時間以上短縮。塔のへつりの鮎か岩魚の塩焼き、大内宿の高遠そばを食していれば、もう少し時間が稼げたはず。また訪れるための口実にするしかない。所々で道路改修工事中。止められていたら、後方から追い上げ車。片側通行解除で一気に飛ばして差を広げる。追いかけて来れない。しかし、前にダークブラウン系のワンボックス(福島ナンバー・セレナ)に追いつき、60前後のペースで追尾。譲る気配は毛頭ない。
 9:34 岩瀬湯本 9:37 湯本中入口 ツーリングライダー多し。ブリティッシュヒルズの入口で曲がろうとしたら、カラーコーンを横に並べ、入れないよう細工してある。何?せっかくイギリス気分を味わえると思ったのに閉鎖とは。受付で英語で言おうと思ってドライブ中に文言を考えていたのにがっかり。またこれで早い帰宅となりそう。見物よりドライブ時間のほうが長そう。するとさらに前に2台ゆっくり走行で、詰まる。すると私の後ろにも工事停車で引き離した白い車も追いつく。5台連なって山道へ。

 往路で寄れなかった羽鳥湖ダムの分岐へ。急遽右折して車列から離脱。ダムの真上の道路へ。駐車スペース(竣工記念碑)に停車。先客のワゴン車はなんとどうみてもヤッチャん風の「○○連合」と書かれたヤバそうな車。敢えて離れて停車。
 9:42 羽鳥湖ダム。134.4km。この道を直進すると、ダム湖の西側沿岸を周って、キョロロン村や羽鳥湖スキー場へ繋がる。3分ほど、写真撮影だけで、すぐにまた復帰。

Img_6829_r Img_6830_r

 右折して鳳坂峠方面へ。汚れた英雄やF1のテーマを頭に甦らせ、一気にフル加速で車列に追いつこうと飛ばす。しかしタイトコーナーが連続する中で、なかなか影すら見えない。
 9:48 往路で立ち寄った展望台を素通り。なんと道端を走っているランナーがいた。オレンジの派手な格好だった。そして峠を下って平地になったら、前にあの焦げ茶のセレナが・・・。その前にはなぜか途中から割り込んだダンプ。

 9:56 ダムやへ戻る。湯野上温泉~ダムやまで32分で走り抜けた。往路も展望台で休んだのでやはり32分。結構速いので近く感じる。ダンプ、セレナ、私と3台とも左折。イライラ。何とか交わしたい。国道294へ。整備された道路。昔は左折した交差点を今は通らず。バイパス。郷土資料館から左折して郡山方面へ。ワゴン車とダンプの2台をパスし、ようやく高速走行。ぐんぐん引き離し、視界から遠ざける。再び喜久田方面へ左折。

10:07 三穂田町みちのくペット霊園前。手を合わせて通過。ガラガラで軽快に飛ばしていたが、やがて急にスローダウン。前に「昭和ドライバーズカレッヂ」の送迎用ワゴン。空気を読まず法定速度を厳守して、40キロちょうどで超安全走行。イライラ。こういう車は絶対に道を譲ろうとしない。バックミラーで追いつかれる心配。案の定池の手前で追いつかれる。

10:17 南IC方面へ送迎ワゴンが直進したのを見て大槻方面へ左折。28℃表示。自衛隊には行かず右折して静町方向へ。しかし前に重機を乗せたトラックがマイペース走行。
10:20 カインズ交差点を直進。西條タクシーの社長宅の豪邸の前を通過。以前航空写真で見たら、敷地内にプールまであった。タクシー業界はそんなに儲かるのか?社員はリストラも多いのに・・・。

10:26 業を煮やしながらようやく左折して4号バイパスに乗る。ここからは白バイを警戒しながら高速走行。
10:29 自宅に最も近い小学校の脇を通過。ここを到着時刻と総走行距離としたい。

 総走行距離 174.0km 費用 140円+543円 合計 683円

 予定よりも4時間46分も早い帰還となってしまった。

 

 その後はそのままバイパスを日和田方面に走り、10:32にケーズデンキ(auのオレンジのコスチューム3人可愛い)とスポーツdepoをハシゴ。頼んでいたウェアのマークのデザインをチェック。何とかおさまったのでこれで決定し、発注をかける。11:42発。バイパス。

 11:47 ヤマダ電機。なぜかどこの家電量販店もソフトバンクは客がネットにつなげないように細工してある。相当ケチだ。またヤマダのドコモは使わせないように女の不細工な店員が監視。これじゃ客商売じゃない。客を蔑ろに扱うような店では絶対に買い物などしたくなくなる。ここも2日前に、店長宛に要望を書いたのに、ソフトバンクの対応は旧態依然。

 クリーニング屋経由で12:26に帰宅した。180.9km

2014年5月30日 (金)

AKB総選挙に見る血液型別アイドル度

 またまた血液型ネタで恐縮です。ネタに困ると、CMや音楽PVなどのYouTubeの映像や、こうした血液型に関するネタに傾倒する悪い癖がある。たまにこのテーマに関しては、「男のくせに」とか「血液型で人の性格は決まらない」といった批判的かつ否定的なコメントをB型を中心に寄せる方がいるが、そういう方には、記事をスルーして遠慮してくれれば幸いで、興味のある方だけ読んでいただきたいと思う。

 ところで、去る5月25日(日)、AKBの恒例行事であるCDを購入したファンに権利が与えられる「握手会」において、前代未聞の衝撃的な事件が起きてしまったことは周知のところである。応援してくれるファンに対し、日頃の感謝を意味を込めて開催しているこのイベントは、決して「高嶺の花」などではなく、「会いに行けるアイドル」を目指し、よりファンに近い場所で交流が持てる特別な場だった筈だ。しかし、心無い犯罪者によって、こうした善意や厚意が踏みにじられたことは、ファンにとっても怒り心頭の悪行に映ったに違いない。被害を受け、負傷したメンバーの川栄李奈と入山杏奈の精神的・肉体的苦痛は察するに余りあるし、一日でも早く怪我が回復し、再びステージ上で以前と変わらぬ笑顔でのダンスやパフォーマンスをファンの前で見せてくれることを切に願いたい。

 
 さて、今回のテーマは、タイトルが示すように、国民的グループ「AKB48」を例にとって、毎年華々しく繰り広げられる「選抜総選挙」において、血液型別に見た時のアイドル度を検証(大げさだが)してみたいという趣旨で執筆するものである。何か興味深い結論が得られるのではないかというのがその着眼点で、今回のこのテーマを思い立った経緯でもある。
 まずは、1970年代以降、アイドル歌手が脚光を浴びるようになった歌謡界全盛時代において、国民的に認知されたアイドルたちを血液型別に分類してみた。

 <A型アイドル>

 山口百恵・松本ちえこ・太田裕美・石野真子・大場久美子・MIE(ピンクレディ-)・松田聖子・薬師丸ひろ子・中森明菜・柏原芳恵・早見優・石川秀美・浅香唯・立花理佐・鈴木早智子(WINK)・島袋寛子(SPEED)・安倍なつみ(モー娘。)・鈴木あみ・浜崎あゆみ・前田敦子・玉井詩織・有安杏果
 女優では、能年玲奈・石原さとみ・新垣結衣・長澤まさみ・西内まりやの人気が高い。

 <B型アイドル>

 林寛子・浅田美代子・相本久美子・榊原郁恵・石川ひとみ・松本伊代・堀ちえみ・菊池桃子・酒井法子・河合その子・斉藤由貴・伊藤麻衣子・倉沢淳美・松本典子・荻野目洋子・南野陽子・相田翔子(WINK)・宮沢りえ・工藤静香・渡辺美奈代・大島優子

 女優・タレントでは、綾瀬はるか・堀北真希・小倉優子・比嘉愛未・ローラの注目度が高い。

 <O型アイドル>

 吉永小百合・天地真理・南沙織・麻丘めぐみ・岡田奈々・伊藤蘭・桜田淳子・木之内みどり・河合奈保子・小泉今日子・中山美穂・新田恵利・本田美奈子・岡田有希子・西村知美・島田奈美・森高千里・安室奈美恵・今井絵理子(SPEED)・中澤裕子(モー娘。)・高城れに

 現代で人気のあるO型タレントは、檀密、剛力彩芽、吉高由里子などがいる。

 <AB型アイドル>

 香坂みゆき・杉浦美幸・新垣仁絵(SPEED)・加護亜依・BoA・佐々木綾香・百田夏菜子

 現在、ソフトバンクのCMに出ている橋本環奈やベッキー、女優の佐々木希、戸田恵梨香、松下奈緒の人気が高い。

 アイドルの変遷動画

https://www.youtube.com/watch?v=ROQvB1iHNLk

 こうして歴代のアイドルたちを回顧してみても、ソロ歌手だとトップアイドルの資質があるのはA型がダントツのように思える。これは日本人の約4割を占めるのがA型で、日本の伝統的な女性像がこの型となるからだ。
 しかし、これがグループや時代をリードする多人数ユニットとなるとどうなるか調査したところ、明らかに相反するような仰天する結果が得られた。

 国民的アイドル集団「AKBグループ」の人気度のバロメーターとなるのが、定期的に行われる「総選挙」の得票数によるランキングだ。生身の人間、しかもいたいけな少女たちを、まるで人身売買のように順位づけしたり、甲乙つけたり、あるいは優劣を決めるこの国民的行事のあり方には賛否両論分かれるところだが、当のメンバーたちは、これを自らを奮い立たせる材料にしている節もあり、健気にファンサービスする姿には、同じ世代の娘を持つ身として思わず涙が出る。
 近年、年を追うごとに卒業してグループを離脱するメンバーも増加しているAKBだが、途切れることなく次代のスターの座を夢見て新しい世代のメンバーが参入し、ここ数年はめまぐるしく順位が変動している。したがって、これまで人気と伝統を支えていた主要メンバーが心置きなく巣立っていけるのもまた事実だ。
 それでは、昨年の第5回と今年の(第6回総選挙)の中間発表時点でのデータを比較し、どの血液型がアイドルに多いのかを分析してみた。

 2013年第5回AKB総選挙の結果と血液型

1位 指原莉乃   O型      6位 松井珠理奈  B型
2位 大島優子   B型      7位 松井玲奈    O型 
3位 渡辺麻友  AB型      8位 高橋みなみ AB型
4位 柏木由紀   B型      9位 小嶋陽菜    O型
5位 篠田麻里子  A型     10位 宮澤佐江     O型

 トップ10を見ると、O型がダントツの4名、B型が3名、AB型が2名、驚きはA型が1名しかランクインしていなかった事実。このことから、A型民族国家の日本において、多人数グループアイドルの世界ではA型の人気が低いことがわかる。これは、A型が元来持っている性質に起因している。A型女性は、でしゃばることや集団の枠からはみ出ることを嫌い、サービス精神が旺盛で、ややお節介じみた気くばりから、他人を先に行かせるような心遣いや優しさが持ち味。控えめで、めったに表にしゃしゃり出て来ないため、ソロ活動では良いのだが、多人数ユニットという集団の中では、地味で目立たない存在となってしまい、自分のポジショニングの確立に苦慮したり難儀する。
 もともとA型は、個性に欠け、固定概念に囚われやすい。繊細で気配り上手なお姉さん風のイメージを醸したり、育ちの良いお嬢さん風の優等生タイプが多い。しかし、独創性や個性が物言う芸能界では、集団の中で埋もれてしまい、あまり目立たなくなる傾向が強い。
 A型は、落ち着いた印象を与えるが、悪く言うと変に取り澄ましたり、表に素を出さないので気難しく見えたり、表の顔と裏の顔があるような悪いイメージを持たれやすい。したがって周囲の顔色ばかり窺うような行動をとりがち。心配性で取り越し苦労的な部分が、他人に付け込むスキを与え、いじられ役になったり、からかわれるターゲットになりやすい。ただし、男ほどそうならないのは、女性同士だと、置かれている立場や境遇、悩みを共感的にとらえやすいため、同情されることが多いからだろう。
 また、A型は、マンネリが駄目で、変化をつけることで刺激を求め、常に自分を変えたいという衝動に駆りたてられる傾向が強い。自身の性格があまり好きでないという人が多く、人間関係で情緒不安定に陥りやすく、くよくよしたり、傷心を引きずりやすいので、その分立ち直りも遅い。たぶん開き直ると滅法強いのだが、それまではプレッシャーに押しつぶされそうになる。

 一方、ランキングでO型とB型で70%を占めている現状にも着目したい。B型は、得な性格のようで、周囲の視線を気にせず、反論も多いが、自分の意見を堂々と主張するため、そのアピール度の豊富さから自ずと目立つ存在となる。独自路線や自分スタイルを貫き、決まってマイペース。興味あることには凝り性なまでにとことんのめり込む。気持ちの赴くまま突っ走りやすい。固定概念や型にはまること、人の模倣を極端に嫌い、計画性に乏しくアドリブで行動する。やや世間ずれしている天然っぽいキャラが芸能界には打ってつけ。しかし、上下関係とか目上の人を立てたりするのが苦手で、自分の目線で人を対等に扱う傾向。したがって誰とでも気兼ねなくフレンドリーに、幅広く付き合う。個性的にしてユニークな発想が、型にはまりがちなA型から羨望を受けやすい。奇抜な発想や巧みな話術、独創性豊かなファッションセンスを持ち合わせているので同性に好かれやすいという利点から、得票率アップに結び付くのだ。外見では、顔が細くて小顔傾向。特に緑とか黄色など他人が選ばないであろう配色を好む。男性から見れば、壁を作らない明け透けな印象があり、接近しやすく気軽に付き合える存在だが、あまり深い付き合いにはならない。広く浅くがB型の交際術にあるようだ。そして、B型の根底にあるのは、この人は信用できるか、嘘をつかない人物かが重要のようなのだ。

 O型も然り。O型は色白で丸顔、人懐っこい顔立ちとベビーフェイス系の甘ったるい印象で、妹的な存在で、守ってあげたくなるような存在。また、性格も意思表示を明確にせず、長いものに巻かれろ的。まったりゆったり系の感じ。力関係に敏感で、実力者や権力者に寄り添い、その力を利用して自分の才能を発揮することができる。「大奥」などでみられるタイプだ。SKE48の松井玲奈はその典型。色白の肌には赤色がよく似合う。自己顕示欲が強いO型は、髪形、ネイルデザイン、アクセサリーに凝る人が多い。自分をどうすれば一番よく見えるか心得ており、ストレートな感情表現でセックスアピールも自然にしている。個性的な人が大好きで、自分にはない才能を持った人に強く惹かれる。目的意識が明確で頑張りが利く。肉食系男子が好きな人が多く、なぜか手の甲や腕の血管が浮き出ている人を好きな人が多い。
 また、O型はAOとBOの因子を持つため、AとBの両方、更には同じ型であるOからの支持を得られる。敵は作らないし、誰からも好かれる。あまりいじめの対象にならない。結果的に多くの支援を得られるのだ。そして目的意識が明確な分、出世もしやすい。つまりメジャーに成り上がれる可能性が高い。 

 続いてAB型は、日本人の約1割しかいない。A型とB型という先天的に相いれない血液型同士の婚姻は類が少なく、AB型の子供の絶対数が少ないという背景がある。AB型の性格は、悪戯好きで、小悪魔的魅力。合理的な考え方でギブ&テイクが根底にある。しかし、そつない対応に長け、人間関係を円滑に遂行できる。争いごとを好まず、平和主義者。秘書や調整役には打ってつけの存在。杓子定規に当てはめたようなやや古風な考え方の持ち主。実はこの型をリーダーに据えれば、ソフトな印象から不協和音が出にくいので、チームがよくまとまる。長年AKBのチームリーダーを高橋みなみが担い、グループの結束を高めてきたため、女子にありがちなメンバー同士の仲たがいや陰湿ないじめは大ぴらにはならなかった。舵取りの才があったからだろう。

 もし、A型がリーダーだったら、責任の重さからプレッシャーで潰れただろうし、セオリー重視で応用などの融通が利かないためにB型の反発を食らっていただろうし、逆にB型がリーダーだったら、我がままや独善的な行動、自分本位な考え方にメンバー達はついていけなかった筈だ。逆にO型がリーダーになれば、強い統率力を発揮でき、A・O・B型の賛同を得られるため、グループには向いているかもしれない。ちなみにAKBの生みの親の秋元康はO型だ。

 ちなみに、11位以下の順位と血液型の因果関係は下記の通り。

11位 板野友美   A型      21位 北原里英   A型
12位 島崎遥香   A型      22位 木崎ゆりあ  O型
13位 横山由依    B型        23位 高柳明音   O型
14位 山本  彩   B型     24位 松村香織    O型
15位 渡辺美優紀  B型    25位 川栄李奈   O型
16位 須田亜香里  A型    26位 宮脇咲良   A型
17位 柴田あや   B型    27位 古川愛李  AB型 
18位 峯岸みなみ  B型        28位  山田菜々   A型  
19位 梅田彩佳   O型        29位 大矢真那  AB型  
20位 高城亜樹   B型        30位 入山杏奈   B型

 20位以内と枠を広げると、O型が5名、B型が9名でB型が逆転。A型が4名と若干増えたが、まだまだ少ない。AB型が2名というのはセオリー(日本人の約1割)通り。そして30位以内では、B型が数を増やして10名、次いでO型が9名、A型はB型の倍近い人口を有するのに僅か7名、AB型は4名という結果。このデータをどうみるか。A型は他人数ユニットには向いていないと言えないだろうか。A型は周囲に気を遣いすぎで自分が見えないところがある。
 一方で、O型とB型の結び付きや絆は固い。SKEのセンターの松井珠理奈(B型)と松井玲奈(O型)の仲のように。やはり「アイドルはB型かO型」と常々当ブログで力説して来た持論がここでも証明された。これは、「乃木坂46」のメンバーもA型が少なく、B型がやたら多いことでも見られる傾向だ。

 続いて今年(2014年)の傾向を見てみたい。昨年は、「へたれキャラ」と長年目されてきた指原莉乃が大躍進し、絶対的エースだった大島優子を差し置いて、栄えある1位の座を射止めた。一方で、板野友美、篠田麻里子、大島優子というAKBの黎明期から黄金期を支えた「神7」と呼ばれた面々が相次いで卒業したことで、今年の勢力図は大きな変動が見られる。

 まずは中間発表ながら、暫定順位と血液型の関係は以下の通り。

 <2014年第6回AKB選抜総選挙中間順位>

 1位 指原莉乃    O型    16位 宮澤佐江    O型
 2位 渡辺麻友   AB型    17位 小嶋陽菜    O型
 3位 松井珠理奈   B型    18位 須田亜香里  A型
 4位 柏木由紀    B型    19位 磯原杏華    O型
 5位 島崎遥香    A型    20位 宮脇咲良    A型
 6位 松井玲奈    O型    21位 高橋朱里    A型 
 7位 山本  彩     B型    22位 朝倉美桜    O型
 8位 柴田阿弥    B型    23位 加藤玲奈    B型
 9位 松村香織    O型    24位 木崎ゆりあ   O型
10位 兒玉  遥     O型    25位 渡辺美優紀  B型
11位 森保まどか   A型     26位  山田菜々    A型 
12位 横山由依    B型    27位 駒田京伽    A型
13位 高橋みなみ  AB型    28位  穴井千尋   AB型
14位 二村春香    O型    29位 岩永亞美    A型
15位 北原里英    A型    30位  岩佐美咲    O型 

https://www.youtube.com/watch?v=euFop3sTVtw 

https://www.youtube.com/watch?v=gqLImGqGkdo

 今年の途中経過を見ると、10位内はB型が4名、O型が3名、A型とAB型は1名ずつ。やはりトップ10はメンバーが入れ替わっているにもかかわらず同じ傾向。B型とO型上位でA型は極端に少ない。20位内では、O型が数を大きく伸ばし、半数近くを占める8名、A型が多少増えて5名、B型が4名、AB型が2名という結果。続いて30位内では、O型が12名、A型は9名、B型が7名、AB型は3名。日本人の32%のO型が38%いるA型に迫る。この結果が今回の記事のテーマのすべての如実に表している。やはり多人数ユニットでは、O型有利で、A型は苦戦を強いられている。30位くらいには数を伸ばしても上位に食い込めない脆さが露呈してしまう。
 逆に、先に卒業した主要メンバーにはA型が多い。前田敦子、板野友美、篠田麻里子がそうだ。やはり集団の中で、自分の個性や才能を上手に発揮できないことを悟ったのだろうか。無理して自分を取り繕い、本音で語れなかったのだろうか。A型を見ていると、かなり無理している印象で、自然体からは程遠い印象を持ってしまう。
 そして特筆すべきは、今回の残念な事件が起きてしまったことで、川栄李奈と入山杏奈の2人に激励の同情票が入り、大幅に順位を上げる気がしている。

 さて、今回も好き勝手書き綴ってしまった。あまり目くじら立てないで読んでいただけたら有り難いです。メンバーが大きく変わり、実際、私が知らないメンバーがほとんどだ。明日のアイドルを夢見て、虎視眈々とその座を狙い、世代を越えてタスキを繋いでいくのが、国民的アイドル「AKB」に課せられた命題のような気がする。

 記事作成:5月27日(火)~5月28日(水)

 追記

 第6回AKB総選挙(6/7)の結果

 1位  渡辺麻友  AB型     11位 宮脇咲良     A型
 2位  指原莉乃   O型    12位 宮澤佐江     O型
 3位  柏木由紀    B型        13位 横山由依     O型
 4位  松井珠理奈  B型    14位 生駒里奈    AB型
 5位  松井玲奈    O型     15位 柴田亜弥   B型
 6位  山本彩     B型     16位 川栄李奈   O型
 7位  島崎遥香    A型     17位 松村香織   O型
 8位 小嶋陽菜    O型     18位 渡辺美優紀  B型
 9位 高橋みなみ  AB型    19位 北原里英      A型
10位 須田亜香里  A型     20位 入山杏奈      B型

  上位陣にO型とB型が固まっているのがグループユニットの典型。やはりここでも私の持論は証明された。20位内でO型が7名(35%)、B型が6名(30%)、A型は4名(20%)にとどまり、AB型は3名(15%)という割合。日本人の約2割しかいないB型がいかにグループ向きかがわかる。B型の強い個性は多人数ユニットでも決して埋もれず、目立つ存在になっていることが認識できよう。血液型で、これだけはっきり分かれるのだから、因果関係は否定できない。乃木坂46も大部分がB型メンバーであることもあながち否定できないのだ。

2014年5月28日 (水)

CMの彼女⑬

 福島県でも夕方の時間帯に決まって放送している地元ローカルCMの中で、特に「東京インテリア」のCMは毎回楽しみにしている。定期的に登場するタレントが変わるが、このところ、長く出演し続けている女優さんが今回取り上げる牧野愛だ。少し、大人っぽい顔立ちの彼女だが、年齢は30歳。最近はCMだけでなく、スチール撮影やファッション雑誌(Cancam)、映画(傷跡)やドラマにも出演しているマルチタレントだ。CMもアメリカンホームダイレクト、ファンケル化粧品、アサヒフード&ヘルスケアなど多くに出演している。では、私が好きな「東京インテリア」のCMをどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=VeqNayv859Q

http://www.youtube.com/watch?v=I0_r5wyyjSs

http://www.youtube.com/watch?v=TgZMcHaK9as

http://www.youtube.com/watch?v=R4ElN3VL7UM

 牧野愛のプロフ

誕生日 1983/7/16(30歳)
星座 かに座
血液型 B
出身地 千葉県
身長 164 cm
T164 / B82 / W59 / H87 / S24

特 技  着付け1級講師 色彩能力検定2級、販売士検定3級
趣 味  ピラティス、アクション、ドライブ、メイク

 オフィシャルブログはコチラ

http://www.shrew.co.jp/models/view/17/

http://gree.jp/makino_ai

 記事作成:5月6日(火)

2014年5月27日 (火)

坂井泉水 FOREVER(命日に寄せて)

 ~お断り~

 本日5月27日は、私が大好きで今も欠かさず聴いている「ZARD」のヴォーカルだった坂井泉水さんの命日にあたるため、一旦アップした記事を差し替えて、この記事をお送りしたいと思います。平成19年のこの日に彼女が天国へひとり旅立ってしまってから、今年で丸7年が経過した。今でも変わらずに心の中に彼女は生きているし、その面影が過去のものとならないように、毎日彼女の優しい歌声に耳を傾けながら、時には元気をもらい、時には安らぎを受け取っている。
 改めて彼女のご冥福を心からお祈りすると共に、ファンの皆様の心にいつまでも彼女が生き続けていくことを願い、この記事を再掲載いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1990年代、その女性は日本のポップス界において最も光彩を放ち、輝いていた。彼女が出すシングルやアルバム曲は、毎週ヒットチャートの上位を独占。テレビアニメの主題歌に幾度となく起用され、誰もが口ずさめるシンプルでアップテンポでリズミカルなメロディーライン。しかし、神は無慈悲にも彼女に永遠の輝きを与えることはなく、試練を授けた。傍目には順風満帆の歌手人生に見えていたが、いつしか忍び寄る病魔に蝕まれ、あのような非業の死を遂げるとは思いもしなかっただろう。いやそれともそれも承知の上での覚悟の事だったのだろうか・・・。

 生前、彼女のデビューは秘密のベールに包まれていた。覆面歌手(ユニット)として、公の場に姿を見せることを頑なに拒むかのような身の置き方であった。まるで正体不明で、一時「彼女はこの世に実在しないのではないか」との憶測も飛び交うほどであった。デビュー当時の松山千春を彷彿させる、そんな不思議な存在だった。一体どんな人が歌っているのだろうと興味津々だった。独特な鼻にかかった甘ったるい声質。それでいて艶やかで伸びのある美声。初めて彼女の姿を見た時、私は言いしれぬ衝撃と感動を覚えた。「何て美しい女性なのだろう」と。ピュアな印象と透明感を醸し、現代の若い人には珍しいくらい独特な落ち着き。そしていつも伏し目がちで少し影を感じさせる妖しい雰囲気の持ち主。何もかもが魅惑的で神秘的。
 彼女はデビュー前、様々な職業をこなしていた。レースクイーンやモデル、カラオケのPV出演、そして時には、その美形な顔立ちとスタイリッシュな体型を活かしてイメージビデオにも出演した。しかしそれは自らの身を立てる為の手段で、内心は歌手になることを捨て切れなかったということで、何も引け目を感じることではないし、ファンへの裏切り行為でも何でもない。
 しかし、もしかすると、そうした過去を包み隠そうとしてテレビ出演を拒み、CDリリースのみで自分の感性を発表する場とし、そのような存在形態を確立しようと模索していたのかも知れない。そして彼女の雰囲気の中にあるそうした「影」の部分を自然に作り出していたのかもしれない。彼女のCDジャケットやZARDのボーカルとして撮影された画像は、殆どがカメラ目線はなく、素顔を見せることを避けているかのように伏し目がちかあるいは遠目に撮影したものばかりである。ファンならずともここで言う「彼女とは誰なのか」もうおわかりだろう。そう、彼女とはポップス系ユニット「ZARD」のボーカルだった「坂井泉水」である。

Sakai1 Sakai2 Sakai4 

 彼女の歌声は1990年代、世の中を席巻し、テレビ、ラジオ、CDショップなどでは毎日のようにBGM替わりに流されていた。リリースする曲がすべてメガヒット。私は8cmCDの時代から、ずっとZARDのシングルを所有していた。デビュー曲の「Good-bye My Loneliness」から遺作となった「グロリアスマインド」まで。シングルは実に45枚発表された。オリコン調べによる(2009年6月現在)ランキングによると、アーティスト・トータル・セールス(CD総売上枚数)は3,743万枚で歴代7位の記録。シングル:1,768万枚(女性ボーカルアーティスト歴代2位) 、アルバム:1,971万枚(女性ボーカルアーティスト歴代4位) 、シングルTOP10獲得数:43作(歴代5位タイ)(女性ボーカルアーティスト歴代2位)、 90年代アーティスト・トータル・セールス:3位(女性ボーカルアーティスト1位) 、シングル1位獲得数:12作(女性ボーカルアーティスト歴代4位) 、シングルTOP100チャートイン数:45作(90年代デビューアーティスト歴代2位)、アルバムミリオン獲得数:9作(歴代4位タイ)、アルバム連続ミリオン獲得数:9作(歴代1位)、アルバム1位獲得数:11作(女性ボーカルグループ1位タイ)という実に輝かしい記録である。

 <私の好きなZARDの曲ベスト20>

 1位 「揺れる想い」・・・1993年5月19日発売 最高位1位
 2位 「マイフレンド」・・・1996年1月8日発売 最高位1位
 3位 「永遠」・・・1997年8月20日発売発売 最高位1位
 4位 「負けないで」・・・1993年1月27日発売 最高位1位
 5位 「心を開いて」・・・1996年5月6日発売 最高位1位
 6位 「君に逢いたくなったら」・・・1997年2月26日発売 最高位2位
 7位 「きっと忘れない」・・・1993年11月3日発売 最高位1位
 8位 「この愛に泳ぎ疲れても」・・・1994年2月2日発売 最高位1位
 9位 「風が通り抜ける町へ」・・・1997年7月2日発売 最高位3位
10位 「愛が見えない」・・・1995年6月5日発売 最高位2位
11位 「こんなにそばに居るのに」・・・1994年8月6日発売 最高位1位
12位 「Good-bye My Loneliness」・・・1991年2月10日発売 最高位9位
13位 「眠れない夜を抱いて」・・・1992年8月5日発売 最高位8位 
14位 「君がいない」・・・1993年4月21日発売 最高位2位
15位 「運命のルーレット廻して」・・・1998年9月17日発売 最高位1位
16位 「息もできない」・・・1998年9月17日発売 最高位3位
17位 「瞳閉じて」・・・2003年7月9日発売 最高位4位
18位 「もう少しあと少し」・・・1993年9月4日発売 最高位2位
19位 「あなたを感じていたい」・・・1994年12月24日発売 最高位2位
20位 「痛いくらい君があふれているよ」・・・1999年10月14日発売 最高位5位
次点  「この涙  星になれ」・・・1999年12月1日発売 最高位5位

  シングル曲ではないが、「Oh my love」も大好きな曲だった。

 タイトルを見ると、彼女はまるで自らの死期を悟り、悲しい別れを暗示しているかのような意味深なネーミングばかりである。タイトルを知らなくても、そのサビの部分やメロディラインの一部を聴いただけでも一度は聞き覚えのある曲ばかりに違いない。

Sakai7 Sakai5  

 デビュー前から彼女がスターダムにのし上がるまでの経歴をここで簡単に振り返ってみたい。彼女は1967年2月6日神奈川県平塚市生まれ。秦野市育ち(小学校4年より)。本名は蒲池幸子。血液型はA型。秦野市立西小学校、秦野市立西中学校、神奈川県立伊志田高等学校卒業。中学時代は陸上部で活動をする傍ら、ギタークラブでも活動していた。高校時代は硬式テニス部に所属。松蔭女子短期大学を卒業後、不動産会社にOLとして約2年間勤務した。しかし、転機が訪れた。街頭でスカウトされ、スターダストプロモーションに所属し、本名「蒲池幸子」でモデル活動を行う。モデル時代の公式プロフィールは1969年生まれとなっていた。この時期、セミヌード写真集「nocturne」を出している。1989年(22歳) からドラマや人気歌手のPV、更にはバラエティ番組のアシスタントなどに多数出演する。東映カラオケのPR活動などで地方のカラオケ店を巡業する。この企画はZARDでの歌手デビュー後の1991年3月まで続いた。日本エアシステムのフルロードキャンペーンのキャンペーンガール。1990年(23歳)の時には日清カップヌードルレーシングチーム(2輪)のレースクイーン。岡本夏生は同期。 6月、写真集『Body Works』出版。 6月21日、ビデオ『SEXY SHOOTING』(サザンクロスビデオアーツ)発売。7月24日、写真集『NOCTURNE出版。モデルやグラビアアイドルとして順調に仕事をこなしていた。 冬にはフジテレビ系番組『オールナイトフジ』のグラビア美少女のコーナーに出演。 その他、雑誌グラビアに多数掲載される。これらは華やかで決して下積みとは呼べないが、彼女がひた隠しにしたかった過去だったのかもしれない。そしてまたまた一大転機が訪れた。1990年8月に所属の「スターダストプロモーション」の代表取締役、細野義朗にビーイング社長、長戸大幸を紹介されオーディションを受ける。長戸に才能を認められ、坂井泉水として音楽ユニット「ZARD」結成の準備に入る。そして念願だった歌手デビューを1991年(24歳)で果たすこととなった。2月10日にシングル「Good-bye My Loneliness」でデビューし、 以降、音楽活動を続ける。それ以降の活躍については前述の通り。

Sakai3 Sakai6

 「美人薄命」とは彼女のために用意された言葉なのかも知れない。運命の悪戯に翻弄され、天国と地獄の両方を味わい、人知れず病気と闘い、ひとり天国へと旅立っていった。ファンにあまりにも突然の悲しい訃報を残しただけで・・・。彼女は素顔を晒すことはあまりなかった。あれだけの美貌の持ち主ながら、結婚もせず、女性としての幸せを掴むことすら望まなかったように思える。ここから先の文面は、ややショッキングなため掲載するかどうか迷いに迷ったが、彼女の人生を締め括るエピローグなので、やはり包み隠さず全てを掲載したい。

Sakai11  2000年以降、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症と次々に病気を患い、通院の日々が続いた。その年のNHK紅白歌合戦を「体調がすぐれないため」として出場を辞退した。2006年4月、仕事中に体調が悪化したため、病院で検査をうけたところ子宮頸癌が発見される。6月1日に慶應義塾大学病院で病巣の摘出手術を受けて、7月に退院。 2007年年4月、肺への転移が見つかり、再入院。入院中は抗ガン剤による治療を受け、治療後のアルバム製作とコンサートツアーに向けて作詞を行うなど、再始動を目指していた。しかし、5月26日朝の5時40分頃、目撃者の証言によれば、入院先の病院内のスロープの手摺りに腰をかけていたのだが、そこから3メートル下に予期せぬ転落をして、駐車場で仰向けに倒れているのを通行人に発見される。ICUで緊急処置を受けたが、翌5月27日午後3時10分、後頭部強打による脳挫傷で急死し、還らぬ人となってしまった。倒れていたのが早朝6時前という時刻で、あまりにも不自然で不可解な突然死に、事件事故の両面から検証が行われたが、自殺とみられる兆候はなかったことから事故として処理された。これからという矢先の40歳という若さでの孤独な旅立ちであった。しかし真相は本人にしかわからない。闘病生活に疲れ、死を予感して、または先行きを不安視しての発作的に自ら落ちたのかも知れない。彼女の葬儀は青山葬儀所で、しめやかに親族だけの密葬として執り行われた。そして、レコード会社と所属事務所の合同音楽葬としてファンとのお別れ会が6月27日に青山斎場で開かれ、往年のヒット曲が会場に流れる中、四万人を越える大勢のZARDファンが詰めかけ、あまりにも唐突で早すぎる死を悼むと共に、彼女との永遠の別れを惜しんだ。

 彼女の急死を知らせたMHKのニュース

https://www.youtube.com/watch?v=gqBj2x-eTwo

 彼女の衝撃的な死から早いもので3年以上の月日が流れた。私は未だに彼女がもう過去の人だという事実を受け止めきれないでいる。彼女のPVを見ると居た堪れない気持ちになる。今でも「名探偵コナン」のエンディングテーマに坂井泉水の声が鳴り響く時がある。私は毎日のように彼女のベスト盤CD(MD)を聞きながら、職場までの道のりを往復運転している。彼女の甘い歌声、時には「彼女が生涯をかけて伝えたかったことは何だったのか」という文字通り命題に至るまで深く考えさせられ、身につまされて感じることもしばしである。もう二度と生で歌う姿を見ることは叶わないが、彼女のあの愛らしい、そしてちょっと照れた素振りで歌う姿やスタイル、笑顔、そしてその美声を永遠に忘れはしない。
「坂井泉水、フォーエバー(永遠なれ)!」

Sakai8 Sakai10

 最後に在りし日の彼女の歌声をどうぞ!私が一番好きな「揺れる想い」もあります。

http://www.youtube.com/watch?v=lvYW1KDIPlI&feature=related

 「心を開いて」

人と深く付き合うこと 私もそんなに得意じゃなかった
でもあなたを見ていると 私と似ていてもどかしい
そういうところが たまらなく好きなの

 この歌詞が大好きで、おそらく彼女自身もこういう生き方をしていたのだと思う。

 Oh my love

http://www.youtube.com/watch?v=dbqrY2vmSQ4&list=RD02OZEt21pk6pM

 「負けないで」の秘話

 関連記事(我が永遠なる歌姫)はコチラ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-abd8.html

 「負けないで」に寄せるファンの想い

 詩を大事にした坂井泉水の曲作り

 
 記事作成:1/27(木)

 追記(H25/10/28)

 坂井泉水さんのお墓参りの記事はコチラ ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1022-6804.html

 坂井泉水さんの転落事故現場訪問の記事はコチラ ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1023-1efb-1.html

2014年5月26日 (月)

プロジェクトX風PV集

 かつて世のサラリーマンや技術者、開発者たちに夢と希望を与えた名番組があった。それはNHKが制作し、2000年3月から2005年12月まで放映された「プロジェクトX~挑戦者たち~」であった。国井雅比古と久保純子がMCを務め、その後膳場貴子にバトンを渡した。ナレーションは田口トモロヲで、あの独特な語る口調が感動を倍加させた。あの社会的影響が大きく、人々に勇気と希望を与え続けた番組が終了し、早くも9年異近く経過した。ではさっそく当時を振り返りつつ、私が好きだったテーマを10作品挙げると・・・

 1位 「炎上 男たちは飛び込んだ」(ホテルニュージャパン火災)

http://v.youku.com/v_show/id_XMjkzMDk1ODky.html

 2位 「窓際族が世界規格を作った VHS・執念の逆転劇」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjc0MjMyNTI0.html?from=y1.2-1-85.3.1-1.1-1-1-0

 3位 「不屈のドラマ 瀬戸大橋」(瀬戸大橋・本州四国連絡橋)

 4位 「友の死を越えて 青函トンネル・24年の大工事」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjc0MjMyMTUy.html

 5位 「つっぱり生徒と泣き虫先生~伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦~」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjc5Nzk3NTA4.html

 6位 「厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjc1MjY5ODc2.html

 7位 「奇跡の心臓手術に挑む」(バチスタ手術・湘南鎌倉総合病院 )

http://v.youku.com/v_show/id_XMjk3NDcwMDY0.html

 8位 「東京タワー 恋人たちの戦い」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjk3ODEyMjA0.html

 9位 「執念が生んだ新幹線 老友90歳・飛行機が姿を変えた」

http://v.youku.com/v_show/id_XMjc0MzU3NDI0.html

10位 「激闘・男たちのH2ロケット」(H2ロケット開発・宇宙開発事業団)

 こうしてみると、モノづくりのできる理系の仕事は羨ましい気がする。このドラマを盛り上げたのが番組オープニングの「地上の星」と感動を呼んだ「ヘッドライト・テールライト」の名曲だ。共に歌姫「中島みゆき」が歌った。

 さて、以上は本物のプロジェクトXだが、著作権の問題があってリンクできないが、「YouTube」には、この名作をもじって個々に作られた痛烈な社会風刺風のもどき作品や、人生のイベントを演出するパロディ風のパクリ作品がたくさんアップされている。それは、さながら日本生命のPV風にも似たドラマチックな力作揃いである。今日は、その中から感動的な3作品を取り上げたい。

 1 東日本大震災 自衛隊、消防士に感謝

 2 福島第一原発事故を収束せよ

http://www.youtube.com/watch?v=odXANj740tQ

 3 プロジェクトXオープニング編集映像

 私は個人的に、このような「ドキュメンタリー」形式の再現番組が好きだった。紆余曲折と失敗の連続、苦労に苦労を重ねた末にようやくたどり着いた商品開発。成功の裏には、研究者や技術開発者の苦難や決して諦めめない不屈の闘志を始め、数えきれないドラマがあったに相違ない。名もない企業戦士にスポットを当て、他のサラリーマンにも勇気と希望を与えた話題作がこの番組だった。後継として現在放送中なのは「プロフェッショナル仕事の流儀」である。テーマソングの「progress」も素晴らしい。
 最近は、こうしたドキュメンタリー番組が少なくなった気がする。もう少し、このような励みになる人生訓のような番組を提供してほしいと願わざるを得ない。NHKにはぜひ英断をお願いしたいものだ。

 最後に「ヘッドライト・テールライト」でお別れしたいと思います。本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

 記事作成:5月4日(日)

2014年5月23日 (金)

収録中に怪我をした芸能人

 今に始まったことではないが、視聴率欲しさに、ウケればそれで良しという安易な発想で、節操もないくだらない企画の番組が横行している。最近の芸能界の麻薬汚染でもわかるように、この世界は、常識の欠片もないような独善的な判断と、それ相応の稚拙な番組制作が相次ぎ、その結果、出演するタレントを危機に晒し、安全対策を怠った末に、大きな事故に発展するケースが後を絶たない。古くは映画の収録中に、迫真さや臨場感、さらには緊迫感を醸しだしたいがために、殺陣のシーンで「真剣」を用い、俳優が斬られて出血多量で死亡する事故が起きた。同様に1993年、ウッチャンナンチャンの番組「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の収録では、高所から落ちた歌手が死亡するなんとも痛ましい人災事故が発生した。
 また、生放送中のアクシデントして有名なのは、1998年のフジテレビ系列の「めざましテレビ」の生放送中に起きた菊間千乃アナウンサーの転落重症事故だ。彼女は骨盤を始め、複数の複雑骨折で、治療のため長期本職を休む憂き目に遭ったことは記憶に新しい。
 このように、この10年を回顧しただけでも、番組収録中に、タレントや俳優が骨折したり、大怪我する事故が、娯楽系のバラエティ番組を中心に数多く発生している。番組制作会社は、このことを重く見て、真摯に反省し、二度とこのような危険な事故が起きぬよう、万全の対策を期さなければならない筈だ。
 では、ここ3年のうちに起きた事故を取り上げて行きたい。

 徳井健太「平成ノブシコブシ」

 2012年1月6日、フジテレビのバラエティー番組「世界衝撃映像社SP(仮)」の収録中でラクダレースに参加するための練習中に体勢を崩し、ラクダから落下。左脇腹を強打し、左多発性肋骨骨折で全治3か月。

 やす「ずん」

 フジテレビのバラエティー番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」の収録中に事故に遭い、第2腰椎破裂骨折などのケガを負った。2日午後5時ごろ、やすはゲレンデで水上スキー用のゴムボートに乗って、タイムを競うゲームに挑戦。約150メートル滑り下り、雪のスロープで減速して停止するはずだったが、勢い余ってスロープを乗り越え、約4メートル転落して小屋に激突。腰を強打した。やすは新潟県内の病院に救急搬送され、「第2腰椎破裂骨折 第1腰椎両側突起骨折等」と診断された。3日早朝に都内の病院に搬送され、本格的な治療を受ける予定。

 岩橋良昌「プラスマイナス」 

 2012年2月15日、フジテレビのバラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」の収録中に怪我を負った。人気コーナー「やべっち寿司」でカメラに映りこもうとした際に、バランスを崩して転倒、左足を捻った。「左ひざ前十字靭帯損傷および左ひざ内側副靭帯損傷」と診断されて、全治2~3週間。

 SHELLY

 2012年3月10日、日本テレビ系単発バラエティー番組「うわっ!ダマされた大賞2012」の収録中にの収録中に右膝を負傷。病院で検査を受けた結果、「右膝内側側副靭帯損傷」「右大腿骨外側内けい部骨折」と診断されたそうです全治3週間。ドッキリを仕掛けられて、驚いた彼女がバランスを崩し、床に右肘を打ち付けた。

 神取忍

 2012年3月14日、バラエティー番組「クイズタレント名鑑 史上最大のガチ相撲トーナメント」の収録中に女子プロレスラーの神取忍(47)が右足の薬指を骨折し、全2カ月のけが。

 小杉竜一「ブラックマヨネーズ」

 2012年4月14日、日本テレビのバラエティー番組「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の収録中に、お笑いコンビ「ブラックマヨネーズ」の小杉竜一さんが右足の中指と薬指の骨が折れる怪我をしたと発表しました。全治3ヶ月とのことです。
小杉さんは「太り過ぎのため、けがをしてしまいました。誰もけがをしていないゲームで、自分だけけがをして恥ずかしいので、今年こそは向井理ボディーを手に入れたいと思います」とコメントしています。

 スギちゃん

 2012年9月1日午前1時頃、バラエティー番組「Qさま!!」の収録中に骨折するという重症を負ってしまった!テレビ朝日の発表によると、特別番組の企画で千葉県習志野市の千葉国際総合水泳場で高さ10メートルの飛び込み台からプールに飛び込んだ際に胸椎を骨折してしまったとのこと。インストラクターの指導の下、頭からではなく足から飛び込んだが、その時事件は起きたようです。浮き上がってきたスギちゃんの第一声は『腰が痛い!』だったという。第12胸椎の骨折のようなので、胸というよりは腰が痛いという感覚だったのでしょうね。自力でプールサイドに上がることも出来ず、スタッフらに引き上げられて看護師の判断ですぐに救急搬送されたようです。今が稼ぎ時のスギちゃんにとっては痛すぎる怪我ですね。9月もビッシリと仕事が入っていたようで、事務所もキャンセルの対応に追われ、テレビだけでも800万円の損失。4~6週間は入院で、その後もリハビリが必要で全治3か月だとか。

 梅宮アンナ

 2012年9月10日、山梨県の河口湖で行われていたテレビ東京系の旅番組の収録中に左ひざの内側側副靱帯を損傷する大怪我をしていたことがわかりました。全治は2ヶ月と診断されているようです。この事故は、番組内で梅宮アンナがモーターボートに引っ張られる形でボードに乗り水面を滑る『ウェークボード』に挑戦した際に転倒して起こったようです。

 村上知子(森三中)

 2012年9月15日、TBS系バラエティ番組収録中、芸人大運動会でジャンプからの着地の際、衝撃で足を痛める。台から台に跳び移った拍子に右足ふくらはぎに違和感を覚え、病院で右足ふくらはぎの肉離れの可能性が高いと診断。

 石田純一

 2012年9月12日に行われたフジテレビのスペシャル番組『ALLSTAR WARS』(仮称・10月8日19時放送予定)の収録中に左足内転筋と左手首を痛めてしまった。収録は千葉県内のイベント会場で行われ、石田が80mの徒競走に参加したときに左太ももを痛めて転倒してしまい、その際に左手首も痛めてしまったといいます。病院での診断結果は、『左足内転筋肉離れ、左手首靱帯損傷』

 市川染五郎

 2012年、国立劇場 松本流舞踊「松鸚会」の演目で、創作舞踊「傾奇(かぶき)おどり・あーちゃん」を舞踊中の市川染五郎が舞台のセリから約3メートル下の奈落に転落、救急車で病院に緊急搬送され公演は途中で中止。

 早乙女太一

 日本橋劇場で「劇団朱雀 日本橋劇場 特別公演」の本番中に早乙女太一が高さ約3.5メートルの2階桟敷席から舞台に向かって飛び降りた際に左踵を骨折し全治3ヶ月と診断され降板。

 橋下直「銀シャリ」

 2012年10月26日、関西テレビのバラエティ番組収録中、相撲部員と対戦して胸を強く打つ。その後、痛みが強くなり11月2日に受診。右の肋骨(ろっこつ)を折る全治3週間のけがをした。入院や休養は不要、収録映像は放送しない。

 清原和博

 2012年11月28日、フジテレビのバラエティ番組収録中、走っている最中に転倒。収録後、指が痛いと訴え受診。左小指脱臼骨折で約4週間の安静加療を要すると診断された。

 女優・釈由美子

 2013年1月5日、新潟県内のスキー場でNHK「首都圏スペシャル『雪山へGO!2013‐達人と楽しむ冬の名峰‐(仮)』」(25日放送)の収録中、自然の中を滑る「バックカントリースキー」に挑戦している最中に転倒。左足関節外果骨折していたことが6日、分かった。左ひざのじん帯も傷めている可能性があり、全治2カ月と診断されている。

 チャンミン「東方神起」

 2013年8月6日KBS2『うちの町内芸能体育の能力者(うちの町内芸)』の収録中に、軽い怪我を負っていたことが明らかになった。様々なスポーツ対決が行われている同番組で、ラフティング(川下り)対決の収録中、チャンミンは急流に巻き込まれ櫓に上唇をぶつける怪我を負ってしまった。簡単な救急処置をした後すぐに収録に復帰したが、唇がふくれ上がってしまい、話すこともままならない状況だったという。

 女性番組制作スタッフ

 2013年12月10日、千葉県長柄町で10日午後、日本テレビのバラエティー番組の収録中に、美術スタッフの女性が、倒れてきたセットの壁に当たって腰の骨を折るなどの重傷を負った。セットのラーメン店の壁4枚が倒れるシーンを撮影した際、1枚が倒れなかったため、 倒す作業をしていたところ、逃げ遅れたという。

 小泉エリ

 メ~テレは2014年2月7日、情報番組「昼まで待てない!」収録中に、タレントの小泉エリさん(31)が骨盤中央の仙骨を骨折し、全治2カ月のけがをしたと発表した。同局によると、収録は4日で、小泉さんは岐阜県高山市の竹スキー体験施設で収録中、尻もちをつくように転倒した。収録は予定通り終えたが、帰宅途中に痛みが強くなったため、翌日診察を受け、骨折が分かった。

 「GAG少年楽団」の福井俊太郎と坂本純一、お笑いコンビ「コマンダンテ」の安田邦祐

 2013年7月11日、関西テレビ制作のバラエティー番組「SHINPUU3 奇跡の確率(仮題)」の収録中にお笑いタレント3人が鼓膜の損傷など1~2週間のけがを負ったことを発表しました。人は番組収録で目隠しをした状態で平手打ちを受け、それぞれ首の捻挫や鼓膜の損傷などの診断を受けました。

  佐々木彩夏(ももクロあーりん)

 2014年4月18日、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」メンバーの佐々木彩夏さん(17)が東京都内のスタジオで番組収録中に転倒し、左足関節の骨を折った。約2カ月のけがと診断された。関西テレビによると、佐々木さんは18日午後4時ごろ、音楽情報番組「ミュージャック」のクイズコーナーを収録中、曲の出だしを聞き、解答するため約3メートル離れた場所のボタンを押しに行こうとして転倒した。スタッフが確認したところ、佐々木さんは「立てます。大丈夫です」と言って立ち上がったため、収録を続けた。終了後、痛みを訴えて病院で検査を受け、骨折が分かった。

 木崎ゆりあ

 2014年5月20日、フジテレビ系バラエティ番組「めちゃ×2イケてるッ!」の収録リハーサル中に左手首をけがし、「左手関節橈骨(とうこつ)遠位端骨折」で全治3~4週間と診断されたことが21日、分かった。同局がマスコミ各社にファクスで発表した。同番組のプロレス企画「めちゃ日本女子プロレス」のリハーサル中に負傷した。

 こうして振り返ると、フジテレビ系(関西テレビ含む)のバラエティ番組に怪我人が多発している様がみてとれる。過激な演出で笑いをとる手法のテレビ局が、当たり前のように事故を誘発しているのだ。最悪なのは、これほど事故が頻繁に発生しているにもかかわらず、制作側サイドは性懲りもなく、反省もそこそこに再びもっと過酷な演出をタレントに強いている点が挙げられる。たとえ事故があって、その時は責任をとって番組が打ち切りになったとしても、後続のバラエティ番組が、同じような企画を立ち上げ、相も変わらずに同様の事故が起きているのが現状なのだ。
 タレント側は使ってもらっている立場上、こうした危険な演出の要求を断れないという事情が背景にあり、これが事故の再発に拍車をかけている。下手に文句を言えば、干されて使ってもらえなくなる恐れがある。逆に多少オーバーなリアクションで評判をとれば、更に出番が増えるという悪循環があるようだ。しかし、「怪我をした本人の不注意やのろまが原因でこういう事故が起きた」わけでは談じてない。怪我をしたタレントに原因があるとったう責任転嫁のような風潮はくれごれも回避すべきだ。甘んじて過激な演出の企画にトライせざるを得なかった本人には、まったく非がないのだから。テレビ局側は、タレントの弱みに付け込み、こうした過激な要求をした結果、事故に結びついているという事実を反省すべきだろう。さもなければ、命をとられる重大事故がいつ起きても不思議ではないだろう。「視聴者を喜ばせる方法は、ほかにもある」ということを認識し、良識ある番組制作をしてほしいものだ。

 最後に、同じ過ちを犯さないために、下の動画をご覧頂きながら結びとしたい。

 <生放送中に起きた衝撃的な転落事故はコチラー閲覧注意>

 記事作成:5月22(木)

2014年5月22日 (木)

懐かしの番組・木曜スペシャル

 日本テレビ系列で1973年4月5日から1994年3月31日にかけて木曜日に放送された単発特別番組枠である。この頃は、木曜日と言えば、巨人戦のナイター中継が主流だった。高度経済成長からバブル景気のもっとも経済的に潤い、豊かな時代であり、庶民の娯楽はもっぱら家族団欒の主役にあったテレビ鑑賞であった。その当時、巨人戦が後楽園球場をメインとして開催されていた頃は、ナイター中継があったが、雨天中止時や他球場の試合日程、あるいはシーズンオフの折には、木曜のゴールデンタイムを賑わしてくれたのがこの「木曜スペシャル」だった。それではどんな番組があったか、私が独断と偏見で選んだ、ベスト10をランキング形式でお伝えしたい。

 第1位 引田天功世紀の大脱出

 第2位 史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ

 文字通り、クイズに答えながら、アメリカを横断して旅していく壮大なスケールの番組だった。負ければ、そこから先へは進めず、敗者として日本に帰国させられる。厳しい予選を潜り抜けたと思いきや、成田空港の対徳光とのじゃんけんで負ければそこで強制帰宅。また機内でクイズを行い、最初の訪問地グアム島に降りるタラップで機内に戻される薄情な一面もあった。世界で最も過酷で容赦ないクイズ番組だった。私は福留功男司会の分が好きだった。

 愛3位 UFO・宇宙人特集

 独特のあのジングルBGM「チャララ~ララ、チャララ~」で恐怖心を掻き立てる名物番組だった。あの矢追純一がディレクターで、UFOの目撃情報が多い場所ならメキシコだろうがアメリカだろうが、どこにでも出向いて、目撃者にインタビューしたり、わざとらしい演出が多かった。このシリーズは、UMAやネス湖のネッシーの取材も行われた。

https://www.youtube.com/watch?v=lWxgnL7adGQ

 有名BGMはコチラ http://www.youtube.com/watch?v=KZHNvt0p4l8

 第4位 超能力特集ユリ・ゲラー

 ユリゲラーと言えば、超能力者として有名。それを例証するため、「スプーン曲げ」を引っ提げて来日。日本中にセンセーションを巻き起こし、超能力ブームを巻き起こした。また、念写や予言、そして動かなくなった時計を念力だけで作動させた。一番驚いたのは、東京タワーの展望台から念を送って、全国から時計が直ったとか、スプーンが曲がったという視聴者からの電話が相次いだ。

 第5位 元祖どっきりカメラ

 赤いヘルメットとプラカードでお馴染みの野呂圭介が仕掛け人になり、様々などっきりを仕掛けた。これがどっきりの元祖番組だ。

 第6位 鳥人間コンテスト

 真夏の祭典だった。琵琶湖に大掛かりな発射台を築き、全国各地から予選を勝ち抜いた挑戦者たちが集結。応援合戦や意気込みも見ごたえがあった。大学や専門学校のチームが、どこまで長い距離を飛べるかを競い合った。

 以下はアドレスのリンクのみとさせていただきます。

 第7位 ボクシングタイトルマッチ 

http://www.youtube.com/watch?v=_vtOGSdZ1gU

 第8位 Mr.マリック超魔術シリーズ

http://www.youtube.com/watch?v=Zu8LRqTmGwc

http://www.youtube.com/watch?v=H4kySQj88zo

 第9位 歌謡番組(日本歌謡大賞・日本有線大賞など)

http://www.youtube.com/watch?v=M9D053bWz5U

http://www.youtube.com/watch?v=J-hgSr7pMd0

第10位 カメラが捉えた決定的瞬間

http://www.youtube.com/watch?v=gooCFs6kVgM

 他にはものまね番組や心霊ミステリー体験、欽ちゃんの仮装大賞などの名物番組もあった。

 ちなみに他局(テレビ朝日系列)には「水曜スペシャル」もあった。川口探検隊シリーズがその代表だろう。

 この頃は、パロディなのか実話なのかはっきりわからなくなるようなドキュメンタリータッチの番組内容が多かった。それだけ脚本家や番組製作スタッフが念入りにかつ緻密に演出を企てた結果だろう。我々視聴者はそうした作り手が与える情報を鵜呑みにし、多少の胡散臭さを感じながらも信じることを疑わなかったきらいがある。こうした番組は、AC(公共広告機構)やJAROの出現により、番組審査会の権力が強まったことや、個人情報保護法が施行されてから、街角を行き交う群集さえ容易に撮影したり、放送されなくなった。従って、制作側の意図も大幅に制限され、番組作りが偏狭してしまった。「人間観察モニタリング」などはあるものの、たぶん、こうした意図の類似番組は二度と作られないであろう。当時を振り返ると、なかなか面白くて、食卓に笑いがあった。それを古き佳き時代とは思わないが、少なくとも、家族が茶の間で同じ話題を共有できる幸福な時間があったような気がする。

 記事作成:5月6日(火)

2014年5月20日 (火)

CMの彼女⑫

 今回で12回目を迎えた久しぶりのシリーズ記事。本日は、最近注目株の女優・石橋杏奈を取り上げたい。清楚で育ちの良さそうな美少女のお嬢さんタイプ。黒いロングヘアがトレードマークの彼女。今後の活躍が大いに期待される、今が旬で注目度No.1の若手かもしれない。では早速彼女の主な出演CMを4作ご覧ください。

 1 花王ビオレ

 2 三ツ矢サイダー

 3 リクルートタウンワーク

 4 NTTドコモ

 <石橋杏奈のプロフ>

 福岡県遠賀郡出身の21歳。1992年7月12日生まれで血液型はA型。ホリプロ所属の女優、タレント、ファッションモデル。モデルだけあって、163cmの長身でスタイル抜群。

 福岡ソフトバンクホークスの大ファン。
 座右の銘は「全力投球」
 目標としている女優は綾瀬はるか。天才てれびくんのテレビ戦士だった篠原愛美とは高校の同級生で親友。
 趣味はダンス

 2006年の「第31回ホリプロタレントスカウトキャラバン」で、応募総数3万8224人の中から、グランプリを獲得。インタビューに「うれしいばい」と博多弁で答えた。以後そのルックスから「正統派」「清純派」と評される。
 2007年テレビドラマ『失踪HOLIDAY』(テレビ朝日)で、デビュー。
 2008年、『きみの友だち』で映画初出演にして初主演。 この作品で第30回ヨコハマ映画祭で、最優秀新人賞を受賞した。2008年から2011年3月まで、雑誌『セブンティーン』(集英社)の専属モデルとして活動していた。

Anna1 Anna2

Anna3 Anna4

 代表作

 ヤンキー君とメガネちゃん 第6話(2010年5月28日、TBS) - 宮城純 役
 MM9-MONSTER MAGNITUDE-(2010年7月7日 – 9月29日、MBS) - 主演・藤澤さくら 役
 妖怪人間ベム(2011年10月22日 - 12月24日、日本テレビ) - 緒方小春 役
 レジデント〜5人の研修医(2012年10月18日 - 12月20日、TBS) - 新城紗知 役
 ロストデイズ(2014年1月11日 - 、フジテレビ) - 桜田美希 役
 俺のダンディズム(2014年4月16日 - 、テレビ東京) - 宮本南 役
 

 その他、CM作品や有名アーティストのPV作品に数多く出演している。

 Wikipediaの紹介はコチラ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E6%9D%8F%E5%A5%88

 オフィシャルブログはコチラ

http://ameblo.jp/ishibashi-anna/

 おまけ

 グラビア画像集はコチラ

http://www.youtube.com/watch?v=_MBi2VPgOds

http://www.youtube.com/watch?v=l4GPacL-VyI

http://www.youtube.com/watch?v=gpyZfJ5Gf-g

 彼女はA型に見られるような清純派で謙虚にして落ち着いた礼儀正しい印象を醸している。お姉さん風で、しかしプライドは人一倍高そう。外見は佐々木希や前回紹介した高梨臨にも似ている雰囲気があるが、今後、CMやドラマのみならず様々な場面で個性を発揮してくれることだろう。

 記事作成:5月6日(火)

2014年5月17日 (土)

2014年気まぐれぶらり旅①

  昨年は旅三昧だった。震災以降、福島県内の釣り場は、福島第一原子力発電所の事故により、放射線拡散や汚染水問題などで釣りができなくなったことで、代替案として学生の頃の再燃とばかりに、思いついた時に気ままに旅に出る「ぶらり旅」を実行するに至った。近場、遠出を問わず、そこかしこに出向いた。今年も気温の上昇と共に、体がうずうずして来た。今年も昨年同様、不定期に敢行するこの旅シリーズを掲載したいと思う。ただし、物見遊山もいいのだが、せっかくたとえぶらりであっても旅に出るからには、毎回、何かしらのテーマを携えて、記憶に残るようにしたいと考えている。しかるに、2014年第1回目の今日は、かつて隆盛を極めた、二本松の奥座敷「岳温泉」に纏わるエピソードを交えながら歩いてみることにした。題して以下のような旅となった。

 「ノスタルジーと出逢う旅 ~とある廃業老舗旅館を訪ねて~」

 岳温泉と言えば、1980年代に町おこしとして大々的にPRして、全国から誘客に成功した「ニコニコ共和国」を思い出す。バブル景気前の時代に当たるが、その好景気に先駆けて「ふるさと創生」策として、地元が主体となって、活性化事業が実行されたのだった。マスコミの力も借りて、この地が広く全国に知れ渡るようになり、多くの観光客が押し寄せて、賑わいを取り戻した。
 私個人の想い出としては、それより10年ほど前に、二本松界隈を拠点に行われたフェスティバルイベントのほうが記憶が大きい。山間部をヘリコプターで遊覧できて、私も父親と一緒に初めて乗ったのだった。深い安達太良山系の山々の尾根伝いに飛び、それは幼子心に怖かった思い出がある。また、「ウエスタンカーニバル」と銘打って、本場の西部劇のようなオープンセットを組み、そこで、馬車に引きずられたり、ガンマン同士の派手な撃ちあいなどのショーを見ることができた。それ以降、二本松周辺は、東北サファリパークの開園や、エビスサーキットなどの開業により、県外からも多くの客が訪れるようになり、観光地として勢いがあった。また、1980年代の、私が20代の頃は、スキーブームが沸き起こり、安達太良高原スキー場や塩沢スキー場などにも多くのスキーヤーが押し寄せた。 
 「ニコニコ共和国」は、目抜き通りである有名な温泉街の坂道の麓に建てられた(現存している)。観光協会長が大統領に扮し、独立国を宣言し、そこで貨幣をは独自の通貨に両替して、使用することになっていた。結果、数多くの当時客や、興味を持った旅行者たちの誘客に結び付き、企画としては成功裏に終わった。由緒ある既存の老舗旅館に加え、大資本が参入し、巨大ホテルがオープンした。陽郷の里「あづま館」などがそうだ。あれから早、30年以上が経過した。温泉街は寂れる一方となった。家族連れで賑わっていたグリーンピア二本松が潰れた。
 しかし今回訪れたいのは、岳温泉旅館組合でも、老舗旅館として名を馳せた「松渓苑」だった。今から3年前に惜しまれながら閉館してしまった。理由は、福島原発事故の風評被害の影響で、客足が遠のいたこと。負債7億円を抱えてしまい、敢え無く経営を断念し、「松渓宛」は多くの温泉ファンの願いもむなしく、廃業することに至った。
 
 ところで風評被害と言えば、私が大好きな漫画「美味しんぼ」が今、大反響を呼んでいる。山岡士郎が取材で福島第一原発を訪れた後、意味不明の鼻血を出したことを大々的に取り上げ、前双葉町長が、「それは被爆したからであって、福島県民の多くが同じような症状で苦しめられている」と言い放った。しかも実名で登場したこの前町長 I は、「福島県には住まないように呼びかけている」とのたまった。あり得ない。恩を仇で返す軽率かつ県民を侮辱する発言である。復興もままならない状況の中、追い打ちをかけるような無責任極まりない恩を仇で返す行為だ。福島県に暮らす県民を一方的に批判するという愚かな行動。こんな輩が震災時に地元の町長していたとは、何たる恥さらし。この一件を受けて、福島県の観光・ホテル業界は、再び予約キャンセルなどの憂き目に遭うこととなった。私は原発事故前後もずっと郡山市在住だが、周囲にこのような症状を訴える者は見たことも聞いたこともない。発言を撤回し、謝罪すべきだ。場合によっては損害賠償や名誉棄損訴訟が必要だろう。公職にあった者とは思えない断じて許されざる行為だ。

 さて、話を本題に戻すが、私は岳温泉には、職場の忘年会で「東三番館」と「あづま館」、「鏡が池碧山亭」に宿泊したことがあるが、ここは敷居が高そうで、暖簾をくぐったことはなかった。今回は、そこと10年ほど前に職場の事業で宿泊したことのある「碧山亭」、そして昨年も吾妻小富士ハイキング時に訪れた「足だけの湯」に浸かりたい。

 では当日の模様をどうぞ!

 <予定>

 旅行日:2014年5月17日(土)
 天候:くもり/小雨
 時間:9:19~12:00

 早朝出発を目論んでいたが、このところネット依存が顕著。深夜の時間帯までブログや動画サイトをチェックし、夜中の1時過ぎまで夜更かし。よって睡眠不足。なかなか朝起きられない。8時過ぎに起きてしまい、大幅な時間変更を余儀なくされた。 

 9:19 自宅発。11℃。3日連続で強風。会津街道を西走。
 9:30 喜久田トライアル。買い出し。1,519円。5.4km。
 9:37 県道8号線(越後街道)手前のブロック山積みの路側帯のPで生寿司(なんと29
     8円)を食す。2Lのペット茶がぶ飲み。直進して北へ。細い田んぼの一本道。対向
     車結構来る。進行方向、白い分厚い雨雲。小雨がフロントを叩く。道端にお地蔵
     様の大群。不気味。右には完成記念碑、山道、左折するところを間違えて直進。
     左折、右折を繰り返し、やっと良い道へ合流。県道304号。もみじマークのジム
     ニー妨害。
 9:57 左折して玉貫から来る県道30へ合流。20.3km。お馴染みのオシャレなペン
     ション風レストランや木立の中に建つピザ屋を通過。
10:04 岳温泉街へ。国会議事堂(観光案内所)の交差点を右折。細い下り坂へ。足湯、
     若い女性二人が入っている。観光客か?写メ撮っている。通過。そのまま鏡ケ池
    へ。間違えて碧山亭の駐車場へ。Uターン。湖畔を周り、対岸の小屋のWCへ。1台
    分駐車スペース有。
10:07 鏡ヶ池到着。27.2km。気温が低く、風もある。そこでトライアルで買ったチョコ
     パンを食べる。池にせり出した木製デッキのベンチに座って食べる。のんびりとし
     て、静寂。湖面を挟んで対岸(北西側)に大きなホテルが2軒。(櫟平ホテルと碧
     山亭)が聳え立つ。5分ほどの滞在と写真撮影ですぐさま出発。足湯は今度はお
      ばちゃんが一人。しかし、ここは狭くて駐車禁止の文字。そのまま温泉街の坂道
     へ。昔ながらの温泉宿が軒を連ねる。たぶn15年ぶりくらいにこの坂を上った。
     右には宿泊したことがある「東三番館」。坂を登りつめた右側、この坂の通り沿い
     に「松渓宛」の玄関が面していた。意外だった。てっきり奥に入った先にあるものと
     思っていた。そこは神社の参道なので駐車禁止の文字。Uターンし、松渓宛の玄
     関先に他の旅館の宿泊者と思しき車が数台。1台分だけ空きスペースがあったの
     で、そこに頭から駐車。

Img_6496_r

Img_6497_r

10:15 「松渓苑」着。玄関のドアには閉館を知らせる云々の貼り紙。軒先の屋根瓦は、
     震災の時と思われるが、崩れていた。しかし、曇りガラス越しに中を見れば、帳簿
     や生活用品など、そのまま残されてあった。実は、ここは旧名佐藤旅館と言い、
     岳温泉では有名な人気宿だった。日本庭園が美しく、和の雰囲気満載で風情と情
     緒があって、古さと詫び寂びを感じることができる希少な老舗宿だった。

Img_6498_r Img_64991_r

Img_6500_r

Img_6501_r

Syokeien1

     また、ここの美人若女将が「美しすぎる美人女将」として名を馳せ、テレビ番組に
     出演したことも多数あった。閉館し、その女将さんや給仕さん、番頭さん、料理人
     などはその後どうしたのだろうか。一体どこで何をしているのだる。大きなお世話
     かもしれないが、幸せに暮らしておられることを願いたい。女将さんには会ってお
     話を聞いてみたい気がする。
            誰もいない無人の廃業宿だけに、周辺の活気は失せていた。かつてはその歴
     史と伝統の中で栄華を誇った老舗旅館が今や時代に取り残されて、放置され
     ていた。栄枯盛衰を感じる。しばし感傷に浸る。

Sato1 Sato2 Sato3

 「松渓苑」と「美人女将わかば(佐藤亮子さん)」に関する記事はコチラ。

 美人女将「佐藤亮子さん」の映像はコチラ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14043089

http://matome.naver.jp/odai/2130147596463445001/2130147636963454203

http://www.minpo.jp/pub/topics/hotnews/2009/10/post_437.html

http://www.dakeonsen.or.jp/cgi-bin/dakeonsen/news.cgi?id=169

http://www.ntt-fukushima.com/tokushu/015/index7.html

10:20 「松渓苑」発。通り沿いは土曜日だというのに人気が少なく、閑散状態。「美味し
     んぼ」の影響も出ているのかもしれない。いずれにしてもかつての隆盛や繁栄ぶ
     りは影をひそめていた。帰り際、足湯を見たら、工事の職人らしき人たちが10名
     ほど浸かっていた。やはりここは早朝にでも来ないと空かないようだ。駐車できな
     いのが辛い。鏡ヶ池のほとりで路駐し、写メ。その後、アパートの先を右折して桜
     並木(1か月前は綺麗だった筈)の狭い坂道を登り、県道へ。

Img_6502_r

10:23 岳温泉発。小雨ぱらつく。セブンの先を右斜めに入る。県道304.玉井小学校
     で運動会開催。車多数。軽の女割り込み。大玉村の町中で右左折クランク。パト
     カーすれ違う。この周辺パトカーよく見かける。右折して田んぼの一本道へ。水色
     のエスティマを追う。左折。右カーブして高速道路のすぐ脇を並行。
10:37 右に蛇の鼻遊楽園のゲート。車少ない。よく潰れないものだ。懐かしいので、正
     面の脇道に駐車してゲートを写メ。紺の飛ばすベンツに抜かれる。
                                                                                                               
Img_6503_r

     佐川急便の先の十字路をそのまま直進。ヨークタウンの南側から右折してR4へ。
10:42 アサヒビールの北側で合流。後ろのダンプと前のベンツが煽る。ちょこまか運
     転。
10:47 旧ジャスコ交差点右折。寄り道。
10:49 ケーズデンキ日和田店へ。ケータイいじり。フレッツ光店員に何度も聞かれる。
11:55 ケーズ発。バイパス行かず。裏道。
12:00 帰宅。

 走行距離:53.1km。  

 「岳温泉」の紹介プロモ

 ぜひ一度お泊りあれ。

  さて、今回のチョイ旅はいかがでしたか。旅とは呼べない散歩気分が一番楽しいし、充実している気がする。今年もこれを皮切りに、どんどん未知の世界へ旅立ちたいと思う。

 記事作成:5月17日(土)

 追記

 次回はいつになるか不明だが、今年、訪問を計画している旅行先は以下の通りだ。

 1.南会津周辺

 羽鳥湖(ブリティッシュヒルズ)、塔のへつり、湯野上温泉駅(足湯)、大内宿(ネギそば)、左下観音堂(懸造り)、芦ノ牧温泉(足ポッポ)
 http://b-spot.seesaa.net/article/390819387.html

 2.阿武隈山系ミステリー探検

 二本松城(霞ヶ城)再登山ー飯野町UFOの里(UFOふれあい館)ー浪江中ー小手森城址(針道愛宕森)ー杉沢の大杉ー船引行方不明事件現場ー下里工芸ー福聚寺 

2014年5月16日 (金)

人生の落日 ~花散る日~

この日(5月16日)は私にとって尊敬してやまなかった亡き祖父の命日という特別な日なので、今回で5度目になるが、この詩を再掲載し、亡き祖父に捧げたい。

 人生の落日 ~花散る日~

また僕は人生で大切な人を失った 
親父が死んで ずっと父親代わりだった心の支え
あなたは僕にとって大きな存在 
幼少の頃は未熟児だった僕に剣の道を説いた
尊敬する人は誰かと聞かれれば 
僕は迷わず祖父の名前を挙げるだろう・・・

明治生まれの生粋の会津人 
「ならぬものはならぬ」の精神が体の髄まで宿り
威厳と風格に満ち溢れ怖い存在 
でも孫には優しく自分にとって良きおじいちゃん
あなたは僕の人生そのもの 
身を持ってその手本を示してくれた

忙しく日本中を駆け巡る姿 議員 市の役員 
そして自らが創設した踊りの協会
幾つもの役職をこなし 
すべて一銭にもならない慈善活動 
社会貢献に身を投じ一生を捧げた 
そんなあなたの実直で懸命な生き方に周囲は
黙ってついて行った 
苦労の甲斐あって功績が世に認められ 数々の褒章と受勲
それでもあなたは驕ることも偉ぶる素振りも見せなかった
その人柄を慕って多くの人が寄ってきた 
あなたの演説は「金べろ」と称され 
あなたが話せば爆笑の渦と拍手喝采の嵐

そんなあなたでも僕が困った時は必ず
救いの手を差しのべてくれた
いつもあなたは眩しい存在 強くて大きくて 
そして近くて遠い存在 僕の誇りだった

しかし人生七十五年の節目に大きな転機が訪れた 
長年連れ添った妻との死別
それでもあなたは悲しい顔ひとつ見せず気丈に振る舞い 
元気を装っていた

その後あなたは寂しさを振り払おうと
孫娘を連れだって講演や踊りに没頭した
やがては一人身の暮らしにも慣れていった 
でも寂しくない筈はなかった

その自慢の健脚も八十歳を過ぎて翳りが見え 
あなたは健康を患い入院をした
年を重ね 徐々に体の自由が効かなくなり 
気弱な面を見せるようになると
不思議にあなたは穏やかになり 
とても身近な存在に思えてきた

そして平成十五年 あなたが卒寿を迎えたばかりの冬 
長男の突然の死 愛する妻と息子に先立たれ 
どんなにあなたは辛かったことだろう
戦友 親友 仲間を毎年少しずつ見送り 
次は自分の番がいつ来るのかと
背中合わせの死の恐怖に怯え 闘うことを強いられた 
そして周囲の誰も気づかぬうちに 
少しずつ病魔が忍び寄っていた
 


その後 あなたはすっかり元気を失くし 
表舞台から身を引き 寝たきりとなった
「命ある者はいつかは必ず朽ちる 
命の期限は人によって違うが 太く短く生きるか
細く長く生きるかの何れかだろう 
長く生きることは悲しみをすべて受け入れること」

やがてあなたの体に病変が見つかり 
少しずつ蝕んでいき 入退院を繰り返した
剣道で鍛えた強靭な精神と体も 
寄る年波の前でたじろいで見えた
「年内持てば良い」と医師から宣告され
十六年の暮れ 誰もが覚悟した最後の入院
初めてあなたは病院で正月を迎えた 
見舞い客の前では決して弱気を見せず 
何度も「大丈夫だ」を繰り返し強がって見せた 
それが自分への勇気づけ 

その後 あなたは不屈の精神で命の炎を燃やし続け 
何度も危機を乗り越えた
春 「桜を見たい」という最後の願いを己の気力で叶えた
誰もが奇跡を信じた 一時退院が認められ 
車内から通りすがりに見る卯月の空に映える満開の桜
あなたがこよなく愛し 
何度も足を運んだ公園のソメイヨシノの桜並木 
桜吹雪が車道を埋め 
その中をあなたを乗せた車がゆっくりと潜り抜けた 

「嗚呼 綺麗だな・・」
あなたはポツリ独り言のように呟き 
静かに瞳を閉じ いつまでも余韻に浸っていた

そしてその数日後 花びらが散るようにあなたの命も散った

朝 仕事先にかかった兄からの一本の電話 
「危篤 すぐ来い・・・」
とるものもとりあえず 病院へ向かう車の中 
涙で滲んで前が見えない

前日あなたは珍しく気弱で 初めて僕に我儘を言った 
「このまま死んでしまうんじゃないか」「眠るのが怖い」 
付き纏う不安
あなたが眠りに着くまで僕は傍に寄り添い 
励ましながら痛がる背中を擦ってあげた
これが僕にできる最後の孝行となった

「待っていて もうすぐ行くよ」
焦る気持ちと裏腹に無情に変わる信号 一秒が惜しい
仕事帰りに通い慣れた病院への道 
来るべきものが来たことを悟った
階段を駆け上がるといつもと違う病室 
扉を開けると一縷の望みを賭け
懸命の救命処置が続いていた 
しかしその甲斐なく再び息を吹き返すことはなかった

別れの時刻が主治医から告げられ 
張りつめていた力が一瞬で抜け床に崩れ落ちる
「おじいちゃん よく頑張ったね お疲れ様」
その言葉しか見つからなかった

ベッドの上であなたは これまでの苦しみから解き放たれ
安らかで それでいて 満足そうな死に顔を湛え 
「悔いのない人生だった」と周囲に伝えているようで
それは立派な大往生だった・・・

愛妻と死に別れてから十八年後 
ようやくあの世で再会を果たした

今 同じ位牌に二つの戒名 
それだけが残された僕たちにできるせめてもの恩返し

ほどなくして昔世話になったという見覚えのある人たちが
最期の別れに集まる
皆が「会長」と過ごした時間の思い出話に花を咲かせ
故人を偲んで語り合う 

晩年あなたが過ごした一軒家にて 
遺品の整理で出てきた想い出の品々
従軍時代の貴重な日記 
そして人生を物語る数々の色褪せた白黒写真
戦争で一度は死を覚悟し 家族に宛てた手紙 
そして所々に添えられた見事な挿絵
隠居後は孤独に耐えて 本当の死の恐怖と闘い続けた 
そんな祖父の生涯だった

耳を澄ませば 今も聞こえる電話の向こうの
凛としたあなたの声
背筋をしゃんと伸ばし 茶の間で寛ぐあなたの面影が 
この胸に去来する

「ありがとう 僕の大切な人 でもさよならは言わない」

だってあなたはいつでも僕の人生そのものだから・・・・


 平成十七年五月十六日 祖父他界 享年九十二歳 合掌



Cherry_trees

 あれから丸9年。あの日は月曜日だった。祖父との思い出はいつも「大徳」にある。祖父の生き様を手本とし、自分があの世へ導かれた時に、恥じない生き方をして、胸を張って報告をしたいと考えている。

http://homepage3.nifty.com/tmsuzu/jinseinorakujitu.htm

2014年5月12日 (月)

福島県民なら誰でも知っているCM

  今日の記事は、緊急に差し込み掲載させていただきます。これまで地元・福島県のアナウンサーに関する記事を5~6つ執筆して掲載したところ、それぞれ毎日100件以上ずつのアクセスを頂いているほどの反響がある。東日本大震災時に起きた原発事故によって、日本中、いや世界中が福島県の来し方行く末を心配し、或る意味「広島・長崎」の原爆被害と双璧なほど福島の将来を案じている。そんな中、福島県のローカルテレビ局のアナウンサーの記事に関心をもって頂いたり、注目してもらえるのはブロガー冥利に尽きるものだ。今回は、特別掲載として、その日頃の閲覧の感謝として、福島県民なら誰でも知っている、今注目のCMと昔懐かしいCMをお送りします。

 1 「いっしょに歩こう!ふくしま」

 この春、FTV(福島テレビ)の若手アナウンサーたちが、和気あいあいのほのぼのCMです。原発事故の放射性物質拡散や未だに収束しない汚染水漏れ問題などがあり、帰宅困難者は県内外に散らばって不自由な生活を強いられている。いつになったら帰還できるのかまったく先が見えない中、福島県の人口は激減し、第一次産業(農林水産業)の復興はまったく見えない。そんな暗く沈んだ福島県民を少しでも元気づけようと、メッセージを送ってくれているのがこのCM。入社したての宍戸アナと岸野アナ。それに延増アナの3人が、手に手を取り合い、美しい桜が咲く公園で仲睦まじい姿を見せる。私はこのCMが大好きで、桜シーズンが終わってもずっと放送し続けてほしいと願っている。

 2 「アサカヤの磐梯そば」 

 「磐梯そば」と銘打ってますが、会津の会社でもなく、須賀川の会社です。

 3 「澤田屋びっくりあげまんじゅう」

 福島市飯坂温泉町の澤田屋のびっくりあげまんのCM。福島県限定の地方ローカルCM。かりん糖のようなカリッとした黒糖の皮と、上品なほどよい甘さの餡のバランスが絶妙で­す。福島県の名産品を取り上げたものは数多い。中畑清が米を抱いて「ふくしまの米」をPRしたり、喜多方ラーメン村の「は~るは喜多方~夏も喜多方~秋も喜多方~ふ~ゆも喜多方~」と歌う女の子のCMも県民は皆、知っている。

 4 「今野貴石」

 セスナ機とかヘリコプターの操縦士を養成する今野飛行倶楽部の名物CMもあった。お決まりのこのBGMで上空から撮影したものだった。

 5 「福島民友」

http://www.youtube.com/watch?v=zuBgVzO7b8U

 今から20年位前に流れていたCM。西尾舞生ちゃんが出演し、最後の「友達になろうよ」が決め言葉だった。

 6 東邦銀行

http://www.youtube.com/watch?v=mdf2Pvz7AlA

 地元に根差し、地域と共に歩­む東邦銀行の爽やかなCMです。私はBGMで流れるこの曲が今でも大好きだ。

 7 昔の福島県内のローカルCMの詰め合わせ①

 はまつグループ、平安閣、SUN CITY、XEBY、ホテル聚楽、、新瀧、キャラバンモータース、メガネの相沢、ホクシンオート、福島のりょうぜん漬け、ふくしまスーパーJチャンネル、うすい、「喜多方ラーメン村」など、超レアで懐かしいCMの詰め合わせです。 

 8 昔の福島県内のローカルCMの詰め合わせ②

 大野屋のきんつば、福島県内のニュース映像には、懐かしいアナウンサーも収録されています。

 9 昔の福島県内のローカルCMの詰め合わせ③

 三春駅でロケをした「かんのやゆべし」は懐かしすぎる。

http://www.youtube.com/watch?v=8EZBbwIq3Ec

10 昔の福島県内のローカルCMの詰め合わせ④

 「薄皮饅頭」、「石倉クリニック(洗濯編)」、「アクアマリンふくしま」、「丸徳四家広松商店(おとひめ蒲鉾)」、「ニラク」、「東京インテリア(ゴールデンバーゲン)」、「大桑原つつじ園」、「六陽印刷」を収録。

 さて、今回の記事、いかがでしたか。福島県民以外の方が見てもあまりしっくりこないかもしれない。ところで、冒頭でいかにも「悲劇の福島」を演出しすぎたが、震災から3年が経過し、様々な方面から支援があり、少しずつではあるが平静を取り戻しつつある。そんな中で、我が街「郡山市」の逆襲とも言えるような快進撃が始まっている。それは、我が同級生の箭内道彦のサポートでLIVE福島が県内各地で催され、県民を勇気付けてくれたり、今年に入ってこのGW中の4月29日にはビッグパレットふくしまで初の「東京ガールズコレクション」が開催され、大盛り上がりとなった。香里奈やアンジェリカ、安田美沙子、益若つばさを始め、有名人気モデルが大挙して出演し、県民の大歓声を浴びた。「ドミソラ」でお馴染みのKFBのアナウンサー猪俣理恵と千原礼子、福島テレビの藺草アナを始め、女性アナウンサーたちが花道を闊歩した。また、開成山公園では、GW期間中、県内外の有名ラーメン店が味を競い合う「福島ラーメンショウ」が開かれ、多くの人出でにぎわった。こうしたイベントが立て続けに郡山市内で執り行われる中、今秋にはなんと「B級グルメ」の最大イベントである「B1グランプリin福島」が開成山をメイン会場に芳山小学校や郡山二中といった我が母校でも開催されることが決まった。その芳山小学校には、3月下旬にお忍びで「ももいろクローバーZ」のメンバー5人が訪れ、歌を披露し、小学生と交流を図ったこともあった。(詳細はコチラ→ http://momo96ch.com/archives/38059899.html )

 何かと郡山は、震災の重い空気を振り払うかのような元気いっぱいのイベントが目白押しだ。

最後に、私が好きな(好きだった)福島県内のCMをランキングし、ベストテンを発表して結びとしたい。

 1位 郡山眼鏡院(良かったな、斎藤!)

 2位 うすい(アヒル・浅野ゆう子)

http://www.youtube.com/watch?v=iCI9CPAPeDs

http://www.youtube.com/watch?v=ulmaBji4VVo

 3位 キャラバンモータース(ガダガダ言うと安くしてくれつぉい)

http://www.youtube.com/watch?v=MRO1bS3UPm8

 4位 福島りょうぜん漬け(独特なBGM)

http://www.youtube.com/watch?v=dEejUVo-o3w

 5位 ホテル聚楽

http://www.youtube.com/watch?v=NDk9Knv5rPU

http://www.youtube.com/watch?v=NGwg57ApUTI

 6位 アサカヤ磐梯そば(上記掲載)

 7位 大野屋のきんつば

 ♪「おおのや~のきんつば~」という名フレーズだった。

 8位 赤トリ井

http://www.youtube.com/watch?v=jd2pRSQfRos

 9位 タイヘイドラーバーズスクール

 一組の若いカップルが波打ち際で「太平!」「洋子!」とお互いの名前を呼び合いながらじゃれあって戯れている。しかし、突然彼女が彼氏の脚を掴んでジャイアントスイング!そして大海原に彼氏を投げ、彼氏は大回転しながら遠い彼方へ・・・。

10位 花春

http://www.youtube.com/watch?v=fXABboA0GAk

http://www.youtube.com/watch?v=T_vqiUOb5p4

http://www.youtube.com/watch?v=I-h5_82TSHg

11位 石のカンノ(あたしゃお任せするわ、カンノさんよ)

http://www.youtube.com/watch?v=xq1EdPOQymg

12位 薄皮饅頭「柏屋」

http://www.youtube.com/watch?v=EpdRSC7IVEI

http://www.youtube.com/watch?v=6G_xnzY7pY4

http://www.youtube.com/watch?v=ld5VNe5pBWA

http://www.youtube.com/watch?v=UzM7bSkEeKs

http://www.youtube.com/watch?v=MV5HrrTo5sc

 里帰りシーズンになると頻繁に流れる。

13位 湯本自動車学校(君の未来がひらける)

http://www.youtube.com/watch?v=0jz3FzrhTt8

14位 ままどおる

http://www.youtube.com/watch?v=k_wo1D7yIA4

15位 会津天宝

http://www.youtube.com/watch?v=YJmf_gWAWWc

16位 阿部紙工

http://www.youtube.com/watch?v=2_8McsmYgUs

17位 星総合印刷

 伏し目がちにしていた女性が、おもむろに視線を上げ、カメラ目線で「プリンティング・メッセージ」と溜めながら言い放つ。お馴染みのCM。

18位 石の店やまき(おじいちゃんの笑顔がいつも心の中に)

http://www.youtube.com/watch?v=NFwrzjrppb0

19位 太平ビルサービス

http://www.youtube.com/watch?v=RB0u8Wb_ZiA

20位 会津ほまれ

http://www.youtube.com/watch?v=w8xTLZPOXA0

21位 城本クリニック

https://www.youtube.com/watch?v=t7-l_tlqaM0

 「かんのや」や「自分の石を自分が選んで何が悪いんでぇ!」と啖呵を切る「石の丸正」、ふくしまの米の「フクちゃん」と「シマちゃん」シリーズ、「もうそろそろいらっしゃる頃だと思ってました。あれから3年になりますか。ええあれから3年・・」の石屋さんのCMも有名だと思う。

 おまけ(ニコニコ動画)

http://nicogame.info/watch/sm9322224

 記事作成:5月10日(土)

  追 記

 小学館発刊の「美味んぼ」は、私が25年前から好きで読んでいた漫画で、今でも文庫本サイズの同漫画を20冊以上持っている。最近、福島県内の双葉町前町長(I)がのっぴきならない証言を言い放ち、物議を醸している。あろうことか「福島県に住むべきではない」と公言している。しかも福島県民は、鼻血を出す人間が多くいる事実を伏せていると記事に書かせている。もちろん原発事故に関わる放射線による影響だと断言している。これは一個人の見解とはいえ、影響力の大きい庶民に人気の漫画への掲載談話だけに、言論や表現の自由の範囲を逸脱した毀損発言も甚だしい。首長という公職にあったものが言うセリフではないし、とても容認できる内容ではない。
 この町長は、歯に衣を着せぬ傲慢なワンマン町長だったために、議会から首長の解職請求を出され、議会で可決し、職を追われた人間だ。しかも恥も外聞もなく、出直し町長選に出るだの取りやめるだのさんざん優柔不断な態度をとって、町民や市議会を困惑させた張本人だ。結局はドタキャンで町長選への再出馬を取りやめた男だ。そんな男が、腹いせとばかりに何を今更、福島県に泥を塗るような真似をしでかすか、その人間性を疑う。根も葉もない歪んだ持論を展開し、福島県民の感情を傷つけ、風評被害を助長させ、産業の復興を遅らせようと企て、さらには窮地に追い込もうと画策している。
 こういう輩が仮にも町長という役職に携わっていたこともおこがましいし、町民を始め、県民感情を著しく傷つける行為にほかならない。どこかで一矢報いたいという感情がありありで、何をもってリベンジを果たそうとしているのか意味が分からない。

 福島県民はもとより全国の方々は、こうしたデタラメの情報に惑わされないようにお願いしたいと思います。

2014年5月10日 (土)

芸能人の特技

 芸能界というところは、文字通り、芸が身を助ける世界。多芸に無芸とは私のことだが、ここは他に類を見ない一芸秀でたものがあれば、食っていける世界だ。例えば、染之介染太郎の傘の上で升を転がす芸や、いっこく堂の腹話術などは最たるものだ。かつてはかくし芸大会なる特番がお正月にあって、堺正章など器用な名人芸を披露し、さすがは芸能人と唸らされたものだ。今日は、そうした芸達者な芸能人の中でも、真似できないような優れた芸をお持ちの方たちを紹介したい。

1 タモリのジャズトランペット

http://www.youtube.com/watch?v=eZyecGtUSm0

2 物まね芸人ゆうたろうのドラム

 ものまね番組で披露した彼のドラムは玄人はだしだった。「嵐を呼ぶ男」の演奏では、石原裕次郎と瓜二つで、当時を思い出した日活ファンも少なくないはずだ。申し訳ないが、動画が見当たらないので、アップされたらリンクして紹介したい。

3 絵画

 ①八代亜紀

 演歌歌手としてだけでなく、画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年連続入選、日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍している。

http://www.youtube.com/watch?v=bnJSYX3Uj-E

 ②五月みどり

 1989年(平成元年)には二科展入選。個展を開催したこともある。

 ③工藤静香

 歌手、女優、タレント、キムタク夫人というのは有名だが、画家でもある。二科展に何度も入賞実績がある。

http://www.youtube.com/watch?v=XV1AVHPa_i4

 ④片岡鶴太郎

ひょうきん族のお笑いタレントや夕ニャンなどの司会業、そして男女7人や季節はずれの海岸物語の俳優業など幅広い芸能活動を展開する彼だが、なんとボクサー免許やセコンドの免許も所有し、多芸ぶりを発揮している彼だが、画家としてミュージーアムを全国に開館させるほどの腕前。

4 教員免許取得者

①稲葉浩二・・・小学校教員免許と高等学校教員免許(数学)

②清水ミチコ・・・中学家庭科)

③さかなクン・・・東京海洋大学の客員准教授である。また、小型船舶一級、職業潜水士の資格を取得してるなど、海に関してはかなり詳しい。

④大塚愛・・・短大時代に幼稚園教諭・保育士・社会福祉主事の資格を取得

5 調理師免許

①三瓶

②にしおかすみこ

③速水もこみち

http://www.youtube.com/watch?v=2SuBtJ0YGn0

6 その他すごい資格取得者

①小田和正・・・一級建築士

②岩城滉一・・・大型自動二輪、ロードレース・ライセンス、四級小型船舶操縦士、スキューバーダイビングインストラクター、操縦者技能証明(飛行機)

③石原良純・・・気象予報士、一級小型船舶操縦士、スキーSAJ一級、スキューバダイビングJP Open Water

④生島ヒロシ・・・空手初段、eco検定、防災士、ファイナンシャルプランナー、福祉住環境コーディネーター、ヘルスケアアドバイザー、金融知力インストラクター

⑤山崎邦正・・・国家試験の第一種情報処理技術者試験(現・応用情報技術者試験)

⑥Ryo(ケツメイシ)・・・薬剤師

⑦大蔵(ケツメイシ)・・・鍼灸師・薬剤師

⑧西村知美(下記の資格はすべて彼女が取得したものです)

 普通自動車免許マニュアル(1992年2月)、甲種防火管理者(1998年4月)、上級救命技能認定証(1998年6月)、ラッピング.コーディネーター(1998年6月)、着物着付けエクセレント級(1998年6月)、ホームヘルパー2級(2000年8月)、食品衛生責任者(2001年7月)、タイ古式マッサージ(2001年8月)、手話技能検定2級(2002年8月)、小型特種車両系(3t未満のパワーショベルカーやブルドーザー他)(2002年12月)、ベジタブル&フルーツマイスター ジュニアコース(2003年8月)、紅茶コーディネーター(2003年12月)、初級手話イントラクタ(2004年2月)、ABC パンイントラクタ(2005年5月)、中級手話イントラクタ(2005年10月)、第1回デジカメエキスパート3級<インターネット検定>(2006年1月)、タイピングエキスパート6級<インターネット検定>(2006年1月)、英文タイピングエキスパート6級<インターネット検定>(2006年1月)、16ミリ映写機操作(2006年7月)、保育ナチュラリスト(2006年7月)、空中ブランコ「ニーハンドキャッチ」認定証 inクラブメッド・カビラ(石垣島)(2006年10月)、かっぱ捕獲許可証(2007年1月)、バリニーズ・マッサージ修了書(2007年4月)、ぷちハワイエキスパート<インターネット検定>(2007年5月)、第2回デジカメエキスパート2級<インターネット検定>(2007年5月)、温泉ソムリエ(赤倉温泉観光協会)(2007年7月)、花火鑑賞士(秋田大曲花火倶楽部)(2007年11月)、家事検定3つ星(2008年4月)、飾り巻き寿司インストラクター1級(2008年5月)

 現代の「大前春子」だ。凄すぎる。男性でも城嶋茂や堂本光一は資格コレクターだったようだ。

 記事作成:3月~5月

2014年5月 9日 (金)

私が好きなサプライズ映像

 以前、当ブログで芸能人が突然現れてサプライズを仕掛けるドッキリ映像集を送りしたが、今回も懲りずに「YouTube」に公開されていた映像をリンクして紹介したい。私はこうした人を驚かせるサプライズが大好物で、それは亡き父親譲りのことだ。今回は3作品に絞ってお送りします。それでは早速どうぞ。

 1.村下孝蔵「初恋」を熱唱中に初恋の人が登場

 私が大好きだった村下孝蔵。「初恋」「踊り子」「ゆうこ」などは私のバイブル的青春ソングといって過言ではない。好きな人に好きだと言えなかった時代。そんな当時の若者の想いを代弁してくれた名曲だ。そんな彼がスタジオで「初恋」を熱唱中、そのモデルとなった、彼の初恋のマドンナが目の前に現れた!冷静でいられなくなった村下さんの無邪気な反応も見ごたえがあります。

 2.AKBが卒業式前日に高校に乱入(AKBINGOより)

 大島のAKB卒業記念でサプライズドッキリを敢行。実際の高校の卒業式前日にサプライズ乱入した大島優子とAKB48の面々。生徒に変装した大島が廊下を歩いたり、先生に膝カックンを仕掛けたり、大島の元担任という設定で校長が吹奏楽部員をドッキリにハメる。そして全校生徒の目の前に突如AKBが出現し、会場がパニック状態になる様を描いた。

 3.コブクロ、電撃訪問に生徒茫然

 コブクロがサプライズ訪問した映像。場所は宮崎県の鵬翔高校で、高校サッカー全国大会への出場を決めた壮行会に突然登場。ステージの上で歌い始め、予想だにしていなかった生徒たちは驚きと同時に大歓声に包まれた。

 さて、今回は3作品についてのみ掲載したが、いかがでしたか。ハッピーサプライズはバレタラ何の意味もなくなってしまい、秘密裏に遂行してこそ、感激や衝撃は大きい。あなたも彼女や家族へのサプライズを計画してみては?マンネリのカンフル剤になるかもしれませんよ。

 4.ももクロお忍びで原宿パニック

 *残念ながら著作権の関係で動画が削除されました。

http://www.youtube.com/watch?v=tN4RnB7ZeMI

 今年5月1日に放送されたサプライズ映像。アイドルグループとして人気絶頂ももクロメンバー5人が、「笑神様」という番組の企画で変装して(とはいってもセーラー服姿で逆に目立っていたが)原宿に出没。春休みで賑わう竹下通りで、束の間の女子高生気分を味わった。素顔が見れたのと同時に、すぐに人だかりができて、人気の凄さがうかがえた。国立や日産スタジアムでライブをやるだけのことはあると感心した。
 また、時を遡ること4月アタマには我が母校の「芳山小学校」の体育館に登場し、小学生と交流した。当日、床屋で散髪中にその話を聞き、体育館の近くで聞き耳を立てたら、確かにももクロナンバーを歌っている音が聞こえた。

5. 東京タワーLIVE中、PA故障でアカペラで歌うももクロ

http://www.youtube.com/watch?v=-0Bo9YDmJYo

http://www.youtube.com/watch?v=QYrbyKiGGq4

http://www.youtube.com/watch?v=aBgl1no9DME

 彼女たちの機転の利いた対応は、若いながら素晴らしい。突然の故障で音が出なくなっても、普通ならパニくってしまうところを、決して動じることなく、感動場面に変えてしまった。凄いプロ根性。そしてそのトラブルを温かく、大合唱に移行させサプライズ映像にしてしまうモノノフたちの支援も素晴らしい。

 記事作成:4月21日(月)

2014年5月 8日 (木)

福島県の地酒CM

 1980年代のバブル時期は飽食の時代で、それは大変なグルメブームだった。漫画「美味しんぼ」のヒットもあって、美食がもてはやされた。そして同じ頃には、健康や美容に最適という理由で、日本酒ブームも沸き起こった。特に希少な地酒は入手困難で、「越乃寒梅」を筆頭に「雪中梅」、「十四代」、「磯自慢」、「八海山」などはプレミアがついて異常人気となった。

 特に地酒と言えば、米どころ「新潟」を筆頭に、灘の酒として知られる兵庫の地酒も人気が高く、いずれも清流(伏流水)で有名な土地柄であった。我が福島県も例に漏れず、毎年開催される新酒鑑評会では金賞の獲得数では新潟と引けを取らず、それは旨い地酒の火付け役となった。

 かつて福島県内の酒蔵は100以上を数えていた。奥会津会津・喜多方、更には磐梯山や安達太良山の麓がその醸造元として知られていた。私が幼少の頃は、TVCMとして流れていたのは「花春」、「末廣」、「ほまれ」、「大七」、「奥の松」、「夢心」、「栄川」、そして地元郡山に蔵元(というよりは酒造工場)があった「笹の川」だった。

 では懐かしいCMをメーカー(蔵元)別にお送りしたい。

 「花春」

http://www.youtube.com/watch?v=fXABboA0GAk

 「会津の良さは酒のよさ」のフレーズが有名だった。」昔、後楽園球場へ野球を観に行った時に、アルプススタンドに大きな看板を見かけた時は嬉しかった。

 「ほまれ」

http://www.youtube.com/watch?v=xjI5qbUB47k

 大塚文雄さんの民謡「会津磐梯山」の高い節で有名なCMだった。今はフリーアナウンサーの唐橋ユミさんの実家として有名。喜多方市のはずれにある大きな工場だ。そして内部に広がる日本庭園はあり得ない広さと美しさだ。

 「末廣」

http://www.youtube.com/watch?v=9OV_pd9WZdc

 会津若松市の中心街に2つの蔵を構える。嘉永蔵と博士蔵がある。毎年、県内や東北で開かれる品評会で上位入賞を果たしている伝統蔵。ブラインド・テイスティングによる世界最大規模のワイン・コンテストである「International Wine Challenge 2007」の[SAKE部門]で、末廣酒造の「伝承山廃 純米末廣」が『純米酒の部』においてGoldメダルを受賞した。

 「奥の松」

 奥の松酒造は、大七酒造と並んで、提灯祭りや菊人形で有名な二本松市にある。個々は福島県内や東北地区開催の新酒鑑評会を総なめにした実績を持つ。また、モンドセレクションに何度も出品し、酒別(特別純米・純米吟醸などの各部門)で最高金賞などを何度も受賞した。詳しくはコチラをクリック

酒蔵のHPはコチラ→ http://okunomatsu.co.jp/

 「栄川」

 「えいせん」と読む。1970年代後半から80年代初頭によく流れていたCM。「花春」と「栄川」のCMに出演する美人女性が毎回楽しみだった。その中でもこの「栄川」の竹村淳子さんはぴか一だった。

 「笹の川」

 郡山市の安積町日出山にある笹の川酒造。コチラは残念ながらCMはアップされていないが、「♪笹の川なら~いいさ!」というメロディーは福島県出身者で40代以上の方にはお馴染みだろう。ワンカップもあった。

 笹の川酒造のホームページはコチラ

 さて、福島県民限定のローカルな話題だったが、懐かしんでいただけたでしょうか。福島県の特産品として真っ先に挙げられるものは、やはりこの日本酒だろうと思う。かつての栄光ではなく、これからも福島県の地盤産業を支えるエースであってほしい。放射線被害の影響は、水産業を中心に打撃だったが、今では、徐々に元通りに近い状態にまで落ち着いてきている。これから捲土重来。福島県民の意気はいや増すばかりであろう。震災復興の旗振り役を、日本酒メーカーがその担い手となり、どんどん県内外にPRしてほしいと思う。

 最後に、日本酒通を自負する私個人が、福島県内の地酒でお勧めする日本酒を紹介したい。決して「飛露喜」だけではない。

 「又兵衛」「栄四郎」「春一番」「穏(おだやか)」「雪小町」「田村」「國権」「一生青春」「天明」「蔵粋」「奥の松」「大七きもと」「花泉」「奈良萬」をぜひ一度お試しあれ。

 記事作成:4月27日(日)

2014年5月 2日 (金)

今をときめく27歳の女子アナたち

 女子アナフリークを自負する私がプレゼンツする話題。それは、現在27歳の女子アナがやたら光彩を放っているという事実。若くして輝く存在として活躍している女子アナ。見た目の美しさだけでなく、有名大学を卒業した知性あふれる存在である。内面からにじみ出る頭脳明晰さと才色兼備であり、それは人々を虜にさせる魅力があり、世の男性を惹きつけているのは周知の事実だろう。女性に歳の話は失礼だが、あの加藤綾子(フジ)、竹内由恵(テレビ朝日)も最近29歳になり、可愛さが売りだった皆藤愛子や川田裕美も三十路を過ぎた。一般論では、女性には旬の時期があるようで、結婚適齢期とかお肌の曲がり角と言われるのがそうで、かつては大体25歳頃が美しさのピークだと言われてきた。この頃が一番輝ける時期があり、それを逃さまいとオシャレやさまざまなことにチャレンジするのもこの時期だ。また、女磨きに没頭するのもありだし、エステ通いやジム通いする方も多いし、花嫁修業で習い事をするのもこの時期だろう。
 ところで27歳というと、今年平成26年を迎えたので、昭和末期の生まれがこのテーマに合致する女性ということになる。つまり昭和63年がその年代に当たる。27歳は女性の中で微妙な時期で、一歩間違えれば「おばさん」呼ばわりされることもあるし、自分スタイルを貫きたい反面、皺が増え出し、焦る時期でもある。何かし忘れていることはないかと。生き急ぐ女性が多いのも頷ける。やはり、自分磨きにもっとも励む女性が多いのがこの年代ということが言える。

  さて、前置きが長くなったが、今日のテーマである27歳の、今、旬で輝いている女子アナを8人紹介したい。

 長野美郷

 私が大好きだったお天気お姉さん。上智大学時代に、ミスキャンパスに選ばれ、セントフォースに入り、フリーアナとして活動開始。めざましテレビで5年に渡り、お天気キャスターを務め、人気No,1の座を射止めた。笑顔が可愛くて、誰からも好感をもたれる性格。あどけない表情や、仕草が大好き。丸顔、色白は私のど真ん中ストレート。しかもO型である。1986年11月27日生まれ。愛知県出身。セントフォース所属。

 山岸舞彩

 今、私が一番好きな女子アナ。NHKのサタデー&サンデースポーツ時代からずっと応援していた。ブルーレイにずっと録画して来た。日本女子大学を首席で卒業。幼少期からプログルファーを目指し、関東6位や水泳で鍛えた広い肩幅で「肩さん」とも呼ばれた。その水泳は幼少から取組み、ジュニアオリンピックに出場するほどだった。また、書道は師範で、楷書などで入選もしている腕前。多芸で才色兼備、長い美脚がチャームポイントの非の打ち所がない美人アナ。1987年2月9日生まれ。東京都出身。セントフォース所属。

 松本あゆ美

 1986年11月24日生まれのB型。群馬県出身。セントフォース所属。日本女子大学理学部数物科学科卒。2007年10月 - 2007年度『ミス日本女子大学グランプリ』獲得。学生時代からウェザーニュースなどでお天気を担当。現在はBSイレブンの競馬中継などを担当している。

 三田友梨佳

 1987年5月23日生まれのフジテレビのアナウンサー。血液型はA。めざましテレビではスポーツコーナーなどを担当。青山学院大学卒で、大学時代には、青山学院大学硬式野球部のマネージャーとして、東都大学野球リーグの公式戦などで場内アナウンス(ウグイス嬢)を経験。4年生だった2010年には、日本で開催された第5回世界大学野球選手権大会の学生スタッフとして、英語での場内アナウンスなどを担当した。

 宇賀なつみ 

 1986年6月20日生まれ。立教大学社会学部卒のテレビ朝日の局アナ。報道ステーションではスポーツコーナーを担当した。高校時代には、チアリーダーに憧れて応援団に入ったものの、入団後は学生服姿で応援していた。大学卒業後の2009年4月1日に、アナウンサーとしてテレビ朝日に入社。入社当日に『報道ステーション』の2代目気象キャスターとして、番組デビューを果たした。血液型不詳。

 水卜麻美

 1987年4月10日生まれ。千葉県市川市出身。今年、カトパンを抑えて、今年の人気女子アナNo.1に輝いた。性格が良く、優しさが滲み出ている。思いやりに溢れ、人を立てる意識に長けている。日本テレビでの人気女子アナは関谷亜矢子、西尾由佳理、夏目三久以来。慶應義塾大学文学部英米文学科卒のAB型。

 好感度アップの原因になったお宝映像はコチラ

 田中みな実

 1986年11月23日生まれの27歳。血液型はA型で、埼玉県朝霞市出身で青山学院大学卒業。(出生はアメリカ合衆国ニューヨーク市)。ニューヨークで生まれたことから父が「エイミー」というミドルネームを命名。出生後は日本に戻るが、小学校1年からロンドンやサンフランシスコなどを転々とし、中学に入る前に再度日本に戻った。大妻中学・高等学校では6年間器械体操部に在籍、2005年には部長を務めた。青山学院大学在学時はテニスサークル「ELLE」に所属。同サークルのマドンナ的存在で憧れの先輩の小川彩佳がアナウンサーに内定したのをきっかけに、アナウンサーの仕事へ興味を持ったという。また、キャンパスパークに所属し、ファッション雑誌やポスターでモデルの仕事も経験。2007年には「ミス青山コンテスト2007」に出場、準ミスに選ばれる。ぶりっ子丸出しでオリラジ藤森との結婚が秒読みと目されている。

 狩野恵里

 1986年10月29日生まれの27歳。スポーツ万能の肉食系女子。かと思いきや、英会話は堪能だし、ピアノも上手。そして愛くるしい笑顔とぽっちゃり系体型も私好み。B型らしく、すっとんきょうで、いろんな特技を持っている。大江麻理子の後任として「モヤさま2」のアシスタントに抜擢された。東京都青梅市出身で国際基督教大学卒業の才女。大学時代にアルティメットの選手として活動していた。また、サッカーと新体操・陸上競技もやっていたことがあるため、運動神経は抜群。小学6年の途中から高校2年までアメリカ(テキサスに1年、カリフォルニアに4年)に住んでいて、現地の学校と日本語学校に通っていた。番組でもB型らしいマイペース振りを発揮している。



 ちなみに佐藤渚(TBS)は26歳(今年11月に27歳)、テレビ東京の秋元玲奈アナとTBSの江藤愛アナ、枡田絵理奈アナ(ともにTBS)は28歳。

 さて、今日の記事はいかがでしたか。個人的な好みであることないこと書き綴ってしまったが、女子アナフリークの私にとって、本記事の内容で揶揄したり、批判したりする意図は全くないことをここでお断りしたい。27歳の女子アナは入社5年目で、新人時代を終え、仕事の量も増えるし、一番出番が多い時期である。今回の記事を見ても、フリーアナを除けば、どこの局でも看板アナと言っても過言ではない存在だ。かつては局アナの看板娘と言えば、関谷亜矢子、西尾由佳理(日テレ)、中井美穂、木佐彩子、小島奈津子、高島彩、中野美奈子(フジ)、雨宮塔子、進藤晶子、木村郁美、青木裕子(TBS)、大橋未歩、大江麻理子(テレビ東京)だった。時代は変わっても、それぞれの局には、連日フル回転で、見ない日はないほど多忙なアナウンサーが仰山いる。一体いつ寝ているのかと不思議に思えるほど体を酷使している。労働基準法違反では?と勘繰りたくなる。
 しかしながら、私がこの手の記事を書くときに、毎回訴えるのは、最近女子アナが壊れていると言われる。特にTBSの女子アナは「女子アナの罰」を見てもわかるように、アイドルと勘違いしていると先輩女子アナからの突き上げが厳しいという。私は、外見の美しさや華やかさは、内面からにじみ出る知性や素養がなせる業だと思っている。早稲田や慶應、青学や有名女子大学を卒業した高学歴の女子アナたち。ぜひ可愛らしさだけでなく、本道の喋りを磨き、滝川クリステル張りの大人の女性としての魅力を振りまいてほしいものだ。 

 記事作成:4月24日(木)

 

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

福島県の天気


無料ブログはココログ