2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 郡山市の誘致活動失敗事例 | トップページ | 郡山市の半世紀の変遷(歴史年表)② »

2015年2月25日 (水)

郡山市の半世紀の変遷(歴史年表)①

 私は1964年(昭和39年)に郡山市大町にあった「馬場産婦人科医院」でこの世に生を受けた。大変な難産で、母親は大変な思いをして私を産んでくれた。未熟児だったせいもあり、出産直後から生死の境をさまよい、棺おけ代わりのみかん箱まで用意されたほどだった。そんな私が、早いもので半世紀、何とかこれまで生きてこれた。大学時代の4年間と就職後、会津といわきに計5年間住み、それ以外の41年間を郡山の発展と共に過ごしてきた。だから、郡山市内の移り変わりをしかとこの目で見届けてきた。しかも私自身は市内の中心地で過ごしたため、駅前周辺を含め、市街地のことで知らないものは無いし、どこの道もわかると自負している。もちろん今は亡き祖父母や父はもっとたくさんのことを知っていたが・・・。
 今回は、その変遷を辿る意味で、郡山に関わるこの半世紀の歩みを、私の年齢と共に年表形式で回顧してみたい。

 1964年(昭和39年) 0歳

 常磐・郡山新産業都市の指定を正式に受ける。
 東京オリンピック聖火歓迎大会が開成山競技場で開催される。
 「十万人コーラス」運動
 

 1965年(昭和40年) 1歳

 日本女子工業高等学校が開校。現在の尚志高校の前身。東大卒の佐藤信氏が開学。
 郡山市と安積9ケ町村、田村町が合併。その後、中田村、西田村も郡山市に合併。
 東洋一の国鉄操車場の建設が進められる。
 第1回うねめまつりが開催される。湖南町では、湖まつりが始まる。
 「二十万人コーラス市内パレード」

 1966年(昭和41年) 2歳

 第1回こどもまつりが浄土松公園で開催される。
 富久山町に衛生処理場が完成する。
 開成館の復元工事が完成する。

 1967年(昭和42年) 3歳

 郡山レジャーセンターオープン(3/25)
 国鉄磐越西線が電化される。
 仙台市より「丸光デパート」が進出し、駅前にオープン。
 
 1968年(昭和43年) 4歳

 細沼から朝日一丁目に郡山市庁舎が新築移転。旧市庁舎は合同庁舎に。
 桑野小学校が開校。
 磐光パラダイスオープン(5月)

 1969年(昭和44年) 5歳

 磐梯観光ホテル火災30名の死者を出す大惨事に。
 イトーヨーカドー進出

 1970年(昭和45年) 6歳

 終末処理場完成。
 福島中央テレビ(FCT)が池の台に開局。
 行徳小学校が開校。
 気機関車D51264を開成山公園に保存・展示

 1971年(昭和46年) 7歳

 市民交響楽団発足。
 永盛小学校が開校。
  郡山総合計画スタート。
 奈良市と姉妹都市調印。
 磐梯グランドホテル、磐光パラダイス開業

 1972年(昭和47年) 8歳

 東北歯科大学が開校。
 労働福祉会館が虎丸町に建設される。
 全国都市問題会議開催。
 郡山地方広域市町村圏協議会発足
 ダイマツボウルがオープン
 開成山公園が開園
 郡山グランドホテル開業

 
 1973年(昭和48年) 9歳

 中学校給食センターが横塚に完成。
 郡山地方広域消防組合発足。
 東北高速道路(白河~郡山間開通)
 麓山に「中央公民館」が新築落成。
 ホテルサンルート郡山開業。

 1974年(昭和49年) 10歳

 市の花、木、鳥を制定。花は「ハナカツミ」、木は「ヤマザクラ」、鳥は「カッコウ」に。
 県営体育館が落成。
 市制50周年記念事業。
 駅前アーケードで銃乱射事件発生(5月15日) 
 こども祭りと「ワンステップフェスティバル」が開成山公園で開催。
 郡山レジャーセンターでヒグマが小学生女児の腕を噛み千切る事件発生。(11/4)

 1975年(昭和50年) 11歳

 東北高速道路(郡山~白石間開通)
 西友ストア・クレジットデパート丸井・ダイエーが相次いで出店
 久留米市と姉妹都市調印
 休日夜間急病センター開設

 1976年(昭和51年) 12歳

 南東北総合卸センターが完成。
 食品工業団地落成。
 大島小学校、柴宮小学校が開校。
 高玉金山閉山
 母成グリーンライン供用開始

 1977年(昭和52年) 13歳
 
 郡山市初の映画館「郡映」が閉館。
 郡山北工業高校、郡山高校が開校。
 小山田小学校開校。
 第10代市長に高橋尭氏が就任。
 清水台遺跡で縦穴式住居発掘。

 1978年(昭和53年) 14歳

 郡山北工業が全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場。
 全国高校総体開催(郡山・福島)
 郡山ビューホテル、スターホテル郡山が開業
 大東銀行深沢支店に強盗が入り、1700万円奪われる。

 1979年(昭和54年) 15歳

 安積商業高校が全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場。
 郡山スケートセンターが阿武隈川沿いにオープン。
 郡山第七中学校が柴宮山に開校。
 郡山シティホテルオープン

 1980年(昭和55年) 16歳

 児童文化会館が開成山地内に新築移転し、開館。
 安積第三小学校・逢瀬中学校が開校。
 12月24日に大雪で三万戸の大規模停電が起こる。
 丸光撤退
 チサンホテル郡山開業

 1981年(昭和56年) 17歳

 郡山中央図書館が麓山の児童文化会館跡地に新築完成し、開館。
 福島放送(KFB)が桑野に開局。
 職業訓練センター・消費生活センター開館
 郡山サンシティオープン。

 1982年(昭和57年) 18歳

 東北新幹線が大宮駅暫定開業。
 麓山に婦人会館が新築開館。
 郡山市歴史資料館が開館。
 富田東小学校が開校。
 

 1983年(昭和58年) 19歳

 駅西口市街地再開発事業促進を決議。
 テクノポリスの指定対象地域に決定。
 身体障がい者福祉センター開館、河内清掃センター完成
 郡山ワシントンホテルが開業

 1984年(昭和59年) 20歳

 郡山市民文化センターが堤下町に完成。
 人口30万人に達する(東北では仙台・いわき市に続き3市目)
 安積歴史博物館開館
 東北自動車道郡山南インターチェンジオープン

 
 1985年(昭和60年) 21歳

 磐越自動車道起工式
 11代目郡山市長に「青木久」氏が就任。
 がん撲滅都市宣言

 1986年(昭和61年) 22歳

 「郡山そごう」、青木市長の方針転換で出店計画を断念。
 8.5水害が発生。工業団地など床上浸水被害。死者3名。
 郡山テクノポリス開発計画が承認される。

 1987年(昭和62年) 23歳

 郡山市と東海大学の校舎誘致協定を解消。
 ファンドールン生誕150周年記念祭を開催。
 郡山中高年齢労働者福祉センター(サンライフ郡山)開所
 津野本店廃業

 1988年(昭和63年) 24歳

 市内待池台に「ハイテクプラザ(工業技術センター)」を建設決定。
 テキサスA&M大学分校の誘致を本格検討
 市議会「暴力追放都市宣言」を議決
 朝日が丘小学校が開校。
 郡山国際ホテル(現ビューホテルアネックス)が開業

 1989年(昭和64年/平成元年) 25歳

 郡山市南IC近くにカルチャーパーク・ドリームランドを開園。
 国道49号線中山トンネルが完成し、共用開始。
 テキサスA&M大学分校の誘致の基本協定に調印。
 郡山ユラックス熱海オープン
 第一イン(現ホテルリッチフィールド)開業
 ホテルハマツ開業

  今日はここまで。前半部分の「四半世紀」分を一挙にお送りしました。明日は1990年(平成2年)から2014年(平成26年)までの後半の「四半世紀」分をお送りします。

 ちなみに、私が生まれる前に起きた出来事で、注目すべきものを一挙記載します。

 1933年(昭和8年)・・・橘小学校開校。麓山プール設置。赤木小学校開校。
 1934年(昭和9年)・・・水郡線が全線開通。
 1937年(昭和12年)・・・日東紡績富久山工場設立
 1939年(昭和14年)・・・郡山淑徳女学校(現郡山東高校)校舎新築
 1940年(昭和15年)・・・富田村(大徳)に陸軍部隊設置
 1941年(昭和16年)・・・阿武隈川が大氾濫する。NHK郡山放送局設置。
 1943年(昭和18年)・・・三菱電機郡山工場設立。
 1944年(昭和19年)・・・郡山図書館設置。強制疎開。軍都指定。
 1945年(昭和20年)・・・郡山大空襲。4度に渡る。530余名が犠牲に。
 1946年(昭和21年)・・・戦災復興都市指定。
 1947年(昭和22年)・・・日本大学専門部工科設置。赤木小学校焼失。
 1948年(昭和23年)・・・郡山自治警察署設置。柳内大火。郡山第一中学校開校。
 1949年(昭和24年)・・・郡山市民会館が開館。日大第二工学部開校。
 1950年(昭和25年)・・・郡山女子短期大学開校。水道拡張工事開始
 1951年(昭和26年)・・・郡山駅舎改築。市内小学校給食開始。日本大学附属東北工
                業高校が開校。
 1952年(昭和27年)・・・第7回国体が郡山で開催される。開成山競技場完成。
 1953年(昭和28年)・・・郡山駅前に平和の女神像が建つ。
 1954年(昭和29年)・・・郡山に初のテレビ登場。ラジオ福島郡山放送局が開局。
                大同合併で大郡山市が誕生。安積町、富田など
                郡山市民の歌が出来る。
 1955年(昭和30年)・・・国民健康保険実施
 1956年(昭和31年)・・・麓山遊園地が開設。薫小学校新設。郡山競馬廃止。
 1957年(昭和32年)・・・国道4号線、須賀川~郡山間開通。荻姫まつりが開催。
                 東橋架け替え工事完了。郡山女子短大附属高校が開校。
 1958年(昭和33年)・・・郡山公会堂の隣りに郡山図書館新築落成する。
                 郡山市民会館が落成。
 1959年(昭和34年)・・・開成山公園築造工事始まる。
                 東北本線(白河~福島間電化完了)       
                    9代目市長に秀瀬日吉氏が就任。
 1961年(昭和36年)・・・児童文化開館、麓山に新築落成する。
                 国道49号線、郡山~喜久田間開通。小原田中学校が開校。
 1962年(昭和37年)・・・三森峠開通。
 1963年(昭和38年)・・・県立西工業高校が新設。桜小学校が開校。

 記事作成:2月4日(水)

« 郡山市の誘致活動失敗事例 | トップページ | 郡山市の半世紀の変遷(歴史年表)② »

郡山の話題」カテゴリの記事

コメント

SUZUさん、こんばんは。先日のコメントにあたたかい返信をいただき、本当にありがとうございました。
咲田にご親戚がいらしたのですね…私の方の親戚はどちらかというと遠縁ではありましたが、なぜか小学校低学年(1977頃)の記憶とリンクしています。何があったのかわかりませんが、幼少時の何ていう事のない記憶というのはどこか一点にフォーカスするんですかね…

今回の記事ですが、ちょうど私が郡山で過ごした期間がすっぽり含まれていました。本当に懐かしく読ませて頂きました。

1980年クリスマスの大停電、ありましたねー。夜はとにかく寒くて家族で布団にくるまっていました。中央図書館、児童文化会館(移転後)スケートセンター、サンシティ…良く行ったものです。

数々の催し物が市民会館から文化センターに移っていったのは中学から高校にかけて。そういえば私も小学校時代は合奏部で市民会館で演奏しました(箸にも棒にもかかりませんでしたが)中学時代は吹奏楽部でやはり市民会館で演奏していたので、本当に思い出深い場所です。新しく綺麗な文化センターが出来た時はどちらかというと寂しさの方が勝っていたかも知れません。

今では郡山を離れてからの人生の方が長くなってしまいましたが、SUZUさんのブログを通じて郡山に思いを馳せる時間が増えました。今週の郡山シリーズ、明日も楽しみにしております。

・・・さえさん、こんばんは。2度目のコメントありがとうございます。楽しんでいただけて光栄です。郡山を離れて生活している方々に、昔の想い出を懐かしんで貰えたら・・・という気持ちで書き綴ってきましたが、このようなコメントをいただけると、続けて来て良かったと癒されます。 
 あと2日間、郡山の話題が続きますが、もう少々お付き合いください。また、何か郡山の出来事で思い出すようなことがございましたら、またコメントを下さいね。(SUZU)

僕は生まれも暮らしも郡山市です。

あの震災があった時は、とても衝撃的でした。

放射能の恐怖で自主避難する人もいれば、僕のようにそのまま暮らしている人もいました。

しかし、それでも品川萬里さんが市長に初当選したり、「郡山ナンバー」が導入されたりなど明るい話題に溢れています。旧寿泉堂病院や旧星総合病院、太田記念病院、トポスの廃墟ビルを早く取り壊してほしいです。

世界では、テロや紛争が続いていて、とても悲しいです。

やっと実現した法案を紹介します(僕が最も印象に残ったもの)
国籍法改正(1985年 )
父系血統主義から父母血統主義へ変更。ちなみに、これは僕が産まれる数年前です。
ハンセン病問題基本法(2009年)
刑法・刑事訴訟法改正(2004年、2010年)
2004年に重大事件に対する有期懲役刑の上限を現行の20年から30年に延長や集団性的暴行罪などの新設、殺人などの死刑にあたる罪の公訴時効期間を15年から25年に延長、殺人罪の下限を3年から5年に引き上げた。2010年には殺人などの死刑にあたる罪の公訴時効を廃止。
児童ポルノ禁止法改正(2014年)
児童ポルノの単純所持禁止を明記。

僕が印象に残ったアニメを紹介します。
tvアニメ
ルパン三世SPシリーズ
名探偵コナン
東京ミュウミュウ
ヤミと帽子と本の旅人
ブラック・ジャック
コードギアスR2
今日の5の2
セブンゴースト
金田一少年の事件簿R
マジック快斗1412

アニメ映画
ルパン三世 劇場版 ルパンvs複製人間
ルパン三世 カリオストロの城
ルパン三世 デッド・オア・アライブ
ブラック・ジャック劇場版
金田一少年の事件簿 劇場版2 殺戮のディープブルー
ブラック・ジャック ふたりの黒い医者

ovaビデオアニメ
ブラック・ジャック
今日の5の2
ないしょのつぼみ
金田一少年の事件簿 黒魔術殺人事件

良かったら僕のイラストを見てください。
http://www.pixiv.net/member.php?id=13044276


 ・・・エルさん、こんばんは。法律に関する知識も深いですね。私もずっと法律を学ぶ身ですが、「死刑制度」に関する法律に興味がある程度で、勉強不足を痛感します。
 イラスト拝見しました。素晴らしい趣味です・・・。私の記事などちっぽけに思えてしまい恥ずかしい限りです。(SUZU)

偶然に貴HPにたどり着き拝見させて頂きました。

郡山レジャーランド…懐かしいですね。
私はSUZUさんより少し下の世代になりますが、親に連れられて何度か行った記憶がおぼろげにあります。
両親が事故の話をしているところへ割って入ったものの、私には説明せず誤魔化された記憶がありました。そういう事だったのですね。
確かゲーセンもあったような気がします。

三森の古い方のトンネルは、出入り口を盛り土によって塞がれておりました。
トンネルの形跡は完全に消され、当時を知る者でないと場所の特定は出来ない思われます。
"山火事用心"の看板の場所はトンネルの上だったと思うのですが、それは今も健在でした。
また、私よりずっと下の世代の者達と同行したのですが、その者達は私の記憶が無ければトンネルの場所を特定出来なかったと思われます。

年寄り=昔話
のイメージを持っていましたが、なぜそうなるのか理解出来る年齢になってきたなと(笑)

・・・ハルさん、初めまして。記事を読んでいただきありがとうございます。三森峠によく行けましたね。郡山側からだと、ガードレールで旧道は塞がれているし、震災の際に、山道の路面が地割れを起こし、途中で寸断されていると聞いていましたが・・・。オフロードバイクででしょうかね?それとも比較的大丈夫な猪苗代湖側から登ったのでしょうか?
 私は、旧道時代に、バイクや車でオールシーズン、20回以上往復した道なので、あの峠の厳しさは分かっています。今ではトンネルと立派な橋が出来て、道も良くなり、湖南から郡山市内に通勤している方も大勢います。
 また、三森峠の記事は「郡山のミステリースポット」の記事にもありますし、郡山に関する記事は「郡山の話題」のカテゴリーに多数取り揃えてありますので、よろしければご覧いただきたいと思います。今後とも当ブログをよろしくお願いします。(SUZU)


1975年からしばらく郡山市に居住しました。
1963年生まれです。

2つ気になることがあります。
熱田家と開成ホテルはいつなくなりましたか?

acokiriさんこんにちは
 熱田家は平成に入ってからもあったと思いますが、いつ閉館し壊されたかは不明です。もしかすると震災で?
開成ホテルは巨人軍の常宿でした。清水台のホテルサンルート郡山の時もありましたが。こちらは昭和末期に無くなったと思いますが、定かではありません。
 もし郡山市民の方で、ご存知の方がいればコメント欄に情報をお寄せください。(SUZU)

熱田家さんは2003年(平成15年)の10月31日に廃業したことが下記の「郡山市スレッド」から判明しました。
(SUZU)
http://mimizun.com/log/machi/touhoku/1066320580/
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 郡山市の誘致活動失敗事例 | トップページ | 郡山市の半世紀の変遷(歴史年表)② »

福島県の天気


無料ブログはココログ