2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

2015年7~8月期のCMベスト5

 2カ月に一度ずつお送りしている、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。今年4回目の7~8月分は以下の5作品です。

 1位 富士フィルム 広瀬すず

 すずの誕生日にサプライズを計画。友人が3人で撮影した想い出の写真をレイアウトしてフレームに入れてプレゼントするというドッキリ企画。驚くすずの表情が実に良い。彼女がAB型だったと知り二度びっくり。姉のアリスもAB型。そういえば志田未来(AB型)に似ている・・・。

 2位 グランブルーファンタジー 夏の予定編 平井理央 宮川俊二 

https://www.youtube.com/watch?v=9_eayaSBWHI

 ニュース番組でのひとコマだが、このようなやり取りはありえないと分かっていながら、宮川キャスターのボケについていけず、真顔で反応。ダメを押された後の平井キャスターの落ち込む仕草が実にいい!

 3位 行くぜ東北 木村文乃

  秋田県の人気ローカル線「五能線」。そこの途中にある白瀑。そこを訪れた木村文乃。
 シャツの裾をまくって、滝つぼを歩く。そこに虫取りや釣りで訪れた少年たちがその光景を目撃して目のやり場に困る。視線が合った途端、目をそらす少年たちに「7、AB型らしい悪戯っぽい感じでシャツを捲り上げて「短パンだよ~」と茶化す。なんともほのぼのしたやりとりが旅の情緒を盛り上げる。

 4位 勉強サプリ 木村佳乃

 中学生の子供たちが勉強をさぼっている現場に突如現れる。二度は「勉強サボリサボリ!」と連呼するが、三度目が「勉強サプリサプリ」

 5位 ティーバイティーガレージ

https://www.youtube.com/watch?v=4dRaeY3itCM

 次点 「仙台うみの杜水族館」

 このCMは福島では「めざましテレビ」の放送中と県内の天気予報の中で流れるため、福島県の企業だと思っていた。しかし、出張車買取の専門店として全国展開していた。どうも客を馬鹿にしたような軽いノリで最初は敬遠していたCMだが、あの名調子の歌が耳から離れないためランクイン。「くるま、くるま買取のティーバイティー~♪」というあの節だ。

 記事作成:7~8月

2015年8月28日 (金)

アーティスティックな芸能人

 「多芸に無芸」という言葉があるが、こと芸能人はこの諺はおよそ無縁で、やはり芸術的センスは秀でているものらしい。本業以外でも絵画や書道、陶芸、小説執筆など芸術的な分野で、その独創性溢れる作品を世に放ち、世間を感嘆させているのは周知のところだ。芸能人には美的センスが卓越している方が非常に多い。そこで今回は、芸術性(絵画分野)に優れ、個展などでその秀逸した作品を紹介してくれている芸能人を取り上げてみたい。

 五月みどり

 彼女はとにかく多芸で知られる。歌手としてもNHK紅白歌合戦に出場しているし、役者としても一流。バラエティに出演すれば母親役も起用にこなし、芸者としてもやっていける。クイズ解答者としても難なくこなした。とても75歳には見えない肌の艶、色っぽさ、熟女という言葉は彼女のためにあるのか?
 1989年(平成元年)には二科展入選。個展を開催したこともある。自宅にアトリエを持ち、絵画を趣味として描き続けている。血液型はA

Satsuki1 Satsuki2

 八代亜紀

 「舟唄」などの大ヒット曲を世に送り、演歌歌手としても一流だったが、歌手活動だけに留まらず、画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年連続入選、日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍している。血液型はB

Yashiro1 Yashiro2

 工藤静香

 ご存知「世界のキムタク」の妻。元おニャン子クラブ、うしろ髪ひかれ隊のメンバー。2010年に第95回「二科展」絵画部で自身が描いた絵画『瞳の奥』が特選受賞。絵画の師として故・原良次に長年師事、絵画の才能は1990年より10年連続「入選」獲得、育児期間をおいて2006年より2010年まで5年連続「入選」に選ばれているが「特選」受賞は初。筋金入りの名画家になった。血液型はB

Kudou1 Kudou2

 大野 智

 今夏、上海で個展を開き、中国人女性を感嘆させた。嵐のリーダーで、毎日のようにテレビ出演し、海釣りを趣味とする忙しい身の上で、一体いつ絵を描く時間があったのか不思議だ。血液型はA

Ohno1 Ohno2

 木梨憲武

 写実ではなく、独創性で勝負するタイプの絵画。決して上手ではないが、オンリーワンの才能を開花し、ピカソのようなタッチだ。今年はいよいよニューヨークで個展を開催するらしい。血液型はO

Kinashi1 Kinashi2_2

 榎木孝明

 本業は俳優だが、水彩画家としても食っていけるほどの達筆。もともと絵が好きで武蔵野美術大学へ進学した。北海道美瑛町・大分県九重町・鹿児島市にアートギャラリーを持ち、画集を出版するほか、日本各地のみならずインドやネパール等の国を旅をして数々の絵を手がけている。血液型はB

Enoki1 Enoki2

 片岡鶴太郎

 彼ももともとは「オレたちひょうきん族」などでマッチの真似をするお笑い芸人だった。しかし、ボクシングセコンドのライセンスを所有し、若手ボクサーのマネジメントをしたり、芸術の分野に首をつっ込み、思いがけない才能を開花させた。「自分は物まねも中途半端だし、お笑いではたけしさんやさんまさんにはかなわない。コントには志村さんがいる。だから、俳優に行くしかない」と語ったとされている。
 1989年にドラマ『志功の青春記 おらあゴッホだ』で若き頃の棟方志功を演じたことをきっかけに、水墨画を描くことや陶芸など美術方面へ傾倒していく。岡本によってその才能を評価され自信を持ったとされる。群馬県吾妻郡草津町、福島県福島市に美術館、石川県加賀市、佐賀県伊万里市に工藝館がある。青森大学で芸術論を担当。NHK『趣味悠々』では、2003年7月から9月に「鶴太郎流墨彩画塾」、翌2004年4月から5月に続編となる「新鶴太郎流墨彩画塾」で講師を務める。
 2003年、奈良県當麻寺中之坊に天井画を揮毫し奉納。2004年秋より、文化勲章受章者や日本芸術院会員ら一流画家の作品にまじって、写仏道場の格天井に飾られている。作品名は『天井より海を眺め』。
 2007年には、絵画の視点で書道にも挑戦し、第24回産経国際書展に応募。作品「骨」が話題を呼び、総数7575点の中から産経新聞社賞を受賞した。
 2015年3月、書家として第10回手島右卿賞を受賞した(作品「夜」)。山岸舞彩などもそうだが、書道はO型の専売特許といえるが、彼もO型。

Tsurutaro1 Tsurutaro2

 石坂浩二

 彼は、慶應義塾法律学科卒のエリートでありながら、俳優・タレント・司会者・画家・作家・翻訳家・作詞家・ナレーターとしてマルチな才能を発揮している。油彩画では二科展11年連続入選という類稀な実力を持つ画家としても知られている。血液型はO

Ishizaka1 Ishizaka2

 ジミー・大西

 彼は冴えないお笑い芸人だったが、趣味の絵画が世に認められてから、人生が一変したひとり。テレビ番組企画にて、絵画作品が抽象画家などの専門家によって評価され、「平成の山下清」と周囲から言われるようになる。
 1993年に初めて個展を開催。デッサンも遠近法もできないにわか画風にもかかわらず、動物などをテーマとしたシュールな画風と鮮やかな色彩感覚で画家として注目され、脚光を浴びた。血液型はA

Jimmy1 Jimmy2

 ジュディ・オング

 台湾出身の歌手が日本で「魅せられて」を大ヒットさせ、日本レコード大賞を受賞した。妖艶の魅力に加え、衣裳と悩ましい歌詞と振り付けに脳天を砕かれた男性も多かったはず。画家や版画に造詣が深く、多数の著書を発表。
 1975年から毎年のように立て続けに日本板画院展に入選したり、日展にも多数入選を果たしている。

Jyudy1 Jyudy2

  加山雄三

 父親は名優だった上原謙。「若大将シリーズ」など俳優、歌手としても超一流だが、画家としての腕前も凄すぎる。慶應義塾卒で、何事にも完璧。作曲家としても活躍しているマルチタレントだ。
 特に絵画(油絵)の腕前は玄人はだしで、画集を出版しているほか、個展も開いている。「加山雄三ミュージアム」にも多数展示がある。

Kayama1 Kayama2

 ほかにも、エスパー伊東や土屋伸之(ナイツ)、中川翔子(漫画も含む)、TAKAHIROも芸術的センスはぴか一で、秀逸した作品を描いている。

 今年の芸能界一のニュースと言えば、ピース又吉こと又吉直樹が「火花」で芥川賞を受賞したことだろう。芥川賞は、正真正銘の純文学が審査対象であり、一生に一度しか獲れない。しかも新人作家に限られている。現役のお笑い芸人が受賞するなど、快挙としか言いようがない。ゆえに芸能界に身を置くものは、やはり並外れた感性の持ち主だったり、一芸に秀でた才能の持ち主でないと務まらないということを彼が立証してくれた気がする。

 記事作成:8月26日(水)~27日(木)

 追記 

 このような記事を書いたところ、モデルでタレントの「押切もえ」さんが、二科展に初入選した。芸能人画伯がどんどん誕生していく。

2015年8月26日 (水)

番組中に号泣したアナウンサー

 放送業界には絶対にしてはならないタブーが存在する。もちろん、放送禁止用語を叫んだりするのはいけないし、特にNHKは清潔感を大切しているので、不倫や法令違反を極端に嫌う。以前、ニュース7などのエース的存在だった男性アナもそれが原因で地方に飛ばされたし、お天気お姉さんもまた退社を余儀なくされた。
 このへんは普通の会社でも懲戒対象だが、ことアナウンサーの世界では内部規律のようなものがあり、生放送中に泣いてはいけないというのもそのひとつだ。進行役のアナウンサーがVTRなどを見て、感情的に涙してしまうと、番組進行上、支障をきたすからだ。
 とはいえ、そこは生身の人間、血も涙もない冷血人間に映るよりは、人情的で良いと思うのは私だけではないと思う。
 では、これまでに放送中に、感極まって涙してしまったアナウンサーを列挙したい。

 愛川欽也の訃報を伝える大江麻理子アナ

 夏目三久アナ、祖母を亡くした自分の境遇と重ねてアナウンス中に号泣

 有働由美子アナ

https://www.youtube.com/watch?v=OutyY_3VuNk

 NHK長野放送局 気象予報士 神谷ゆり

 追記(平成27年12月3日)

 12月1日放送のNHK山形の天気コーナーで、Weather Report所属の「岡田みはる」気象予報士が、突然泣き出すハプニングがあった。しかもこの翌日には、番組休養。理由も示さないで、視聴者は困惑するばかりだ。大方の見方では、一生懸命原稿を覚え、事前学習もばっちりで本番に臨んだものの、スイッチャーのミスで、違う画面が流れ、必死にそれに合わせてコメントをアレンジしようとしたが、うまくかみ合わず、パニックになってしまったという印象。きっと悔しくて仕方なかったのだろう。

 見ていて可哀想になった。頑張れ!

 番組卒業のお別れの挨拶での号泣シーン

 加藤綾子 母親からの手紙で号泣

https://www.youtube.com/watch?v=SXPMAFaZmbg

 住吉美紀

https://www.youtube.com/watch?v=BBIb111NIdc

 清水健アナウンサー

https://www.youtube.com/watch?v=wYXF-rQTzw0

https://www.youtube.com/watch?v=KAaSpFHgL18

 最愛の妻を病気で亡くした男性アナウンサーが気丈に振る舞う姿に視聴者も涙。

 田中みな実

 小林麻耶

https://www.youtube.com/watch?v=b4YXB4XZ6yQ

 古屋和雄

https://www.youtube.com/watch?v=ajxi-r-4m5A

 安住アナ

https://www.youtube.com/watch?v=RQaxLZiF7Qc

 青木裕子

https://www.youtube.com/watch?v=HK2B40pxZ9s

 吉田朋世

https://www.youtube.com/watch?v=lLANQGsPCAU

 生野陽子「めざまし卒業」

https://www.youtube.com/watch?v=xxCnZpVgTj4

 アナウンサー号泣集

 さて、今日の記事は、類を見ないテーマにしてみたが、いかがでしたか。「職業意識」が強い日本では、悲しい場面に即しても我慢するというのが通例らしい。「めざましテレビ」は最強で、どんなに感動シーンを見せられても鉄のように涙ひとつこぼさず、プロ意識で番組を進めている。しかし、視聴者からすれば、たとえグダグダになったとしても、仕事最優先で涙も流さない冷たいサイボーグに見えるよりは、感情を持った人間として号泣したほうが、まだ人情を感じて好感が持てる。
 たぶんアナウンサーには内部の慣習やしきたりがあって、報道アナは、番組中に泣いたらアナウンサー失格の烙印を押されることを警戒して、なんとか切り抜ける術を持ち合わせているの違いない。果たして視聴者はどう感じるだろうか?

 記事作成:7月12日(日)

2015年8月25日 (火)

度肝を抜く映像集

 最近何かとサプライズ番組が多い。おじゃマップやモニタリングなど、度肝を抜かれるような映像を放送し、周囲をあっと言わせている。Youtubeの映像もまた然り。びっくりさせるような映像や度肝を抜くようなありえない映像がアップしてある。

 1 のど自慢大会 「北海男節」

お昼の茶の間に衝撃が走った!
関西歌謡大賞グランプリ、安来節全国大会少年の部優勝と輝かしい実績を持つ米子市在住の高校2年生だった八田保乃香­嬢。
力強さと共に繊細さ、優しささえも感じさせる歌唱に感銘を受けた。
もちろんその日のチャンピョンに選ばれました。

 ルックス、歌唱力抜群の素人 https://www.youtube.com/watch?v=S7qoZQOKSOo

 2 史上最悪のPK戦

 始めこの映像は、ドッキリで作ったものだと思っていた。あまりにも偶然が重なり、狙って作らないとこのような連続してGK直撃の映像はできない。しかも瀕死の重傷の選手を、チームドクターが一人で引きずって行く様は、わざととしか言いようがない。もしこれが現実の出来事ならなんと野蛮で、人命より勝負優先であることか・・・。残酷すぎてありえない。たぶんネタだろう。

 3 【威風堂々】 第1番 エレクトーン演奏

 エレクトーンの技術力の凄さと音域の広がりと深みに圧倒されると同時に、これを演奏している女の子の高い演奏技術に感服した。一体どこまで自分で演奏して、どこまでが機械で出しているのか?大袈裟だがオーケストラと遜色ない演奏に仕上がっている。そしてこの女の子は、ほかにも多数の難しい楽曲を卓越した技術で軽々と演奏してのけている。

 4 スーパーキャッチ

 これを捕ったのはメジャーリーガーではなく、ボールガール。しかもフェンスによじ登ってジャンプ一番!最初はCGによる加工だと思ったが、実際にスーパーキャッチしているように見える。観客の声援もドンピシャだし、作られた感は無い。

 5 中国京劇変面ショー

 超美人変面師はコチラ↓

https://www.youtube.com/watch?v=MgKwsi0NVvw

https://www.youtube.com/watch?v=4V7JPwZLKig

 瞬時に次々と異なるお面に切り替わる。その早業は凄すぎる。一体どうやって変わっていくのかその仕組みは不明。瞬きせずに凝視しても全く分からない。これは国家機密的の門外不出事項なので、絶対に仕組みやからくりをバラすことはないようだ。中国には変面の人間国宝までいると聞く。私も一度でいいから生で見てみたい。

 6 ピアノを弾いているのはなんと・・・

 この聞き惚れるような美しい名演奏。弾いている主はなんと御年90歳のおばあちゃん。とてもそんな年齢には思えないほど、指先が器用に動くし、通行人がつい立ち止まって聞き入ってしまう。

 女子高生忍者

 バック転やバック宙は当たり前。高層ビルから飛び降りたり、壁を垂直によじ登ったり、とても人間業とは思えないCG動画。かなり手が込んでいるが、完成度は高い。

 YouTubeを毎日必ずチェックしている私だが、残念に思うことがある。それはそうした映像に寄せるコメントだ。どの映像を見ても、必ず喧嘩や汚い言葉で罵りあいを始めることだ。日本人の悪い点で、顔が見えなければ、本性を表し、面と向かっては言えないことを、平気で掻き立てては口論をしている点だ。実に情けない。

 記事作成:3月28日(土)~6月7日(日)

2015年8月22日 (土)

最高のプロポーズ大作戦Ver.4 

  このシリーズも第4弾を迎えた。これまで何度もプロポーズ絡みのハッピーサプライズ動画を見てきたが、唐突であればあるほど予期せぬ彼氏の粋な計らいに彼女は感動し、すんなりOKすることが多いようだ。今回も、長い時間をかけて計画したハッピーサプライズフプロポーズの模様を撮りためた動画を紹介します。

実施日:2015年6月14日(日)
内容:横浜・八景島シーパラダイス、アクアスタジアムでショーの後に行われたサプライ­ズプロポーズ

 キャスト260名。まだ伝えていない、一言を彼女に伝えたいという想いが形になった、­プロポーズフラッシュモブです。
 レオマワールド ~世界で一つだけのプロポーズ~2015.6.27~   

この日のために彼が計画したサプライズ。ダンスの練習や手の込んだ演出。その想いを瞬時に感じ取る彼女。そして涙ぐましい努力の結果、彼女の出した答えは・・・。

 代官山プロポーズ2連発

 桜木町 AI ハピネス

 お誕生日デート中、桜木町駅前で道案内をしていたら…
突然の出来事に大号泣の彼女へ送る愛を込めたサプライズプロポーズです!

 女の子ならだれでも憧れるシチュエーションだと思う。大勢の観衆が見守る前で愛する彼からのプロポーズ。少女漫画やドラマのシーンを地で行くような演出。夢心地とはこのことだろう。人生の中で最高の幸せを感じる瞬間はそう何度もあるものではない。その最高の瞬間を大好きな人と一緒に味わえたら・・・。そう感じさせてくれるサプライズ動画だと思う。

 記事作成:7月24日(金)

2015年8月21日 (金)

郡山の魅力再発見!⑮~郡山城の所在ミステリー~

 歴史を紐解けば、我が街郡山市は古くから奥州街道の宿場町として交通の要衝だった。したがって歴史に名を残す偉人たちも当地を訪れている。中には真偽のほどが定かではない絵空事のような言い伝えもある。

 まず史実としては、松尾芭蕉が弟子の曾良を伴い、江戸時代に旧奥州街道を旅して歩き、後に「おくの細道」を編纂した。続いて鎌倉時代、頼朝の執拗な討伐から逃れるために、旅装束に身を隠して、箍を背負った弁慶を連れだってあの義経が落ち延びて来たといういわれがある。妾の静御前が、その後を追って、当地を訪れたが、そこで平泉で討たれたとの一報を聞き、悲観して市内西部にある「美女池」に身を投げてその生涯を閉じたとされ、彼女を奉った「静御前堂」が市内西部の静町に実在している。

 このように、歴史的にも名だたる偉人が、当地を訪れ、その足跡を残したとされている。いやがおうにも歴史浪漫を掻き立てられる話ではないか・・・。たとえ眉唾だったとしても、是が非でも歴史絵巻に浸りたい衝動さえ覚える。

 さて、このように歴史上の偉人が郡山にその足跡を残しているが、あとひとり重要な人物を忘れるわけにはいかない。それは戦国の世に、天下人として戦に奔走した戦国大名・伊達政宗だ。彼は二本松や岩代、白沢、本宮などで合戦を展開した。小浜城を拠点とし、「人取橋の戦い」など、方々で血塗られた戦果を残した。小手森城では老若男女を問わず、犬猫家畜までも皆殺しにした「八百人なで斬り」は凄惨な処遇だったし、二本松城主畠山氏に父親を殺された恨みは相当強いもので、彼を狂気に変えた。政宗自身が父・輝宗を射殺したという一説があるが・・・。

 では、本日の話題だが、その戦国時代にあって、当地郡山に存在したとされる「郡山城」。この城の所在地を巡っては諸説あるのをご存知だろうか。郡山市内に40年以上も居を構える私でさえ、そのような議論が巻き起こっていたとはつゆ知らず三昧だった。

 史料として、「郡山まちなか文化遺産」のサイトより、その所在が幻ではないのかという記事を見つけたので抜粋したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 天正16年6月11日、二階堂氏に属していた郡山城主・郡山太郎右衛門尉頼祐が伊達方についたことにより、佐竹氏、芦名氏、岩城氏、二階堂氏、白河氏、石川氏の反伊達連合軍らが安積郡に進撃した。これが俗に言う「郡山合戦」。伊達勢の主力は、逢瀬川の北にある現在の冨久山久保田の日吉神社の境内、山王館に、一方の連合軍は麓山に本陣を置き、合戦は今の郡山市のほぼ中心部で行われたとされている。

 では、この郡山氏の居城であった「郡山城」は一体どこにあったのだろうか?郡山市史には、西ノ内の台地上にあったとされ、埋蔵文化財発掘調査まで行われていたと記録されている。また、地元の郷土歴史研究家によれば、本当の郡山城は、市街地の中心であった陣屋にあったという説も上がっている。

 「街こおりやま7月号」の記述によれば、郡山城の位置については、西ノ内の幕ノ内と、駅前の陣屋とする説があるが、郡山合戦の佐竹・芦名勢、伊達勢の布陣や動きから判断して、駅前陣屋が郡山城であることが有力との見解を示している。また、明治17年発行の、郡山村の地籍図からも郡山城は陣屋であることが読み取れるとしている。

 では一体、郡山城の実際の所在について、現在の有力説と遺跡から読み取りたい。

 ① 「郡山合戦」の布陣

 天正16年、佐竹・蘆名連合軍は四千騎をもって郡山西側の野山一面に陣を構えた。
 6月12日には富田の阿久戸(現在の4号バイパス下の親水公園付近)を攻撃し、翌日には市内の西の高台に土山を築き、鉄砲を打ちかけた。

 一方の伊達政宗は、郡山城に鉄砲隊、馬30騎を籠め、奉行に防御を命じたが、戦力的拠点であった郡山城落城を危惧し、自らも福原の前に陣を敷き、対陣した。

 6月14日と16日に、佐竹勢は久保田の南側より攻撃を開始したが地形に手間取り苦戦。蘆名勢も山王山(現・日吉神社)の西側から攻撃したが、伊達勢の抵抗に遭い、失敗。 

 佐竹・蘆名連合軍は郡山城を孤立させる作戦に出て、23日に郡山中心地と久保田の間を遮断するべく、逢瀬川の南側に砦を挟むように2か所築き、敵の襲来に備えた。このため、郡山城は孤立化した。
 一方の伊達勢も戦略的拠点を失うわけにはいかず、逢瀬川の北側に砦を築いて応戦。

 7月4日、運命の郡山合戦の火ぶたが切って落とされた。武将の伊東肥前が戦死するなど一進一退の壮烈を極めたが、7月10日に岩城常隆・石川昭光の仲裁で和解するに至った。和睦覚書については、郡山城を伊達方にすることを、佐竹・蘆名方が認める旨の記載があった。

 ② 航空写真と地形図が示す城の在り処

 西ノ内説

 現在では桜木1丁目にあたる。うねめ通りの大東銀行若葉町支店から西側に300mほど行った、シミズストア向かい側の東京靴流通センターの裏手一帯がそうだ。

Koriyamajyo
     1940年代撮影の航空写真

Kooriyamajyo
        2010年頃の航空写真

Kouriyamajyo_2
 現在公園になっていて、遊歩道がある

 北側の逢瀬川に向かって東西に長く延びている比高10mほどの河岸段丘の先端部近くを利用した城であったようである。しかし、市街地ということもあって、開発が進んでおり、やがて消滅する運命にある。というか、すでにほとんど湮滅状態である。(余湖くんのホームページより)

http://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/kooriyamasi3.htm

 この場所はこんもりした雑木林で、人目につかない場所にあり、郡山市民でもめったに足を踏み入れない。発掘が頻繁に行われていたり、都市開発の一画となっている。また、周辺は広大な墓地があったい、せせらぎ小路や逢瀬川が町を二分している。戦略的な陣地や砦は築きやすい地形だったことは一目瞭然。

 茶臼館(桃見台)説=西ノ内・若葉町

http://lib-www.smt.city.sendai.jp/guide/jirei0330.pdf#search='%E7%A6%8F%E5%B3%B6+%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E+%E9%99%A3%E5%B1%8B'

 陣屋説 

 郡山地方史研究会が主張して憚らないのが「郡山城陣屋説」。その根拠は、前述したが、郡山合戦の布陣による。また、現在のうすいの東側、つまり陣屋ビルが犇き合っている場所はには、堀跡があったという。詳細はNTT東日本郡山支社の北側、フロンティア通りを挟んで、北西側、つまり、かつての寿泉堂病院、大東銀行本店、そして「姑娘飯店」があるあたりをグルリと囲む一帯に郡山城の土塁やお堀跡が現存していたとすることが一番の理由。

Jinya Jinya2

  さて、私の個人的な見解だが、私自身は「郡山城」はその遺跡発掘調査から「桜木(西ノ内)説」が有力と見ている。逢瀬川を挟んで北と南に砦を築き、両者睨み合いをした事実や、城址を彷彿させるような遺跡址とその雰囲気は間違いない。
 市街地に城を築くのはあり得ない。確かに交通の要衝だったし、宿場町であった駅前周辺だが、安積国造神社の参道の門があったりする中で、そこに城を築くのは無理がある。
 もちろん城と言っても、今で言う立派な天守閣があった訳ではない。おそらくは敵の攻撃や進出を食い止めるための城塁とか土塁や石垣の類で、建物は平屋の貧相な造りだった筈だ。それを城と呼ぶにはあまりにもお粗末な造りだったに相違ない。だから、痕跡や証拠が少なく、だから様々な憶測や諸説が蔓延するのであろう。
 いずれにしても歴史家にとっては格好の研究材料だし、決定的証拠が出ない限りは、結論は出せないのは見え透いている。

 記事作成:7月21日(火)

2015年8月20日 (木)

2015年ぶらり旅⑥~会津戊辰戦争回顧録~

 年末大型時代劇で「白虎隊」が放送された1987年、そして2年前、NHKの大河ドラマで「八重の桜」が放映され、会津を観光で訪れたのはこの2回だった。私の祖先が会津の出で、気真面目気質のままのその血を引き、かつては私も1年間、市役所の東側の東栄町に住んだことがある。会津とは切っても切れない縁で結ばれている。

 今回、酷暑続きの今年の夏に於いて、敢えて会津を観光で再訪しようと考えたのは、これまで、会津戦争に纏わる名所はあらかた訪ね歩いたものと自負していた。例えば、鶴ヶ城、中野竹子殉難の地(涙橋)とその墓所(坂下町法界寺)、21人の縁者が集団自決した旧西郷頼母邸址、更には新撰組組長だった近藤勇と萱野権兵衛が眠る「天寧寺」、戊辰戦争の際の本陣があった「滝沢・横山家」、そして白虎隊士が壮烈な死を遂げた飯盛山などは既に訪れ、儚く戦場に散った英霊たちをお参りした。

 その時の模様はコチラhttp://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-1559.html
                                                       
 しかし、まだまだ訪れなければならない場所が数多くあることに気づき、今回の旅路を思い立った。旅路と言っても、郡山在住の私にとって、60km程度と至近であり、労せずして会津へは足を運べる土地柄である。
 然るに、今回まだ未踏の地である名勝旧跡とは・・・・。以下の通りだ。

 1.石部桜・・・季節はずれではあるが、「八重の桜」のオープニング映像にも登場した。
                    在り処を知って愕然とした。私がもう100回以上往復している滝沢峠の坂
             を下った終点の西隣にあったのだ。行こうと思えばいつでも訪れることが
         可能な場所だった。

   http://www.aizukanko.com/spot/628/

 2.西郷一族の墓所・・・小田山霊園の西手にある善龍寺に眠っている。会津藩筆頭家
               老だった西郷頼母の妻千恵子や、千恵子とともに自刃したその
               娘たちもまた埋葬されている。
                                 
   http://aizumonogatari.com/yae/related/349.html

 3.山本覚馬、八重子生誕の地・・・米代2丁目。現在は石碑が残るだけ。 

 4.旧日新館跡・・・米代1丁目。国道118号沿いにあった。

 5.旧日新館天文台後・・・米代1丁目。竹田総合病院、謹教小の東側

 3~6は至近距離にあるため一括して巡りたい。

  http://tokyosuicatree.web.fc2.com/yonedai.html

 6.松平容保公の墓所・・・東山温泉の御宿東鳳の山道を東側(背炙り山方面)へ分け
                入った山中に静かに眠っている。徳川幕府に忠誠を誓いなが
                らも逆賊の汚名を着せられ、最後まで新政府軍と戦った悲運
                の会津藩主だけに、一度は参拝に訪れたかった。

   http://saitoshinya.com/?p=4268

   http://www.aizue.net/siryou/haka-innai.html

 7.会津武家屋敷・・・東山温泉入口 なんせ小学生の頃、親に連れられて訪れたが、記
             憶にない。当時のお武家さまの暮らしや建造物、それに是が非でも
             見たいのは、西郷一族集団自決の人形によるリアルな再現現場
             だ。850円。8:30~17:00(夏季) 

   http://bukeyashiki.com/

 以上、主だった場所は、鶴ヶ城の周辺に集中している。たぶん、時間にして4時間足らずで回れると思う。もし、早く見学が終わったら、会津の郷土料理に舌鼓を打ちたい。こづゆや味噌田楽を堪能し、強清水のてんぷら饅頭はお土産に欠かせない。

 実は、来月(9月)初旬にも仕事で会津に2泊3日で行くのだが、観光としてではないので、有給休暇消化のためこの日が決行日となった。高校野球決勝戦もあるのだが、時間を有効活用したいと思い、強行することにした。

 記事作成:7月26日(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 8月20日(木)くもり/薄日

 5:52 起床 どんよりと暗い雲。めざましじゃんけん、久し振りに負けた。185pt。
 6:59 自宅発。ゴミ捨て。喜久田街道すでに出勤の車列、クレスタくっつきすぎ。
 7:08 トライアル前の掘之内交差点右折しR49へ。5.7km。遅い軽のせいで信号
     21℃。ラジオで若松の天気くもり空。鶴ヶ城再建50周年イベント宣伝 幸華前
 7:18 磐梯熱海町味噌屋交差点 スイスイ。渋滞無し。混まず。飛ばさず60ペース。 
 7:24 風神廃屋前通過 ホテル今日の午後が「ホテルダイヤ」に。「峠」は廃墟。
      中山峠トンネル 風車停止 BGMは「Truth」「汚れた英雄」 17℃ サンテミリオン
      上戸先、磐梯山の山頂から麓まで雲ひとつかからずくっきり見える。
  7:31 志田浜信号先頭、磐梯山に向かう形になる。写メ連続。カーロケ無線傍受。
     GSの外観がこげ茶。景観損ねない配慮。ファミマトラック遅い。白のキャリアレガ
     シィ車間とらず。

Img_2892_r Img_2893_r

 7:41 野口記念館前通過 7:43西久保交差点 19℃
 7:44 長浜へ。翁島港へ。昔プロポーズした場所。白鳥丸と亀丸停泊。ルアーフィッシ
     ングやってる。釣れるのか?いるか丸跡形も無く。レクリェーション公園信号×。
     後続車来ない。トラックのせいで信号OUT。タイムロス多すぎる。左折してすぐ右
     折。

Img_2899_r Img_2898_r

 7:54 滝沢峠入り口へ。くねくね。気持ち悪い。車酔い。ロードレーサー?上ってくる。
     平坦の右カーブで軽が脱輪?太った若者点検?先行車に追いつく。対向車は7
     ~8台。峠の途中から眼下に若松の町並み。ガードレールのすぐ下の木が「石部    
     の桜」?この道は100回以上走っている。  
 8:03 右折後。100m先の「滝沢本陣跡」着。今回は寄らず、停車して窓から写真。
     ここまで53.2km。信号右折し、100m先の三叉路で細い道へ右折の筈が直
     進。クリーニング屋でUターン。再び入るが、くねくね住宅街。駐車所無し。登校中
     の小学生。再びクリーニング屋へ。しばし地図確認。再び標識頼りに進む。
     車止めの支柱の草むらに停車。ここから300mの表示。遊歩道から右折。
     たんぼのあぜ道。150mほど歩く。無人。寂しい佇まい。シーズン以外は閑散。

Img_2900_r Img_2910_r

 8:17 石部の桜着。「八重の桜」でもオープニングで使われたスポット。田んぼの中に
     ある一本木という風情で、あまり有名どころではない印象。木の周囲は一周でき
     ず、市有地に付きここから先の通行ご遠慮くださいの看板。トイレ行きたい・・・。
     罰当たりな行為は出来ず。すでに足のふくらはぎパンパン。アキレス腱伸ばし。
     涼しい。秋の気配。白い厚い雲。雨は降らず。樹齢600年。

Img_2909_r Img_2908_r
         Img_2901_r

 8:20 石部の桜発。飯盛山の前を通過。前回駐車したのは、土産屋のPだった。
     慶山のアップダウン通りを南下。右カーブ城方面へ。車列。混む。また先頭で信
     号待ち。この日5回目。小田橋交差点左折。セブンの手前を左折なのにミス。
     その先を左折住宅街の細い道。すれ違えず。右折。蔵の道。左折し、果樹畑。
     行き止まりが参道。石段。頭上に中国風の山門。大きな日の丸が掲げられる。

Img_2912_r Img_2915_r

 8:32 善龍寺着。石段上がり、一礼。盆踊り?提灯と櫓あり。案内図。本堂の左側の  
     裏手に西郷千恵子の辞世の句「なよたけの碑」あり。礼を尽くす。荒らさないこと
     を誓い、写真を撮る。
     その左側が山道。二股に分かれ、右側を行く。30m先の突き当たり左手に、会
     津藩筆頭家老「西郷頼母・千恵子」の墓あり。こじんまりしていて驚く。丁重に礼を
     してお参り。その後、墓石があちこち無造作に点在する中を、山道に沿って登る。
     100mほど先の行き止まりの左側の少し上がった場所が屋根つきの「21人の
     墓」。千恵子の娘たちなど西郷一族21人自刃が埋葬された場所。ここは少し写
     真を撮るには厳しい場所。こんもり林で暗くて薄気味悪い。私ひとり。トイレ・・・。

Img_2916_r Img_2917_r
Img_2921_r Img_2919_r
Img_2922_r Img_2923_r

 8:51 善龍寺発。バックで50m戻って、富士通通りへ。途中からUターン。小田橋から
     左折。鶴ヶ城の南側を回る。出発予定より1時間遅れを取り戻すのに必死。13時
     開始の高校野球決勝には帰りたい。R118へ。城の西側。すぐに左折して細い道
     へ。
 8:58 砲術家だった山本覚馬(西島秀俊)と妹の山本八重子(綾瀬はるか)の生誕の
     地へ。駐車場の脇に停車。宮崎宅に案内板と石碑。ただし、本物の生誕の地は
     30m先の表示。ペン不明。その先の一方通行の角地の駐車場に案内板あり。
     観光地として標識がしっかりしている。写真のみ。建物は一切無し。
     左折してR118へ。さらにめぼしい先で左折。右手に旧日新館跡の案内板あると
     思ったら、アパートだけ。若松商業高校北側の通りを進み、卜交差点を右折。左
     手に謹教小学校グラウンド(会津の小学校は夏休み終わって新学期スタート)とそ
     の奥に大きくて美しい近代的ビルに改装された竹田総合病院。右側に旧日新館
     の天文台跡が聳え立つ。

Img_2924_r Img_2928_r

 9:06 路上駐車。この一帯全部が白虎隊が武術や兵法、学問を学んだ日新館だっ
     た。どうやら日新館の案内板はR118沿い。何のための施設かは不勉強で不
     明。写メだけですぐに出る。R118に戻り、右折。2週間後も来る鶴ヶ城北側へ。

Img_2930_r_2

 9:12 とっさに西郷頼邸跡へ。車窓から停車して写メのみ。宮泉酒造右折し、左折。
     会津工業の門前を通過。なぜか懐かしい。万力食堂見当たらず。移転?
     花春ベニマル前、R118左折。東山方面へ。いびつな交差点を右折。味噌田楽
     屋、準備中開店前。東山温泉に松平家墓所無料駐車場の発見が遅れ、そのまま
     東山温泉の坂道へ。車列。混んでいる。Uターンせず、温泉街抜けてトンネルま
     で。

Img_2932_r Img_2933_r

 9:23 出た直後に殺人事件があった旧「アネックスシンフォニー」。そこのPで写真。
     あの一件で客足が遠のき、つぶれ、そのまま放置。廃墟だ。帰りは別ルートで旧
     温泉街の細い道を戻る。向瀧。「からくり妓の道」写メ。東山温泉駅。
     昔、家族で来た味噌田楽の店とその向かい側にあったロープウェイ乗り場、背炙
     り山山頂へのリフトは何処へ?合流。

Img_2934_r Img_2935_r

 9:29 松平家墓所駐車場。かなり広い。ここまで70.2km。すっかり涼しい。徒歩で墓
     所へ向かう。広い道路を渡る。脚吊りそう。入り口から150mほど蔵が並ぶ小道
     を歩く。右手にマンションあり。突き当りが墓所入り口。会津君主で殿様だった人
     たちを奉ってあるとは思えないほど閑散。森や山の中に幽閉された印象。やはり
     新政府軍に徹底的に賊軍扱いされたなれの果て?なのか・・・・。誰もいない参拝
     者はゼロ。門を潜るとすぐに大きな案内板あり。ミンミンセミが鳴きじゃくる。険し
     い上り。念のため案内板を撮影したのをガイドマップとして使用。関所のようなつく
     りの柵から一礼して入場。この山一帯が将軍の徳川家の血を引く松平家一族の
     墓所。勾配きつい山道。石がごつごつ。歩きづらい。時々階段あり。陽が差さず、
     薄暗い。杉林。門のすぐ先左下に小さな松平家愛馬の供養碑あり近藤勇の墓が
     ある天寧寺まで500mの山道分岐。坂道が辛いので、あまり上を向かず。足が
     痛む。杉林は山寺と似ている。デジカメの地図を確認しながら迷わないようにす
     る。松平家の墓は、一番上にあり。結構息切れ、胸が苦しく、途中で休む。単独
     登山なので、もし心臓発作や熊に襲われて怪我したら、救急車呼べるのか?苔
     生す石段、足首捻りそう。ふきうらはぎに来る。くもの巣モロに被る。くたびれる。
     でも今登らなければ5年後、10年後はもっと無理。最後の急勾配の階段を上り、

Img_2939_r Img_2941_r
Img_2944_r Img_2945_r
Img_2947_r Img_2950_r

 9:45 歴代藩主の墓が立ち並ぶ高台へ。先客無し。誰とも会わず。巨大な石碑が4つ
     等間隔で建つ。その土台は亀の作り物。息を整える。罰当たりそうでペット茶飲ま
     ず。その土手の上に各藩主の墓が聳え立つ。9代容保の墓は奥。しーんとして気
     持ち悪い。「松平家御霊の森ふくしま緑の百景」のプレート。容保は奥の斜面沿い
     の階段を上がる。ここだけ別格。石畳の山道整備。左下には容保の写真と案内
     プレートあり。会津戦争で賊軍の汚名を着せられ、悲運の運命を辿った。会津藩
     最後の殿様だ。生真面目で、徳川家に忠誠を誓って、御所で孝明天皇をお守り
     し、それでも朝敵にさせられた。トイレ行きたいが我慢。その左奥に松平家の墓あ
     り。容保の妻・照姫も新宿の仮埋葬地からここに改葬された。声が掠れて出な
     い。この間、誰も来ない。マジで怖い。斜面の土手の上に歴代藩主の墓。礼。
     ここは供物や献花は一切タブー。カラスや野生動物が出没が食い散らかすから
     か?下り階段脚ガクガク。スニーカーで来たのは正解。すると突然、右の斜面か
     ら中年男性がいきなり現れた。山賊かと思った。くもの巣絡みつく。左の膝がヤバ
     イ。足首も・・・。

Img_2952_r Img_2953_r
Img_2954_r Img_2957_r
Img_2958_r Img_2959_r
Img_2960_r Img_2963_r

10:08 山門に戻る。そして駐車場へ。やっとトイレへ。綺麗で木の香り。包丁塚。
10:17 松平家墓所P発。残りは一つ。武家屋敷だ。マイクロバス邪魔。
10:18 会津武家屋敷Pへ。平日なので空いている。無料。入場料850円。スタンプ。撮
     影は資料館以外はOK。雨は降らず。くもり空。やはり来て正解。順路通りに見
     学。家族旅行で来ているはずだが思い出せない。姿三四郎「山嵐」の像あり。
     ①家老屋敷式台玄関、②大庭園、③御成の間、④池鯉、⑤接見の間、⑥書院壱
     の間、⑦夢に出てきた恐怖の厠(下に車つきの箱)、⑧茶室、⑨鎖の間、⑩使者
     の間(鎧かぶと)、⑪書棚、⑫槍の間、⑬客待の間、⑭表居間、⑮入側、⑯自刃
     の間(人形無し)、⑰奥二の間、⑱奥一の間(常磐子・千恵子・田鶴子)、⑲風呂
     場(北の国からみたい)、⑳子供部屋と見物。藩米精米所(蔵)では水車が動いて
     回転細工臼に杵を突く、臼挽きまわす。携帯QRコードで館内音声ガイド可。
     その後、2階建ての資料館へ。写真ダメ。鎧かぶと、肖像画多数、保科正之家訓
     江戸城天守閣焼失写真。院内御廟絵図写真、什の掟、本郷焼・漆器、歴代藩主
     の肖像画、黒船、ペリー提督、写真、エンフィールドスナイドル銃、ミニエー銃、文
     献、容保遺品、三面鏡、宝箱、小倉百人一首、木製ほうの木材、大砲、「容保と会
     津の幕末」、孝明天皇御辰韓、蛤御門、御所の写真と絵巻、再現絵図、鳥羽伏見
     の戦いの図、錦絵で見る会津幕末、見物客ラッシュ。白川~勢至堂峠~若松城
     下絵巻物、ゲーベル銃、弾薬箱、携帯用火薬入れ、刀、赤熊(西軍の被り物)、奥
     羽列藩同盟地図、二本松藩10万石、会津23万石、米沢藩30万石、棚倉藩10
     万石、三春藩5万石、相馬藩6万石、福島藩3万石など。刃傷の痕2つ柱。白虎
     隊自刃図、狼煙、はちまき、弾帯、鶴ヶ城の昔の写真、なぎなたなど。

Img_3072_r Img_2972_r
Img_2973_r Img_2975_r
Img_2979_r Img_2980_r
Img_2981_r Img_2985_r
Img_2992_r Img_2993_r
Img_2996_r Img_2997_r
Img_3000_r_2 Img_3007_r

     再び外の家老屋敷へ。女中部屋(打ち掛け)、女中頭部屋、若堂部屋、番所(か
     ぶと鎧)、役人所(ログの香り)、駕籠部屋、家臣の居宅、ラストに「西郷頼母一族
     21人の自刃再現の部屋へ。人形あり。解説アナウンスがエンドレスで流れる。
     ここだけ人だかり。いっこうにどけない。千恵子と3人の娘の辞世の句陳列。屏風
     は意図的に逆さまに。土佐藩士・中島信行の介錯の場面も・・・。
     「なよたけの風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそきけ」。涙なくして
     は詠めない。二人の娘も「手をとりて共に行きなば迷はじよ いざとどらまし死出
     の山路」。西郷四郎(姿三四郎のモデル)の写真あり。武家屋敷広い、見ごたえあ
     り。時間かかる。      

Img_3008_r Img_3013_r
Img_3014_r Img_3016_r
Img_3020_r Img_3021_r
Img_3024_r Img_3025_r
Img_3030_r

Img_3029_r

Img_3033_r Img_3035_r
Img_3039_r Img_3040_r

中畑陣屋へ。中之口福島県の重要文化財。台所、石風呂、竈、ミノ、囲炉裏端、
      デジカメバッテリー点滅。表座敷、さるすべり美しく咲く、奥座敷、茶室、三畳台
     目、躝の口(客の出入り口)、手洗い水とつくばい、いじったら竹抜ける。直す。  
     布袋様の頭を撫でる。弓矢体験、またしても建物へ。会津で発見された古墳や出
     土品、弥生時代の土器や食べ物など展示。平安時代の食器、蒔絵、挟箱、屏風
     絵、裃、打掛、会津の酒造、朱塗瓶子、山水蒔絵、祝樽、うるし壷、会津漆器、と
     っくり、提灯、唐人凧、彼岸獅子。
                                                                                                      
Img_3045_r Img_3047_r
Img_3048_r Img_3051_r
Img_3054_r Img_3057_r
Img_3061_r Img_3062_r
Img_3064_r Img_3065_r

11:43 佐々木只三郎の墓 心の美術館は入らず。会津天満宮へ。幸運おみくじ200円
     牛の銅像、なで蛙、紫陽花未だに花が咲いている鑑真像
     土産売り場へ。ここを通らないと駐車場に行けない。べこ太、会津地酒。木の角
     材を埋め込んだ床。ふくらはぎ痛、足首も痛い。

Img_3067_r Img_3071_r

11:53 外へ。晴れ間出る。車内でおにぎり食べる。ここまでスタートから70.7km。
11:56 武家屋敷発。私にしては珍しく一箇所に長居。1時間38分。慶山経由。
12:01 飯盛山の前を通過。土産物屋は開店しているが、客足無し。石段ガラガラ。1名
     のみ。右折滝沢峠方面へ。タッチの差で屋根に黄色いパトライトのVitzに先行を
     許す。遅いのに譲らず。カーブで差が詰まる。朝脱輪?していた軽自動車いな
     い。水力発電パイプ。ラジオで波乗ジョニー流れる。晴れ。24℃。峠の最後で譲
     る。
12:12 強清水の元祖清水屋へ。750円の天丼&ざるそばと土産用に1個90円のてん
     ぷら饅頭、いか、にしん4個ずつ注文。量多い。そば湯。1,780円。
     強清水、入り口の人形の写真撮影。

Img_3074_r Img_3075_r
Img_3076_r Img_3077_r

12:30 強清水発。タッチの差で赤信号。磐梯山雲の中。山頂だけが見える。FCTのご
     じテレで、川内村出身の俳優・横田龍儀くんが歩いた道路。60ペース。25℃。湖
     靄ってる。天鏡閣寄らず。高校野球決勝、開始時間に間に合わない・・・。
12:37 翁島港
12:40 西久保交差点 70ペース。無理しない。
12:51 志田浜閑散 12:55NHKラジオ野球中継始まる。東海大相模は小笠原先発。
12:57 中山トンネル。中山風車停止。
     初回要注意だったのにいきなり東海大相模が先制。強すぎる。
13:13 左折し喜久田街道へ。Bigそんなに混んではいない。
13:21 帰宅。 

          総走行距離 125.2km  費用総額 2,630円

 <感想>

 夏のうちに実施したかった会津再訪。祖父母が会津出身のため、私自身も会津の血が脈々と流れている気がする。どうも惹かれてしまう。それに福島県では歴史の中心地だったし、観光地としても魅力的だ。しかし、私が最も会津を歴訪したい理由は、「会津戊辰戦争」だ。新撰組を配下に起き、幕末の世で、幕臣として薩長の西軍と果敢に戦い、命をおとした武士たち。ならぬものはならぬの掟また私には響く。その参拝をしたかった。2年前にも近藤勇、萱野権兵衛、中野竹子などの墓参は済ませたが、今回は歴代会津藩主の墓参りや国家老・西郷頼母とその妻・千恵子の墓参り、そしてその娘や家僕親族など21人が自害した西郷一族の慰霊に訪れたかった。最近は、旅行先では有名人の墓参りばかりが多くなったが、それだけ自分も歳をとったということだ。
 最後に、高校野球決勝で、仙台育英は東海大相模に敗れはしたが、いったんは3点差を覆し、同点に追いつくなど、東北人の粘りと意地を見せてくれた。かつて、太田幸司、田村隆寿、大越、ダルビッシュを擁しても優勝旗は白河越えには至らなかった。青森の光星学院も春夏、決勝に進出しながらも準優勝に甘んじた。今年こそはと意気上がったが、残念だった。しかし、甲子園を盛り上げてくれた高校球児に心からお礼を言いたい。

     

2015年8月19日 (水)

マル秘映像~イチローと福島弓子~

 間違いなく「国民栄誉賞」を授与されるであろう日本が生んだ世界のスーパースター「イチロー」。人は彼を「孤高の天才」と呼ぶ。若くして才能を発揮し、ストイックなまで自分自身を鍛え抜き、強靭な肉体と、自分スタイルを貫いたカッコ良さがそこにある。走攻守三拍子揃った類まれなアスリートだ。彼の活躍や戦績は、これまで幾度となく当ブログで紹介してきたので、今日は、野球を離れた完全オフ状態の彼の素顔や恋愛感、特に彼と彼の奥様になった元TBSアナウンサー・福島弓子さんとのなれそめについて、あまり語られることはなかった。
 そこで今回は、誰もが知りたかったお二人の恋愛事情について披露した動画サイトを取り上げたい。

 まずは2人のプロフから・・・

 イチロー(本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉、1973年10月22日 - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身。愛工大名電では4番ピッチャーとして活躍。甲子園にも出場した。1991年ドラフト4位でオリックス・ブルーウェーブに入団。その後、メジャーリーグへ移籍。マリナーズ、ヤンキース、マーリンズで活躍した。血液型はB。41歳。

 福島弓子(ふくしま ゆみこ、1965年12月10日 - )は、日本の島根県松江市出身の元TBSアナウンサー、実業家。IYI Corporation.取締役CFO。慶應義塾大学文学部卒業。身長163cm、血液型はO。 姉は元 CBC→NHKアナウンサーでフリーアナウンサーの福島敦子。49歳 同じ血液型の麻生祐未(女優)に似ている。

 中部日本放送制作のトーク番組。きゃぴきゃぴだった頃の福島アナ。 

https://www.youtube.com/watch?v=58tHN62itsA

https://www.youtube.com/watch?v=arQilZMwJLM

 続いて2人のなれそめに関する話題を・・・。

 出会いとふたりの距離が縮まったラジオトーク

https://www.youtube.com/watch?v=PjDn5vq3QGs

https://www.youtube.com/watch?v=Y5xNf0076JY

 1995年の暮れから数回にわたってTBSラジオで放送された『イチローの気持ちはいつもフルスイング』にて、福島はアシスタントを務めた。パーソナリティは当時オリックス・ブルーウェーブの選手だったイチローであり、この仕事がイチローとの交際のきっかけとなった。以降、テレビでも対談したほか、TBSがインタビューを行うときは、イチローは必ず福島を指名するようになった。1997年の8月からは、取材する側とされる側の垣根を越えて個人的な交際が始まり、1999年1月にイチローが福島にプロポーズした。そして、同年3月にTBSを退社。

 そしてこうなった・・・。婚約記者会見

Ichiro2_2

  ほのぼの笑えるVTRはコチラ

 選手とインタビュアー(アナウンサー)の関係から、親近感が沸き、やがて恋愛に発展した経緯。口数が少ない彼が、珍しく嫌がることなく福島弓子アナウンサーの質問に、饒舌かつ積極的に答えていた。ふたりとも良い感じ。

 かくして1999年12月3日(現地時間)、福島とイチローはアメリカ・ロサンゼルス郊外のサンタモニカにあるチャペルで、約20名の親族が立ち会う中、挙式を行った。福島弓子が8歳年上の姉さん女房となった。新郎・イチローは新婦・弓子について「話すリズムとか価値観とか同じ空間にいて心地よく感じた」と語れば、新婦も新郎について「信頼感のある方と思った」と返し、時折顔を見合わせながら記者の質問に答えていた。

 結婚後、どうして福島弓子さんを妻に選んだのかを語るイチロー

 

 福島弓子さんの凄さ、人間としての器の大きさを包み隠さずストレートに述べるイチローもまた凄い。冷静的で客観的に観察できる彼女の偉大さを話している。真昼間にプロポーズした時の秘話まで語っているのは珍しく貴重なVTRだ。

 或る日の生活(オフの日の過ごし方)

 弓子夫人が作るカレーが大好き。しかし、趣味が合わないことを吐露。「一弓」というワンちゃんを室内犬として飼っている。

 イチロー(Ichiro)を変えた弓子夫人の一言 2004年9月13日   

 さて、ふたりのなれそめから結婚後のプライベートの生活まで撮り収めた動画は、イチローにしては珍しい。自慢の奥さんだけあって、隠さないで、私生活を暴露している。やはり女子アナだけに話は上手いし、美人なので、表に出さないでおく必要性もない。それに慶應出身という知性も備えている。

Fukushima3

 この夫妻が素晴らしいのは、お互いの存在を認め合い、尊重している点だ。つかず離れずの印象で、姉さん女房の弓子夫人が、イチローが野球に専念しやすい環境づくりに徹しているし、おそらくは家では、客観的に一野球人としてのイチローを見て、独特なアドバイスを送っているに相違ない。とかく野球選手は好調時とスランプに陥ったり、浮き沈みが激しく、悩み多きもの。それをうまくコントロールしている。だから夫婦関係もうまくいっているのだと思う。昔から一姫二太郎という言葉がある。女の子、男の子の順で出産すると、お母さんは家事や育児の面で助かるということを表しているが、実は姉、弟の関係のほうが、男の子は大物になりやすいという統計があり、イチロー選手と弓子夫人は8歳違い。やんちゃ坊主のイチローをお姉さんが上手に操縦しているという図式が見える。

 さて、本日は野球を離れた番外編的な形でイチロー選手の意外な一面を探ってみた。アスリートとして超一流、世界一のタイトルを幾つも持つ彼だからこそ、天才にしかわからない苦悩もあるが、その陰では弓子夫人の内助の功があってのものだと改めて悟った気がした。
 ピート・ローズ氏が持つ通算安打の世界記録も視野に入ったイチロー。40歳を過ぎ、さすがに、昔の勢いや一時の成績は望めないまでも、世界のイチローとしてもうひと花咲かせてほしいと心底願う。

 記事作成:8月18日(火)

 

2015年8月17日 (月)

ザ・ライバル

 ライバルといえばドラマやアニメでは、明智小五郎と怪人二十面相、仮面ライダーとショッカーの怪人、星飛雄馬と花形満、ルパン三世と銭形警部、コナンと怪盗キッドなどが浮かぶ。また歴史上の人物では、武田信玄と上杉謙信、平氏と源氏、宮本武蔵と佐々木小次郎などが有名だ。しかし勝負の世界でのライバルといえば真っ先に私は「スポーツ」が頭に浮かぶ。特に野球の投手対打者や、投手同士の壮絶な投げあいなどは見所十分で、その時々刻々において、野球ファンを熱狂させた名勝負も多い。ではスポーツをメインに、過去・現在においてライバル関係にあったアスリートたちを見てみたい。

 <野球>

 1 村山実 対 長嶋茂雄

 新人シーズンの1959年6月25日の天覧試合で小山正明をリリーフし、巨人の長嶋茂雄に左翼ポール際へのサヨナラ本塁打を打たれた。以来、村山vs長嶋のライバル関係ができあがった。村山は1500奪三振(1966年6月8日)、2000奪三振(1969年8月1日)をいずれも長嶋から狙って奪っている。村山対長嶋の対戦成績は302打数85安打、打率.281、21本塁打、39三振であった。村山はA型で長嶋はB型。

https://www.youtube.com/watch?v=ErOkGVziuN8

Murayama

 2 江夏豊 対 王貞治 

 対戦成績は258打数74安打、20本塁打、打率は.287 四球は57で死球はゼロ

 当時の野球ファンを熱狂させた世紀のライバル対決に相応しく、互いに一歩も譲らない戦績。「三振か本塁打」。これが二人の対決の醍醐味だった。王から最も多く三振を奪った投手は江夏だが、王から最も多く本塁打を打った打者もまた江夏だ。まさしく逃げも隠れもしない真剣勝負の結果と言える。敬遠はなかった。
 特筆すべきは、シーズン最多奪三振記録354を奪ったのも王からだった。
 江夏はA型で王はO型。

https://www.youtube.com/watch?v=ANC485sGG3E

Enatsuyutaka

 3 江川卓 対 掛布雅之

 2人の対戦成績は167打数48安打14本塁打33打点21三振18四死球 打率.287

 江川は「一発病」と呼ばれ、「手抜き」がすごかった。これは一試合完投するのに、適当なところで手を抜かないと、最後まで持たないという発想からで、相手が自分より格下と見たら、力を抜いて投げていた。その結果、球威がなく、甘いコースに行って痛打される場面が多かった。もちろん、ここが勝負どころと見れば、MAXの力で投げ込んだ。江川曰く「試合に勝とうが負けようが、掛布を討ち取ることに全力をかける。この打者 さえ打ち取れば、試合に負けてもいいと いう気になって投げていた。そういう気になれる 打者はなかなかいない。」とさえ言わしめた。
 江川はO型で掛布はB型。

https://www.youtube.com/watch?v=AMss-bISfP4

Kakefu

 4 野茂英雄 対 清原和博

 1990年から1994年の5年間だけの対戦だったが、それぞれ西武と近鉄で対戦した成績は、118打数42安打で打率3割5分6厘、10本塁打、27打点、34三振。清原は野茂を得意としていた。「平成の名勝負」を演じた2人だ。両者ともにB型。

https://www.youtube.com/watch?v=XqtF6q_2UfU

https://www.youtube.com/watch?v=xZOwPU0ip1U

Nomo

 5 松坂大輔 対 イチロー

 日本での両者の対戦成績は34打数8安打、本塁打1、四死球1、打率2割3分5厘。大リーグでは07~12年まで27打数7安打、打率2割5分9厘。
 松坂はO型でイチローはB型。若くして才能を発揮するのが天才肌のB型。

https://www.youtube.com/watch?v=gmW7lU3pTJI

https://www.youtube.com/watch?v=GOUrbFeLKZ0&spfreload=10

Matsuzaka

 6 斎藤佑樹 対 田中将大

 夏の高校野球決勝戦で投げあい、お互い譲らず、延長15回で引き分け再試合になった名勝負は記憶に新しい。押しも押されもしないスターだが、プロの世界では水をあけられた感がある。ハンカチ王子の巻き返しに期待したい。両者共にA型。

https://www.youtube.com/watch?v=9ZVBsauoaME

Saito

 7 藤浪晋太郎 対 大谷翔平

 春夏連覇を達成した藤浪は大阪桐蔭で無敵の強さを誇った。一方の大谷は花巻東のエースとして地方大会では未踏の160km/hをマークし、注目を浴びたが、3年次に甲子園出場はならなかった。直接対決(投げ合い)はオールスターで実現した。
 藤浪はA型で大谷はB型。

https://www.youtube.com/watch?v=lO_NOlozcr0

大阪桐蔭優勝 https://www.youtube.com/watch?v=aQ2AfFm88P8

高校時代160km/h https://www.youtube.com/watch?v=HUSy3k8wavE

オールスターで162km/h https://www.youtube.com/watch?v=d-x2AONQbIQ

Fujinami

 <柔道>

 山下泰裕 対 斉藤仁

日本一の柔道家と言って真っ先に思いつくのは、ロサンゼルス五輪で悲願の金メダルを獲得し、国民栄誉賞に輝いた山下泰裕だと思う。前人未到の203連勝、全日本9連覇。向かうところ敵なしの圧倒的な強さを誇った。特に外国人選手には滅法強く、116勝3分で負けなしという戦績だった。
 一方の斉藤仁は1988年のソウルオリンピックにおいて95kg超級で金メダルを獲得した。それまでの階級で日本人柔道は金メダルを全て逃しており、東京五輪より続く日本柔道の金メダル獲得記録の継続が斉藤に託されるという状況であった。その大変な重圧の中で優勝し、同大会の柔道競技唯一の金メダルを獲得する。

 ライバル関係だったとはいえ、両者の対戦は8戦で山下の8勝と圧倒的だった。

 当時の日本柔道界は、国際大会で、山下が無差別級、斉藤が95kg超級に出場することが多く、この2名が重量級を牛耳っており、文字通り二枚看板だった。
 両者共にA型。

https://www.youtube.com/watch?v=5OjigApdnAs

Yamashita

 <ゴルフ>

 尾崎将司 対 青木功

 青木のプロデビューは65年で、尾崎は70年。以来、コース内外で火花飛び散る壮絶バトルを繰り広げてきたが、人気、実績ともに、常に尾崎が一歩リード。青木は78年から4年連続で賞金王に輝いたが、打倒尾崎を掲げ、米ツアーにも積極的に参戦するようになった。 80年の全米オープンでは帝王ジャック・ニクラウス(74)と首位争いを演じ、日本人選手の海外メジャー最高位となる2位に入る快挙で世界に名をとどろかせた青木。尾崎も88年から3年連続賞金王に輝くなど、国内では無敵の強さを誇り、ゴルフ界を牽引した。
 「尾崎が勝利した大会のゲスト解説を務めた青木が、『ジャンボ、おめでとう』と声をかけたところ、『そんなもん強いもんが勝つのは当たり前だ』とぶっきらぼうに言い放ったのです。青木は顔を紅潮させ、『それじゃあ、次の試合(第14回三菱ギャラン)でどっちが強いか決着をつけよう』と“果たし状”を叩きつけた」ことで怨恨が生じた。以来、40年に渡る確執があった。プロ野球選手上がりで歯に衣を着せぬ自信家の尾崎。暴力団との交際や派手な振る舞いが、紳士のスポーツを自負する青木の自尊心を傷つけた。しかし、ゴルフ界のスーパースターである両者をマスコミが放っておくはずがなく、2人はビールのCMで度々共演した。これはお互いB型同士しか理解しえないライバル関係だと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=aoilvA-6DHM

Aoki

 宮里藍 対 横峯さくら

 若手女子プロは皆、仲が良く確執は見られない印象がある。互いに切磋琢磨し、誰かが優勝すれば、皆で祝福するような振る舞いが目につく。このライバル関係は、陰湿ではなく、まさに好敵手としての位置づけだ。

 平成26年終了時点の通算成績を比較するが、宮里が国内を旅立ち、LPGAツアーへ参加しているため、国内ツアーでの対戦は少なくなった。

 宮里藍 14勝(国内)、9勝(米国)    横峯さくら23勝(国内)

 宮里はB型で横峯はAB型。

Miyazato
                                                 
 女子プロはほかに有村智恵や上田桃子もいて、技術だけでなく美貌も加わり、実に華やかで年々ギャラリーは増える一方だ。

 ここからあとは、対戦成績と映像だけにさせていただきます。

 <相撲>

 栃錦 対 若乃花(初代) 

 栃錦の19勝15敗 栃錦は優勝10回、若乃花は優勝10回

https://www.youtube.com/watch?v=zoX1FF8sJo4

https://www.youtube.com/watch?v=b1irqloCbuk

Tochinishiki

 柏戸 対 大鵬 

 大鵬の21勝16敗 柏戸は優勝5回、大鵬は優勝32回

https://www.youtube.com/watch?v=0IS-PfGyUo0

https://www.youtube.com/watch?v=mqdqGMm12rE

Kashiwado

 輪島 対 北の湖

 輪島の23勝21敗 輪島は優勝15回、北の湖は優勝24回

https://www.youtube.com/watch?v=vrl5dwNtRss

https://www.youtube.com/watch?v=_CJyk0DDCGM&spfreload=10

Wajima

 <競馬>

 テンポイント VS トウショウボーイ

https://www.youtube.com/watch?v=TToa9tOtEnU

 テンポイントは18戦11勝  トウショウボーイは15戦10勝

 オグリキャップ VS タマモクロス

https://www.youtube.com/watch?v=94_k4nfeBMQ

 オグリキャップ は32戦22勝    タマモクロスは18戦9勝

 メジロマックイーン VS トウカイテイオー

https://www.youtube.com/watch?v=zf-oqykEUgY

 メジロマックイーンは21戦12勝    トウカイテイオーは12戦9勝

 マヤノトップガン VS ナリタブライアン

https://www.youtube.com/watch?v=KZVHpTy_rf0

 マヤノトップガンは21戦8勝  ナリタブライアンは21戦12勝

 <将棋>

 大山康晴 対 升田幸三 

 「高野山の決戦」に敗れ、名人挑戦・名人獲得と大山の後塵を拝していた升田幸三であったが、「新手一生」「名人に香車を引いて勝つ」を標榜しながら巻き返しを狙っていた。1955年(昭和30年)度、升田は大山から王将位を奪取、二冠の一角を崩す。このとき、王将戦の規定(指し込み制)で升田は大山を香落ちに指し込んで屈辱を味わわせ、「名人に香車を引いて勝つ」という念願を達成している。この時の心境を大山は『ハラワタがちぎれるほど悔しかった』と言っている。1956年(昭和31年)の第16期名人戦において、第12期・第13期と升田を退けてきた大山は、ついに升田に名人位を奪取され、無冠に転落した。升田は、名人・九段・王将の全冠を独占して、棋界初の三冠王となった。

 その後大山は、1957年(昭和32年)度の王将戦、1958年(昭和33年)の九段戦、1959年(昭和34年)の名人戦と、升田から次々とタイトルを奪回して無冠に追い込み、棋界2人目の三冠王(全冠独占)となった。

大山の生涯成績1433勝781敗 勝率.647

 升田の生涯成績 544勝37敗 勝率:.591

 両者の対戦成績は大山の96勝70敗

https://www.youtube.com/watch?v=mNWuSmhFCz0
                      
 中原誠 対 米長邦雄

 両者の対戦成績は中原の106勝80敗

https://www.youtube.com/watch?v=0tlixCw31xA

Yonenaga

 羽生善治 対 谷川浩司

 両者の対戦成績は羽生の38勝33敗

https://www.youtube.com/watch?v=77uiLi9erkA

Habu

 ライバルとは貴重な存在で、互いに切磋琢磨して成長して行ける。ライバルを倒そうとして練習にも身が入るし、越えようとしてより高みを目指す。今日見てきたライバル対決では、その時代、観客を魅了する勝負を繰り広げたのは事実だし、その対決を楽しみに球場や競技場に足を運んだ観客も多い。真剣勝負だからこそファンの心を虜にするのだろう。名勝負が繰り広げられる限り、スポーツが廃れることはない。それは凡人の憧れだし、自分が実現できないことをやってのけるタレントでもある。
 さて、今年はどんなライバル対決が見られるだろうか?

 記事作成:7月11日(土)~8月11日(火)

2015年8月13日 (木)

昔の恋愛シチュエーションCM

 1990年代は、私自身も20代だった。だから「月9」などのトレンディ&ラブロマンス系ドラマが恋愛バイブルだった。そこに登場する主人公の役になりきってデートしたり、ファッションも参考にしていた。とりわけ一大ブームを巻き起こしたのは「東京ラブストーリー」だった。鈴木保奈美がその時代の若手女優No.1だった。その頃は私にとっては若気の至りもあったが、恋愛を模索していた時代だった。
 そんな恋愛シチュエーションは映画やドラマだけではなく、CMにも如実に表れていた。今日は、そうした懐かしくもほろ苦い恋愛期を過ごした私が、ひと際想い出になっているCMを取り上げたい。

 JRA 好奇心100%の競馬 (柳葉&賀来)

 1990年の宝塚記念から1991年の有馬記念までの柳葉敏郎+賀来千香子の「好奇心­100%の競馬」シリーズのCM集。この歌が大好きで、CDを持っていた。

 トヨタカリーナ(山口智子)

 恋愛期の若い男女のデートシーンを描いたこのCM。笑顔が弾みような毎日の明るい振る舞いを爽やかに描いた。「ずっと一緒にいたい」とか「そばにいたい」「離したくない」というカップルにありがちな心理状態を巧みに描いた。自分にもこういう恋愛時代があった。懐かしすぎる。

 アルペン

https://www.youtube.com/watch?v=KF1FZo0VDqc

https://www.youtube.com/watch?v=BH1nNfLUYWk

https://www.youtube.com/watch?v=xB845kkQmdU

 真木蔵人と松本典子、加藤晴彦と のペアなど幾つかのカップルとパターンがあった。BGMは広瀬香美の「ロマンスの神様」が主流だった。田中律子や坂下千里子、椎名法子、新人タレント三浦早苗も多数恋愛シチュエーションを描いた。

 JR SKISKI

 竹野内豊と江角マキコや吉川ひなののシリーズもあったが、1996年に放映された田辺誠一と青山恭子のCMがお気に入りだった。ゲレンデは人を魅力的に変えてしまう。今でいうスノーマジックだ。

 JR東海~クリスマスエキスプレス~

 1988年、深津絵里さん出演の切ない「名CM」。恋人たちをつなぐJR東海 シンデレラエクスプレスのコマーシャルです。駅ってやっぱり出会いと、別れの場所。切­ないですね~。山下達郎「クリスマスイヴ」が心に染みわたります。歴代のシンデレラエ­クスプエスCMをどうぞ。

 さて、1960年代生まれの方々には、懐かしく感じたCMだと思う。こうした恋愛ドラマだったり、映画のシーンを切り取ったような情景は、インパクトが大きく、それを真似したり、参考にしたりする若者カップルが数多くいたのは事実だ。現に、当時はサーフィンやバイクツーリングが流行ったり、オシャレなカフェやペンションでの語らいが人気があった。それらは、恋愛トレンディーには欠かせないアイテムだったし、ジャズが似合う「ハートカクテル」の世界観も大いに持て囃された。今思えばやはり「古き佳き時代」だったのだと思う。過ぎ去った過去は、時として美化されて記憶の中に閉じ込められてしまうものだが、少なくとも私自身は、当時流行った恋愛ドラマや映画、こうしたCMに感化されたのは紛れもない事実だ。

 記事作成:7月8日(水)~8月10日(月)

2015年8月12日 (水)

大事件・大事故の第一報

 事件や事故の第一報を伝えるメディアには、テレビの番組放送中にテロップで割り込む「ニュース速報」がある。あの注意を惹く「ピピッ」という短いアラーム音が鳴る奴だ。あれを聞くと「何事か?」と一斉に画面に視線を向ける。しかし、もっと大事故や大事件ともなれば、番組の最中に差し込む緊急ニュースがある。最近では、東日本大震災がそれに該当したし、少し前でも、9.11同時多発テロもあった。
 今日は、そうした緊急性を要するニュースの第一報や報道特番をお送りしたい。 

 日航機123便墜落事故

https://www.youtube.com/watch?v=_TywYLS9LLU

https://www.youtube.com/watch?v=dnOHtLf6KUk

https://www.youtube.com/watch?v=wzj7wj965eA

https://www.youtube.com/watch?v=4RISM7E8NEw

https://www.youtube.com/watch?v=RVeafLvJpWo

 1985年8月12日、お盆前の帰省や旅行で満員(524人)の乗員乗客を乗せた、羽田発大阪行きの日航ジャンボ機123便は、離陸直後に圧力隔壁が爆発し、垂直尾翼が吹き飛んだ。そのまま操縦不能に陥り、ダッチロールを繰り返した末に、群馬県の御巣鷹山の尾根に墜落した。520人が死亡し、その中には国民的歌手の坂本九を始め、当時の阪神タイガースの球団社長も乗っており、この事故で帰らぬ人となった。
 この事故から今年で30年。多くの方々が犠牲になったこの事故の教訓を後世まで伝えなければならない。520人の命日にあたるこの日、あえて掲載させていただきました。

 地下鉄サリン事件

 事件の経緯 https://www.youtube.com/watch?v=M4HYQEBllas

 カルト教団の凶行だった。麻原尊師を頂点に、ピラミッド型に絶対権力制度を構築した「オウム真理教」が犯したテロ事件だ。坂本弁護士一家殺害や、仮谷さんを拉致して殺害、VXガスや猛毒サリンを生成。そして地下鉄の車内でまき散らし、多くの罪のない人々を死に至らしめた。現在、事件に関わった者が全員逮捕され、間もなく裁判も終結する。よって、多くの死刑囚の刑が執行される見通しだ。
 首謀者の麻原彰晃(松本智津夫)が、上九一色村のサティアン内の隠し部屋で逮捕された時の映像も凄まじかった。手にインコを携え、防毒マスクに身をくるんだ捜査員が大挙して家宅捜索し、麻原彰晃の身柄を拘束した。当時、ヘッドギアによる洗脳や空中浮遊修行、ポア、ハルマゲドン、麻原尊師を崇めるあの歌も話題になった。上祐史浩広報担当や土谷正実、林郁夫、井上嘉浩、早川紀代秀、故・村井秀夫らがその中心的メンバーだった。

 9.11同時多発テロ

https://www.youtube.com/watch?v=ufwRTsdSHL0

 夜の23時頃、急に切り替わった映像を見て、この事実を受け止められなかった。当初、何かの映画のCG映像かと思った。ニューヨーク摩天楼の超高層ビルから噴き出す黒煙。そのうちにワールドトレードセンターのツインタワーのもう片方のビルに、ジェット旅客機が突っ込み、オレンジ色の炎と共に、破片が飛び散る異様さ。開いた口が塞がらなかった。

 阪神淡路大震災

https://www.youtube.com/watch?v=gEsd4LBZIZI

 この一報は強烈だった。まだ夜が明けきらない朝方に発生し、夜明けと共に、その被害状況が明らかになった。阪神高速道路の橋桁が横倒しになり、神戸の繁華街の巨大ビルが斜めの状態で傾き、新幹線のレールは宙ぶらりんの状態。崩壊した高架橋から今にも落ちそうな大型バス。死亡者の数が時間の経過と共に増加。何度、これで止まってくれと祈ったかしれない。

 毒入りカレー事件 林眞須美容疑者逮捕

 この事犯も奇妙だった。多くの罪なき同じ町内会の人々を、毒物混入によって無差別に殺人行為に及び、その後、マスコミの執拗な追及に何食わぬ顔で、普段通りの生活を送れる無神経さ。死刑判決が確定した今も、生きながらえている。突然に命を奪われて死んだ人間は浮かばれない。

 秋葉原連続殺傷事件

 

https://www.youtube.com/watch?v=O_vTXIfc1lA

https://www.youtube.com/watch?v=D6D-pKCh3TM

 どうしてこんな身勝手な犯罪者が生まれるのだろうか?殺すなら誰でもよかった」とか。「死刑になりたくて」という短絡的な理由で無差別殺人を計画し、決行してしまう。「そんなに死にたいなら、自殺しろ」とでも言いたくなる。
 たまたまそこに居合わせて、鬼畜のような凶悪犯に出くわしたばかりに命を奪われた人やその家族はたまったものではない。

 JR福知山線脱線転覆事故第一報

 運転士の操作ミスによって100名を越える人命が失われた。遅れを取り戻そうと、制限速度を大きく超える速度で、右カーブに進入。急ブレーキをかけたが、バランスを失った先頭車両がコースアウトし、脱線転覆。沿線に建っていたマンションの1階駐車場に突っ込み、後続車3両が次々とめり込む壮絶な事故だった。
 当時、NHKの記者がたまたま事故列車に乗り合わせていた。現場から緊迫した状況を生リポートした。車両に挟まれて圧死した乗客がほとんどで、列車内から救出する作業が手間取った。ステンレス製の頑丈な車両が、マンションの支柱にグニャリとL字型に折れ曲がった凄惨な状況は、その衝撃の大きさを物語っていた。

 東日本大震災(閲覧注意)

 この映像は、個人的には見るのを憚りたいものだ。しかし、数百年後に再び巨大地震が起きた時に、同様の被害や犠牲者を出さないためにも、しかと後世に語り継ぐものだと考え、あえて掲載した次第だ。苦労して建てた我が家をいとも簡単に押し流す自然の猛威。なすすべもなく、ただ茫然と立ち尽くすしかない。未だに行方不明者が多い現状、このような映像は、被災者には辛い記憶を呼び起こすだけかもしれないが、上記の意図を汲んでいただければ幸いです。

 福島中央テレビだけが撮影したスクープ映像。全世界に配信された。3号機は間違いなく核爆発だ。津波によって全電源を喪失した後、炉心溶融が起き、核燃料が溶けて容器外に流れるメルトダウンを起こしていた。異常なほど原子炉隔壁が高温に晒され、水蒸気爆発を誘発。その時に大量の放射性物質が大気中にばらまかれた。我が国初の大規模原子力災害事故だ。当時の民主党政府は、あまりにも危機管理が脆弱で、初期対応のまずさが、今でも解決困難な状況に陥らせている。

最後は事件事故ではないが、私が経験した中で最も大きな、そして深い悲しみに襲われた速報をお送りします。

 昭和天皇崩御

 

 昭和64年1月7日午前6時33分に崩御となった。激動の昭和を生きてこられた天皇がお亡くなりになり、昭和はここに終わった。小渕恵三官房長官(当時)が新元号「平成」を発表し、ここに平成がスタートした。

 さて、本日の映像は時々刻々緊迫した状況を伝えるものである。すべてが真実の映像だけに、圧倒される。中には触れたくないニュースもあったかもしれない。しかし、同じ轍を踏まないためには、こうした事件や事故があったことを教訓として学び、過ちを繰り返さないことが、犠牲者へのせめてもの供養につながると考えている。

 記事作成:7月13日(月)~7月14日(火)

2015年8月11日 (火)

芸能人そっくりさん 4

 このシリーズ記事も第4弾を迎えた。勝手に自分が似ていると判断し、掲載しているだけなので、他人が見ても似てない可能性は否定できないことを前置きしてお読み頂けたら幸いです。

 ウエンツ瑛士とホラン千秋

Uentsu Horan

 二人とも色白で彫が深い顔立ち。ともにハーフという共通点がある。

 ウエンツは東京都三鷹市出身の29歳。ドイツ系アメリカ人の父親と日本人の母親を持つハーフ。4歳からモデルとして芸能活動を始め、NHK教育テレビ『天才てれびくん』・『天才てれびくんワイド』にレギュラー出演。以後テレビドラマなどで俳優として活動する一方、小池徹平とのデュオ「WaT」として歌手活動も行っている。血液型はO型。

 ホラン千秋はアイルランド人の父親、日本人の母親の間に生まれる。14歳で芸能事務所「アミューズ」に所属し、女優として活動を始めた。2011年3月に青山学院大学文学部英米文学科卒業。2009年から2010年にかけて一年間オレゴン州立大学に留学し、舞台を専攻。留学時は成績優秀者(Honors Student)として表された。現在26歳。

 桂銀淑と小池百合子

Kei Koike

 日本で活躍した演歌歌手で、覚せい剤取締法違反で2度も逮捕された桂銀淑と日本の大物政治家である小池百合子は顔や雰囲気がそっくりだ。また、ニュースのアシスタントとして有名になった小宮悦子キャスターも似た雰囲気がある。才女の印象があるだけに、麻薬常習の報には残念なものがある。桂銀淑は53歳で覚せい剤や大麻などで逮捕される率が高いB型。小池氏は62歳でA型。

 田中麗奈と岩本乃蒼

Tanaka Iwamoto

 サントリーフーズが製造販売するなっちゃんで、初代なっちゃんを務めた女優の田中麗奈と、大阪府出身で日本テレビアナウンサーの岩本乃蒼は似ている。共通点は血液型がA型。
 岩本アナは私の大学の後輩にあたる。167cmの長身。スペインへの留学経験があり、スペイン語も堪能。フラメンコが得意で1級小型船舶免許を持っている。

 広瀬すずと藤巻紗月

Hirose Fujimaki

 広瀬すずは昨年ブレイクし、今をときめく若手女優。大原櫻子、能年玲奈ともかぶるが、雰囲気が最も似ているのは美少女フィンスイマーの藤巻沙月だ。実は元AKBの篠田麻里子の若い頃にも似ている。

 広瀬すずのプロフはもう当ブログで何度も紹介しているので、今回は割愛し、藤巻沙月を取り上げたい。

 藤巻沙月

 1997年4月8日生まれの18歳。神奈川県出身。血液型はB型。

 兄弟の影響で3歳から競泳を始める。ドルフィンキックを使うバタフライが得意だったので、 得意な事を生かしたいと思い小学6年にフィンスイミングに転向。2014年第26回フィンスイミング日本選手権女子50mサーフィス2位、女子50mアプニア2位、女子4×200mサーフィスリレー3位。

  なお、広瀬すずはずっとA型だと思っていたが、つい最近、タレント名鑑や「Wikipedia」ではAB型表記に変更された。そういえば、同じAB型の志田未来や富田靖子の若い頃に良く似ている。ちなみにお姉ちゃんの広瀬アリスもAB型。

Tomitayasuko2 Tomitayasuko

  高島彩とおのののか

Takashima Onononoka

 高島のB型に対し、おのののかはA型。したがって性格は真逆だと思う。顔立ちという点で似ている。丸い顔と垂れた目がそっくり。以前は高島彩は同じB型の大橋未歩(テレ東京アナ)に似ていたが、今は「おのののか」だ。

 朝青龍と青狼

Asasyoryu Seirou

 どちらもモンゴル出身。モンゴルの人は、この二人が典型的な顔立ちなのか?朝潮も似ていた。この前、名古屋場所を見ていたら、随分前に引退した筈の朝青龍が土俵に立っていると思ったら、実は青狼関だった。いやはや他人の空似どころではなく、ソックリ。

 綾瀬はるかと寺本緒麻里

Ayaseharuka Teramoto

 「八重の桜」に出演した女優・綾瀬はるかと福島テレビの新人アナウンサーの寺本緒麻里アナウンサーが似ている。顔の輪郭や目鼻立ちがそっくり。

https://www.youtube.com/watch?v=k7g0O66KouQ

  西武ライオンズの田辺徳雄監督と巨人の川相昌弘ヘッドコーチ

Tanabe Kawai

 どちらも職人技が冴える名手だった。守備の達人だし、川相は犠打の世界記録保持者。田辺監督はO型で、川相コーチはB型。やはり記録に残る選手はA型ではない。

 さて、今日の記事は人が見たら「え~似てない」と思う方たちもいたかもしれないが、私が主観的に見てそう思った例だと解釈頂ければ幸いだ。

記事作成:6月下旬~7月下旬

2015年8月10日 (月)

東京ミステリースポット

 「郡山のミステリースポット」という記事を書いて以降、今でも一日100件以上のアクセスがある。これを首都・東京で考えたら、歴史的な遺構や事件・事故が起きた場所は数多く存在するに相違ないと思い、企画記事を考えた。しかし、地方に暮らす私では、とても自分の足で踏破するのは厳しいので、私と同じ発想で、試みをされた方の力を借りて、その紹介記事をリンクさせていただくことで勘弁してほしい。なお、記事の文言をそのままコピペして掲載することは出来ないのであしからず。

 1 いわくつきの場所

 羽田空港大鳥居

 http://www.daimeikikou.com/news.html

 http://blogs.yahoo.co.jp/to7002/36260900.html

 空港建設 のために穴守神社を移転したが、赤鳥居にロープをかけて倒そうとしたところ、ロープが切れて作業員たちに死傷者が出てしまい(後に基礎が頑丈にできておりロープ程度では倒せないことが判明している)、その後も何度か取り壊しや移転案も出たのだが、その度に移転の工事関係者が事故にあったり原因不明の病気になったりと、赤鳥居は“祟る”と言われてきたからである。その後も1954年(昭和29年)に東京国際空港ターミナルビルが建設されるが、同時期に行われた滑走路拡張工事でも工事中に死傷者が続出した。
 しかし、1990年代に入り、羽田空港の沖合展開事業にあたり滑走路に支障するため撤去する計画が出たが、地元住民などの要望で、拝殿の移設から半世紀以上経った1999年(平成11年)にようやく現在地(天空橋駅南、弁天橋交番前)へ移設された。この際、鳥居をクレーンで吊り上げた時に、突然雨が降り出した。

 板橋刑場

 http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/itabashi.html

 幕末の歴史に名を轟かした「新撰組」総長だった近藤勇が斬首の刑の処せられた場所。

 小塚原刑場(荒川区南千住2丁目)
 
 http://www.yuuki.ac/taiken/kodu/kodu.html

 http://tokyodeep.info/post_14/

 江戸時代から明治 初期にかけて東京都荒川区南千住2丁目に存在した刑場である。江戸時代にはどちらも 江戸の入り口に存在した大和田刑場、鈴ヶ森刑場とともに三大刑場といわれた。1651年(慶安4年)に創設。死体は丁寧に埋葬せず申し訳程度に土を被せるのみで、夏になると周囲に臭気が充満し、野犬やイタチの類が食い散らかして地獄のような有様だったという。

 鈴ヶ森刑場(品川区南大井)
 
 http://www.roji-ura.com/reports/suzugamori.html

 明治三年まで使われていた処刑場の跡地。火炙り・串刺し・逆さ吊りで溺死・晒し首など残酷な方法で十万人程が死刑された。はりつけ台や火炙台が今でも残っている。

 大和田刑場(八王子市)

 http://teitowalk.blog.jp/archives/5625436.html

 八王子市大和田にあり、浅川を渡す大和田橋の北岸にあったと言われている。しかし、昔は石碑があったようだが、マンション建設に伴い、取り壊されているようで、現在は、その遺構や遺跡など、当時を偲ぶものは何一つ残されていない。
 それにしても、かつて刑場として多摩地方の罪人をお仕置きである斬首などが行われている場所に慰霊碑もなく、よって大和田橋界隈の国道20号線の道路では、事故が絶えないという。

 他にも現在の東京都には約30もの刑場(朱い塚)があった。

 旧小峰トンネル(八王子市)

 http://www.k4.dion.ne.jp/~sinrei/kominetonnel.html

 過去にこの旧小峰隧道の上で幼女が殺害され放置されていた。よってここはミステリースポットとしての幽霊の目撃例などが絶えない。

 旧吹上トンネル(青梅市)

 http://www.k4.dion.ne.jp/~sinrei/kyuufukiage.html

 吹上峠にあり、すでに現役を退いたトンネル。ここも心霊体験などが数多く報告されている。

 平将門首塚

 http://www.kmine.sakura.ne.jp/tokyo/machi/masakado/masakado.html

 何と東京のど真ん中。東京駅前の丸ビルなどのオフィス街の一角にある。大正時代、首塚を退かせ仮庁舎を建設しようとしたが死亡事故や関係者の謎の急死が起こったため中止。物見遊山や好奇心で足を踏み入れてはいけない場所。

 女子高生コンクリート詰め殺人事件

 1988年(昭和63年)11月から1989年(昭和64年)1月の間に、東京都足立区綾瀬7丁目で起きた猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、暴行、殺人、死体遺棄事件の通称。
 数名の少年が、女子高校生をレイプ後拉致、仲間の自宅2階の居室に監禁した。集団によるレイプ、性器にビンなどの異物挿入、裸踊りや自慰行為の強要、タバコを2本一度に吸わせる、シンナーを吸わせ、1メートル以上上から鉄棒を腹に落とす、トイレにも行かせず飲料用紙コップに排尿させその尿を飲ませる、1.6キログラムの鉄球付き棒で大腿部を数十回にわたって殴打したり、被害者の脇腹部、脚部等を多数回にわたって手拳で殴打し、全身が血だらけになり目の位置がわからなくなるほど顔を膨れ上がる程の殴る蹴るなどの行為を繰り返し、少年Bが「なんだお前でっけえ顔になったな」と笑う、足にライターのオイルをかけて火で何度もあぶる、真冬の時にベランダに裸で放置、顔面に蝋をたらす、などの苛烈な行為を41日間にわたり行った。 翌年1月4日、リンチによりX子さんが死亡すると、少年らはコンクリート詰めにして江東区の 海浜公園に投棄した。

 https://www.youtube.com/watch?v=ATs-pJWSqf8

 すでにこの犯人の少年グループは全員出所している。この犯人のひとりの母親が、被害者の女子高生の墓を破壊する事件が発生した。最初の事件の直後、 「わたしの息子はこの女のせいで人生 を狂わされたんだ!」 と逆ギレを起し、 被害者少女のお墓を破壊するという暴挙に出た為に、遺族はやむなくお墓を移した。こんな母親だからこそ、息子が殺人者になったのだろう。本末転倒もいい加減にしろだ。それが証拠にこの息子は再犯で捕まっている。加害者は更生の機会を与えられ、被害者は生き返らない。この理不尽な法体制を見直さないと、凶悪犯罪は無くならない。

 https://www.youtube.com/watch?v=uQfrf4InmAU

 http://www.oshimaland.co.jp/?p=5qujvqgi

 東京拘置所

 ここは凶悪犯罪で死刑判決が確定した死刑囚が収容されており、刑の執行を待つ拘置所。逆に言えば、ここで死刑を執行された犯罪者が数多くいる。永山則夫、宮崎勤、金川真大などの世間を震撼させた極悪人がそうだ。
 現在は麻原彰晃などのオウム犯や秋葉原通り魔殺傷事件の加藤智大死刑囚、あさま山荘事件を起こした連合赤軍だった坂口元などが収監されている。
 千葉景子氏が法務大臣だった時に、刑場公開した。死刑囚の家族や弁護人は面会可能だが、もちろん一般人が見学などできない。
  2 今は無き歴史的遺産

 鹿鳴館 

 http://www.miadd.com/meijinotokyo/rokumeikan_3.html

 国賓や外国の外交官を接待するため、明治政府によって建て られた社交場である。現在の帝国ホテルの隣りのNBF日比谷ビル(旧大和生命ビル)の敷地にあった。

 凌雲閣(浅草) 

 http://www.tanken.com/ryoun.html

 明治期から大正末期まで東京・浅草にあった12階建ての塔。名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。12階建てだったので「浅草十二階」とも呼ばれた。関東大震災で半壊し、解体された。現在その跡地にはコンビニエンスストアのファミリーマートが立地しており、壁面に「仁丹塔跡」のプレートが設置されている。

 巣鴨プリズン ・・・東條英機などA級戦犯を処刑した場所

 http://teitowalk.blog.jp/archives/25113048.html

 http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=1674

 東京裁判で死刑が確定したA級戦犯は、昭和23年12月23日に巣鴨プリズン内の処刑場で刑が執行された。東條英機、土肥原賢二、松井石根、武藤章、板垣征四郎、広田弘毅、木村兵太郎らだ。

 第二次世界大戦後に設置された 戦争犯罪人(戦犯)の収容施設。13号室が処刑室だった。跡地はサンシャイン60と東池袋中央公園となっていて、処刑台のあった場所には「永久平和を願って」と書かれた大きな石碑が残っている。

 http://www.tanken.com/sugamo.html

 加えて東條英機の墓所は雑司が谷墓地にあるが、実は箱の中に遺骨はない。この7人の遺骨は伊豆山中で火葬後、GHQによって東京湾に撒かれる筈だったが、それを哀れに思った弁護士が火葬場担当の手引きで忍び込み、日本人が秘密裏に残灰置場に捨てられた7人分の遺灰と遺骨の小さな欠片を回収したという。そして愛知県の三ヶ根山に埋葬した。同地には現在、殉国七士廟が造営され遺骨が祀られている。これもまたミステリーだ。

 八王子城

 http://senjp.com/hachi2/

 北条氏の本城である小田原城の支城であり、関東の西に位置する軍事上の拠点であっ た。八王子城は標高445m(比高約240m)の深沢山(現在の城山)に築城されており、典型的な中世山城である。小田原征伐の一環として1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められた。激戦となり1000人以上の死傷者を出した。八王子城攻防戦を含む、この小田原征伐において北条氏は敗北し、城主の北条氏照は当主・北条氏政とともに切腹した。その後新領主となった徳川家康によって八王子城は廃城となった。

 3 事件事故の現場

 ①三菱重工ビル爆破事件(丸の内)

 http://matome.naver.jp/odai/2139985624936399001

 ②新宿バス放火事件(新宿駅西口)

 http://matome.naver.jp/odai/2139987315546062301

 ③ホテルニュージャパン跡(永田町) 

 http://geinou-news-s.blog.so-net.ne.jp/2015-04-02

 ④陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地・・・作家・三島由紀夫が割腹自殺を遂げた場所

 http://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/37e2fd5b280b1de22d614264375e6b81

 ⑤秋葉原通り魔殺傷事件 

 http://gigazine.net/news/20080608_akihabara/

 ⑥地下鉄サリン事件(霞が関駅) 丸の内線・千代田線

 http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/20/subway-sarin_n_6908588.html

 ⑦三億円事件(府中市)

 http://jikenshi.web.fc2.com/newpage70.htm

 http://blogs.yahoo.co.jp/kaientai1867/42617935.html

 http://fushigi.victory-tv.tokyo/2014/12/25/161/

 ⑧京王プラザホテル(西新宿)・・・人気俳優O・Mが投身自殺

 http://laughy.jp/1410114863586180778

 「オヤジ、涅槃で待つ」の遺書が当時話題となった。

 ⑨サンミュージック(四谷)・・・人気アイドルO・Yが投身自殺

 http://matome.naver.jp/odai/2140270420996798701

 ここは事故現場であるが、ファンにとっては「聖地」として、今も慰霊参拝のため訪れる方が多い。命日には花束や焼香が絶えない。

 ⑩尾崎豊不審死(足立区千住河原町)

 http://blog.livedoor.jp/ussyassya/archives/51882732.html

 ⑪慶應大学附属病院(信濃町) 坂井泉水転落死

 http://89865721.at.webry.info/200706/article_2.html

 https://www.youtube.com/watch?v=ZU3TtsqEPR4

 ⑫三河島事故(荒川区)

 http://matome.naver.jp/odai/2140307189421452701

 ⑬三鷹事件(三鷹市)

 http://www.magazine9.jp/don/120125/

 ⑭下山事件 (足立区・北千住駅~綾瀬駅)

 http://www.tokyo-kurenaidan.com/shimoyama1.htm

 http://www.tokyo-kurenaidan.com/shimoyama2.htm

 下山総裁慰霊碑は五反野駅近くにあります。

 http://shimoyamacase.com/etc/etc3.html

 4 自殺が多い場所

 ①新小岩駅

 東京都葛飾区にあるJR総武線の駅。2011年(平成23年)7月12日に発生した人身事故のインパクト(電車に飛び込んだ女性がはねられ、駅売店に突っ込む事故)が大きかったためか、 その後も飛び込み自殺などの人身事故が発生し半年余りで10名以上の死亡者が発生。また自殺が多い理由として、ホームがカーブしており列車の運転手からホーム先頭が見えない、成田エクスプレスが高速で通過する等もあるようだ。

 ②高島平団地

 東京都板橋区にある団地です。親子の飛び降り自殺があったため、自殺の名所として有名になった。1972年に5人が飛び降り自殺。1977年には親子三人が飛び降り心中。それ以降は年に10人以上の自殺者を出している。1982年には自殺者が累計100人を超えたらしい。

 ③三原山

 伊豆大島にある活火山。女学生が立て続けに火口への飛び込み自殺をしたために、自殺の名所として有名になった。

 ④中央線快速

 電車への飛び込み自殺が非常に多いので有名。高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪などの駅は特に自殺が多い。

 ⑤野沢踏切

 東京都立川市にある中央線の踏切。電車への飛び込み自殺が多い。

 ⑥西五条踏切

 立川市にある中央線の踏切。電車への飛び込み自殺が多い。

 ⑦奥多摩湖

 西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村にまたがる湖。

 東京というのは、言わずもがなだが、日本に首都にして、江戸時代から歴史、政治、経済の中心地となった。江戸時代には流行病いで大勢の人が亡くなり、江戸の大火でも命を落とした人は多数。大正時代には関東大震災があり、また戦時中は東京大空襲で焼け野原と化した。つまり、大都会・東京は、古より多くの事件や事故がついて回ったし、犯罪も暗躍した時代もあった。したがって多くの人が様々な場所で命を落とした。だから東京都はいかなる場所でもミステリースポットになり得る要素を秘めている。

 記事作成:8月3日(月)~4日(火)

2015年8月 9日 (日)

今週の山岸舞彩キャスター(8/3~8/6)

  毎週お送りしているこの記事は、フリーアナウンサーの山岸舞彩さんを応援するために、毎週彼女の番組出演の様子を掲載するものです。

 ZERO

 8月3日(月)

Img_2831_r Img_2833_r
Img_2834_r Img_2835_r

 8月6日(火)

Img_2838_r Img_2845_r
Img_2844_r Img_2843_r

 8月7日(水)

Img_2847_r Img_2848_r
Img_2850_r Img_2851_r
Img_2853_r Img_2854_r

 8月8日(木)

Img_2855_r Img_2856_r
Img_2857_r Img_2859_r

2015年8月 6日 (木)

2015年ぶらり旅⑤~東京サマーバカンス~(8/6)

 8月6日(木)の予定
 
   8:00ホテル発―8:12大森―8:26新橋8:39―都営浅草線―8:57押上381円  
   9:30~10:45東京スカイツリー―押上10:51―都営浅草線―10:54浅草・寺174円
    11:00昼食 11:30浅草東洋館か演芸ホール~芝居16時30分まで 
    17:01浅草―銀座線―17:06上野(構内見物)165円  
  上野駅18:34-やまびこ155号―郡山駅19:45

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  8月6日(木)快晴

 4:54 カプセル隣りのアラームが鳴り、起こされる。まったくの迷惑。前回もあった・・・。
      ビデオ鑑賞(どうしても気になってみてしまう。)
 5:51-6:31 フロントで朝風呂用のタオルを貰い、5Fサウナ風呂へ。76.8kgヤバ
     イ。ついでに4F食堂へ。洋食のトーストセット。ハムエッグ、アイスコーヒー付き
     ぎりぎりまでビデオ鑑賞(笑)。前日購入した紺色ポロに着替える。 
 7:58 チェックアウト 時間余裕だが計画通り。夕べの枝豆・冷奴の640円現金支払
     い。
 8:00 カプセルみづほ発

Img_2744_r

 8:05 大森駅 170円 大混雑満員で押しくら饅頭状態。若い女性と密着ヤバイ・・・。
     満員電車苦手
 8:26 新橋着 都営新宿線乗り換え。220円
     間違えて自動改札に領収証を入れてしまう。でもスルー。日本橋から空いて座
     る。
 8:46 押上着 改札で扉閉まり、駅員に切符渡して通過。時間早い。真下。写真。
     セブンでミネラルウォーター108円 駅ビル内で時間潰す。土産屋。ソラマチ入口
     周辺往復。朝から暑い。ソラマチ開店前。広いフロアに本日の展望状況表示。主
     な対象物までの距離と見晴しを○×で表示。100km先の富士山だけ×。

Img_2745_r Img_2750_r
Img_2753_r Img_2754_r

 9:21 4Fチケットカウンターへ。中国語飛び交う。ガラガラで事前に日時予約しなくても
     並ばずに余裕で乗れた。壁のデザイン、春の桜。1分かからず超高速。
 9:26 350mの展望台へ 東京タワーの第一展望台と変わらず。外側にせり出す。あ
     ちこち360度写真取り捲り。息子の住む船堀まで見下ろせる。全体的に夏特有の
     モヤがかかる。ガスで富士山は見えず。展望台も外人多い。中国語とタイ語?
     2周。地震あったら怖い。浅草、花やしき、火災起こしたビューホテル、東京タワ
     ー、東京ドーム、国会議事堂、お台場(フジテレビは見えず)、東京ディズニーラン
     ド、平井大橋などくっきり。ちびっ子も多い。東京タワーの第一展望台からの高さと
     変わらない印象。しかし実際は東京タワーのてっぺんより高い。

Img_2756_r Img_2755_r
Img_2757_r Img_2758_r
Img_2759_r Img_2762_r
Img_2763_r Img_2765_r
Img_2767_r Img_2766_r
Img_2768_r

Img_2772_r Img_2773_r

 9:51 あまり来れないと思い、その上の天空回廊展望台へ急遽向かう。1,030円。す
     ぐ乗れる。天窓で、スカイツリーの骨組み丸見え。高さ450m。回廊2往復。模型
     あり。息子へメール。パネルで工事の進捗状況解説。2010年8月時点(慶應の
     スクーリングで訪問)で下の展望台までだった。高さ160mのソラマチの複合ビル
     が低く感じる。ここで地震が来たら、マジで怖いと思った。

Img_2775_r Img_2780_rImg_2783_r Img_2781_r
Img_2782_r Img_2784_r
Img_2785_r Img_2787_r
Img_2790_r

Img_2791_r

              Img_2796_r Img_2795_r
Img_2798_r Img_2803_r
Img_2804_r Img_2805_r

10:11 下の展望台へ。エスカレーター(中国のパネル落下事故はありえない)で345m
     から340mに。すると東京タワーのように床が強化ガラスの場所が・・・足を乗せ
     て撮影。夜景はもっと綺麗だろう。天気が良く、見晴らしもバッチリ。反射が眩し
     い。
Img_2807_r Img_2811_r

10:21 4階へ降りる。超高速東芝製エレベーター。壁の図柄は冬?気圧変化でも耳痛
     くならない。土産ショップ。息子のボールペンと娘の携帯ストラップ。1,234円。
     浅草の冊子本貰う。スタンプ押印。外に出るとモアッと来る暑さ。たぶんもう来な
     い。
10:42 押上駅。180円。都営浅草線は高い。2つ目なのに。向かい側の特別快速に乗
     れば良かった・・・。決断遅い。
10:46 浅草着。階段から外に出たらすぐ先が雷門。平日なのに観光客ごった返し。そ 
     の大多数が外国人、仲見世歩けぬほど人、人。途中から左折。日差し避けてア
     ーケード内。あちこち歩いて歴代芸人の顔写真が貼られた街灯のストリートへ。
           台東区公会堂の入口の地面に100名程度の芸人の手形埋め込まれる。
     東野英二郎、勝新太郎、美空ひばり、藤田まことなどビッグスターばかり。
     「浅草演芸ホール」にいったん行き、場所確認。壁沿い、人並ぶ。東洋館?もう入
     場可能。でも5時間近くいるため、先に昼食。歩いて食事処を探す。
     「磯丸水産」へ。カウンター。メニュー安い。「海鮮こぼれ丼」(税込1,030円)
     急ぐのに、なかなか出てこない。トイレ。海老、いくらなど多い。お茶おかわり頼ん
     だのに女店員忘れてる。セルフで。

Img_2814_r Img_2815_r
Img_2817_r Img_2819_r
       美空ひばりの手形          左が森進一と藤田まこと
Img_2820_r Img_2823_r

 浅草演芸ホール案内動画 https://www.youtube.com/watch?v=_xf1okSmN84

11:21 浅草演芸ホールへ。呼び込みに今からでも座れるか聞く。ひとりなら大丈夫。入
     口の小窓で入場料3,000円。中は狭い。舞台が近い。真ん中の席は予約。ライ
     オンキングと同じく最後尾(中央)の席で端っこへ。昔の映画館のような分厚く柔ら
     かい椅子。売店で十六茶。150円。水分補給大事。番組表2枚。カラーとオレン
     ジ。

                Img_2824_r

11:31 お囃子と共に上演開始おばさん多い。年配者ばかり。メモしながら見る
     ①昇羊(若い)鶴と亀
     ②昇々 オレオレ詐欺、出産(早生まれと遅生まれ)
     ③よし乃(若い女性) 茶碗を盆に乗せ、あごで支える大道芸 傘で桝回し
     ④春馬 昔の大道芸人の落語(客を帰さないために最初に帰ったのがスリ)
          怪しい本 ブログネタに使えそう
     ⑤圓丸 お菊のユーレイ。ナンマイダナンマイダ~ 幾ら聞かれても9枚だ
     ⑥チャーリーカンパニー 半場の親方と教師 ダメ息子を弁護 あ~言えばこう言
       う 大笑い。
12:53 綺麗な女性入場し。舞台袖の端っこへ  時間あっという間 飽きない
     ⑦山柳枝 落語 声小さい 眠くなる 今の子供 前の席のじいさん周囲気にしす
       ぎ。
13:11⑧桂幸丸 東京五輪2500億円スタジアム、エンブレム皮肉る ザハ13億円
      老人の合言葉。東京五輪までは生きようね。オリンピック最中に亡くなったら本
      当のご臨終。オールド、スーパーオールド、サントリーオールド 
      最高顧問、水戸黄門 オチはさすが。8ヶ月差歌丸と加山雄三 入退院→天気
      予報 歌丸予報 今日は体調を崩すでしょう 時代と歌 由紀さおり安田祥子姉
      妹 大ウケ
      
     ⑨今丸 切り絵 宝船、高校野球、花火、客の似顔絵 客にプレゼント
     ⑩伸乃介 ゆっくりした話し方と江戸っ子の会話 
     ⑪鶴光 久しぶり 郡山文化センター以来 高齢化社会 美空ひばりの真実一路
      で踊る。3番まで
     ⑫陽昇 漫才ナイツでないが、これが面白い 秋田と広島出身、お国自慢
      ギリシャの人はスで終わる。オチは本当?わからん
     隣りに母親、綺麗な娘さんは立ち見。美人親子。やがて娘がその隣りに移動。
     気づけば後ろに数人立ち見客。

     ⑬柳橋 早口で言った言葉がわからない。ことづて適当に解釈 面白い。
     ⑭春風亭昇太 笑点の高視聴率の訳と裏話 交代で病気になる 夫の浮気調査
      番頭が尾行するが買収される 網で魚 かまぼこ 関東一円、いや二円もらい
      ました
       
     ⑮ボンボンブラザース 大道芸 輪を投げる 棒を投げる 帽子 客が手伝わさ
      れるが、笑い知っている。投げて芸人が被るが、自分で被る満席 
      浴衣の若い女性立ち見 他にも立ち見出る。2階席開放。平日なのに・・・。 

     ⑯三遊亭小遊三 二度目 94歳熱中症死→老衰じゃねえか
       サウナより外のほうが暑い 寄席に来たのは昔は行き詰まった営業マン。
       美人薄命 美人になりたかったら早く死ぬ 手と手が触れ 相手が美人で
       離れに住み、暇ならすることは・・・繰り返し

15:34 中入り 
     ⑰にゅうおいらんず(落語家バンド) 小遊三トランペット、昇太がトロンボーン
       東京芸大出身の女性サックス、ドラム紹介でなんと高橋T。よく見ると中学時代   
       のフォーク仲間の同級生と同姓同名。顔も似ている。ずっと気になって観察。  
       天涯孤独の身になってしまい、ここまで努力したのか?国立音大でも学生に
       教えている。ジャズ系バンド。70歳を越えているのに小遊三師匠上手い。
       スタンダードナンバー3曲演奏。タイガーラグ、My Blue Heavenなど。昇太が代
       理で歌う。キー合わない。その間の話術も軽妙。最近家を建てた昇太をいじっ
       て、広いながらも寂しい我が家。    
       地元民と一番遠くから来た客に手ぬぐいプレゼント 台湾から来た女性ゲット
       (拍手)セントルイスブルース。林家木久扇師匠の歌のネタの曲「いゃ~んば
       か~ん」。
       近くの客席には3月まで同僚で転勤した人にそっくりな男性が・・・。気になる。
       5時間いてもまったく飽きない。ずっと楽しめた。
       ラストは「聖者の行進」。終わろうとしても小遊三師匠が何回も続ける。最後は
       お約束のお菓子の蓋で頭を一撃。
       
       https://www.youtube.com/watch?v=7mChdnJe3f8

       https://www.youtube.com/watch?v=pS-4VEmx9TY

16:34 演芸昼の部終了。内容濃く収穫多い2日間。出口で係のオバさんに「ドラムの高
       橋さんは福島県出身?」と聞いてもわからず。同級生かも?と告げると、出口
       ここしかないから待っていたら?と進言されるも、帰りの時間があると断念。
       迂回しながら仲見世の参道に合流。人ごみ凄まじい。外国人ばかり。雷門か
       ら出る。窓スモークブラウンのロケバス停車。芸能人乗ってる?

Img_2825_r Img_2826_r

16:46 浅草駅 銀座線で上野駅へ170円。
16:53 上野駅着。NEWDAYSでお茶140円 お土産クッキー3つで1,791円。可愛
      い子多い。構内ウロウロ。まだ1時間半以上あり。時間つぶし。
17:11 いったん改札から中へ入る。ひばり号の頃の車止めホーム懐かしく。ウロウロ歩
      き回る。暑い。NEWDAYS弁当とおにぎり540円。常磐線特急ときわの前のベ
      ンチで座って食べる。じろじろ見られ恥ずかしい。ひよこ620円。

Img_2827_r

17:46 改札から切符にはんこを押してもらい、いったん外へ。本屋(又吉の「火花」が増
      刷され、平台にあり)トイレ往復。そして上野公園に行こうとして、途中からアメ
      横見かけ、歩く。「あまちゃん」のロケ現場へ。「アメ横女学園」の場所。
      すれ違う人、外人だらけ。台湾の「夜市」のような雰囲気。
      

Img_2828_r

17:51 アメ横入り口。300m歩いて戻る。米軍払い下げ品取り扱いの中田商店もあり。
      バイク街など、学生時代もよく来た。今回の旅行は充実しすぎ。ライオンキング
      昨日なのにずっと前のような印象。
18:06 改札再入場。売店で151円お茶
18:14 地下2階へ降り、20番線ホームへ。7号車と8号車の間のベンチで待つ。北陸
     新幹線「かがやき」号が頻繁にホームへ。気づかなかったが、18時22分に福島
     県沖で大きな地震あり。     
     帰宅後、台東区は震度2、白河では震度4。でも遅れず。前の列車のなすのが自
     由席満杯。大丈夫か?私が予約したやまびこ155号は仙台止まりで、10両編成
     なのに、1~7号車は自由席。8号車のみ指定、9号車はグリーンで先頭の10号
     車はグランクラス。でも自由席よりも指定席のほうが安い!
18:34 上野発やまびこ155号に乗車。2分早い到着。この時、腕時計が1分半遅れて
     いるのに気づかず。3番E席。隣りいない。
18:52 大宮隣り乗らず。
19:08 小山通過。
19:17 宇都宮 若い女性が隣りに来る。弁当ばくばく食いながら、スマホいじりまくる。
19:44 郡山駅へ。落し物何度も確認。改札降り、ペットボトルを捨てるの忘れ。
      バスターミナルに行くとちょうど「さくら循環」(虎丸回り)バスいる。整理券1
19:49 郡山駅発 
19:58 第二中学校ではなく。100円区間の虎丸バス停で下車。ハマツ前5~6人のい
     かついおっさんがトラブルでPC出動。
20:03 実家へ。お土産渡し、夕食ゴチになる。ギョウザ30枚も焼く。食べたの7枚。
     ご飯、桃も。車に乗り換える。
21:00前帰宅 

 JR切符代(大森~新橋)     170円  ペット十六茶            150円  
 都営浅草線(新橋~押上)    220円  銀座線切符(浅草~上野)    170円 
 ミネラルウォーター         108円  ペット茶               140円
 スカイツリー天空回廊入場料 1,030円    お土産クッキー         1,791円       
 子供へのお土産代(2点)   1,234円  ひよこ                620円  
 都営浅草線(押上~浅草)    180円  弁当・おにぎり                      540円
 昼食代(海鮮丼)        1,030円  ペット茶              151円
 浅草演芸ホール入場料       3,000円  バス代               100円

                              この日の出費    計 10,634円      
        
                               2日間合計      18,624円

                                初期費用      19,388円      

                                総合計額      38,012円 

 感 想

 この前夜、京浜東北線の桜木町(初代横浜駅)で架線が切れる事故。また、帰りの新幹線の発射時刻の10分前に白河で震度4の地震。でも列車はすべて通常運転。旅行でこんなに天気良すぎるのも久しぶり。
 この2日間、芸術に触れた旅となった。1月の鎌倉旅行以来の東京。文化に触れないと刺激が無い。とても2日とは思えないくらい充実したものとなった。

 なお、腕時計が1分半程度遅れていたため、正しい時刻に直して掲載致しました。

2015年8月 5日 (水)

2015年ぶらり旅⑤~東京サマーバカンス~(8/5)

 長らく旅行に行けなかったが、7月の岩手・盛岡出張に続き、明日から有休を利用して「東京サマーバカンス」と称しての旅行を計画した。東京に住む大学生の息子との野球観戦を始め、演劇や演芸など芸術に触れようという狙い。
 日頃、仕事に多忙を極めている自分への慰労を兼ねて6月末にこの旅行を計画した。2年ぶりの北海道も考えたが、結局は息子が住んでいることもあって、東京1泊2日に決めた。まず速攻で、7月5日と6日に往復の新幹線指定席を30%割引でネット予約。また7月5日に神宮球場の巨人対ヤクルト戦の三塁側S席を2枚予約、更にはホテル宿泊と8月6日の東京スカイツリー展望台の入場券も時間帯指定で予約を完了した。
 また、この歳になってようやく芝居を見たい願望にとらわれ、劇団四季か下北沢の若手劇団「ブルドッキングヘッドロック」(この日は千秋楽公演)かで迷ったが、結局は当初の予定通り「ライオンキング」で決定。また、一時は学生時代にバイトしていた新宿センタービルで昔を懐かしんでみたい気持ちや、今年竣工して公開されたゴジラビルもチラついたが、元のさやに収まった。もっと早く決断していれば、もっと中央の良い席をキープできたのだが、優柔不断でうるかしていたら、端の席しか無くなってしまった。7月13日(月)にライオンキングを予約。

 2015年 東京散策(1泊2日)  8月5日(水)・6日(木)

 <目的>

 1 神宮球場野球観戦 ヤクルト対巨人 S席三塁側2席で 9,848円  
 2 浅草東洋館 芝居 2,500円か 浅草演芸ホール3,000円
 3 東京スカイツリー 2,570円 事前日時指定
 4 劇団四季「ライオンキング」観劇 3,370円か ブルドッキングヘッドロック4,200円
 5 ホテル 3,600円(ドリンク・朝食付き)

 * 7月5日(日)にネットで1,3,5、JR新幹線往路の切符を「えきねっと」で予約
    7月5日(日)にネットでヤクルト対巨人戦、ホテル、スカイツリー入場券予約    
    7月6日(月)にJR新幹線帰路の切符を「えきねっと」で予約
    7月13日(月)にネットで劇団四季「ライオンキング」予約

Img_2508_r

 紆余曲折で、ようやく今回のぶらり旅が実行の運びとなったのだ。では、当初の予定と実際の珍道中をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 8月5日(水)の予定

     8:30自宅発―8:45実家・バス-9:05郡山駅(コンビニ)
     9:30郡山駅発・やまびこ128号―10:42上野(上野公園・西郷隆盛像・大仏・昼食)
    12:15―上野12:20―12:45浜松町165円
  13:00劇団四季(浜松)13:30~16:30ライオンキング 3,000円
  16:59浜松町―京浜東北線―17:01新橋・銀座線17:06―17:16外苑前298円
  17:30神宮野球観戦 10番ゲート入口~21:30 息子と合流・売店弁当夕食
  22:00外苑前―22:10新橋22:16―22:29大森 330円 22:40 ホテル 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  8月5日(水)快晴

 5:45 起床 服装を当日の朝変更。より短いゴム紐のズボン。朝から30℃。連日猛
     暑。雨降らず。
 8:20 自宅発ー実家に車駐車し、鍵預ける。パン、桃、らっきょう、きゅうり他ゴチにな
     る。祖母から息子への軍資金預かる。
 8:44 第二中学校前からちょうど来たバスに乗る。170円。ガラガラ。
 8:53 郡山駅着 セブンで値下げセールのおにぎり3つで300円。
 8:58 えきねっと券売機で2枚切符受け取り。でも印字薄い。新幹線待合室
 9:30 やまびこ128号7号車16E ガラガラ指定席 上野まで隣り来ない。
      前列のオヤジ、座席倒しすぎ。一眼レフデジカメであちこち写真とりまくり。怪し
     い。青空。旅行で快晴、雨の心配不要は久しぶり。
 9:59 宇都宮ー10:23大宮(プラットホームに白服のスタイル良い女の子
10:43 上野着。B3から長いエスカレーターで地上へ。在来線乗り場。車止め懐かし
     い。
10:51 公園口から出る。上野公園へ。蒸し暑い。少し歩いただけでも汗にじみ出る。
     シャツに汗がつく。35℃猛暑。印刷したマップで確認。立ち入り禁止バーあり。
     西郷隆盛像。彰義隊墓。指原が確認した公園の看板。上野大佛の絵と表示。
     途中の神社から左側の階段を下りる。下の園路へ。少し行くと汗だく。すぐ左に
     大佛のあったこんもりした丘が。そこを回り込んで北側の石段から攻める。
     やがて「戦うお正月」に登場した慰霊塔と左に首から上が落ちた大佛の顔が。
     でも思ったより小さい。そして指原・蛭子チームが撮影したポイントへ。西手の石
     段だった。目印のお地蔵さんもあり。さっそく写真。しかし、ここで、ポケットにしま
     ったはずのハンカチとさっき見たばかりの地図が行方不明。もう一度上野公園口
     の園路から来た道を辿る。すると西郷隆盛像の周囲には無し。警備員に聞くが不
     明。バーが外され、巨大公園マップの案内板の下に緑色のハンカチを発見。拾
     う。しかし、マップ無し。もういちど確認のため、上野大佛まで行き、さらにもう一往
     復。強い日差しと蒸し暑さで汗ビッシリ。シャツがくっついて濡れて気持ち悪い。
     上野公園のマップと劇団四季の会場図紛失。捜索断念。自販機いろはすを120
     円で購入。時刻表も落とす。すぐ見つけて拾う。最近、落し物ばかり。上野駅のデ
     ッキを歩き、スカイツリーと駅舎の写真。汗だく。時間調整。切符代170円。

  Img_2509_r1 Img_2511_r
Img_2512_r Img_2513_r
Img_2516_r Img_2517_r
Img_2521_r Img_2522_r

11:43 山手線で浜松町へ向かう。座れる。シャツ濡れカッコ悪い。
12:01 浜松町下車。帰りの切符(新橋まで)を購入。140円。
     駅の西となりのビルの地下に入り、時間つぶしの昼食。
12:08 「いろはにほへと」で税込み850円のランチ。「色彩丼」。中国人っぽい店員。 
     42番席。胸まで汗で濡れる。色彩丼は納豆、鉄火、半熟玉子、とろろ、たくあん、
     豆腐など多彩。郡山で買ったおにぎり残り2つも食す。

Img_2523_r Img_2524_r

12:31 いろはにほへとを出る。名刺貰う。徒歩で近くの四季劇場へ。家族連れ子供。
12:40 四季劇場春へ。ライオンキングつい先週、1万回上演記録達成したばかり。
12:46 開場13:00の予定が、早まって入場。満員。しらばくれて上演前、写真撮る。
     一番上のC席。一番上が天井で見切れる。会場も狭い印象。緑スカートの黒川結
     奈似のカップルと同列。最後列。案内係のお姉さん、鼻高い。平日なのに子供連
     れ多い。K-13

Img_2525_r Img_2527_r

13:36 遅れて開演。満員状態。隣り家族連れ。娘から父親に替わる。
     「ライオンキング」。ヤングシンバ役の子役が熱演。叔父に殺された国王の父親。
     しかし、叔父にだまされて自分が死に追いやったと吹聴され、ひとり王国を出て行
     ったシンバ。叔父とハイエナに支配された王国は餓死寸前。やがて、シンバは成
     長し、郷里に戻る。そして過去と決別し、叔父と戦い、国王に即位するまでを描い
     た感動巨編。ミーアキャットとイボイノシシとの掛け合いは傑作。
     合言葉「ハクナマタタ」(嫌なことは忘れろ)

https://www.youtube.com/watch?v=NasRG0HnPTc

サークルオブライフ https://www.youtube.com/watch?v=Lc8psYaa9k0

 本日の出演者

 ラフィキ・・・・・・金原美喜    ムファサ・・・・内田圭
 ザズ・・・・・・・・ 布施陽由    スカー・・・・・池田英治
 シンバ(子)・・・小林諒音    ナラ(子)・・・原田くるみ
 シンバ・・・・・・・田中彰孝    ナラ・・・・・・・町真理子
 サラビ・・・・・・・市川友貴    エド・・・・・・・小田春樹
 
14:56 休憩20分。後半盛り上がる。最上部からだとセットチェンジの動きが良く見え
     る。カーテンコール5~6回もその都度拍手。
16:36 終了。ダッシュで戻る。
     浴衣の女性とすれ違う。花火大会?

Img_2528_r

16:42 浜松町駅・山手線。
16:49 新橋乗換え。170円。銀座線。
16:58 外苑前下車。すでに地下道から人の波。長い車列。ひとまわり小さな団扇を貰う
     格安弁当や焼きそばなど店舗中で販売。かわいい子ばっかり。
17:06 三塁側の10番ゲートへ。10分待って息子と合流。自分で髪切り、おかっぱ?
     神宮球場弁当2つで2,000円。ジュース類4本で1,000円。S席の21段目
     96・97番で、三塁コーチャーズBOXに近い。ファウル心配。日陰で助かった。
     古田敦也のセレモニー。本人登場。高津ー古田のバッテリー復活で真中監督が
     バッター役で始球式。古田がセカンド送球まで。盛り上がる。ツバ九郎。チアリー
     ダー。女子大生風のビールの売り子がわんさか。結構アイドル系の可愛い子も
     いる。試合どころではない。乃木坂の西野七瀬風の子もいる。息子にオレンジの
     タオルを渡し、首から提げて応援。(生地が落ちてズボンにくっつく)
     氷結パック売っていた蛍光色のユニホームの女の子から2つ購入。1,000円。
     始球式は日本バレーボール代表の男子選手。息子はAAAのライブ来たらしい。

Img_2529_r Img_2530_r
         Img_2536_r
Img_2546_r Img_2553_r

18:02 巨人小山、ヤクルト小川の先発でプレイボール。1.2回、巨人、立岡の三盗な
     どランナー溜めるも拙攻で残塁。嫌な予感。すると投手の小川にホームラン浴び
     る。長野逆転スリーラン、村田のライトへのホームランで4-1と差を広げる。
     しかし、フォアボールやエラー絡みで同点に追いつかれる。ライトスタンド、傘と
     「東京音頭」で大盛り上がり。そして打たれそうな予感が当たり、同じタイプの宮國
     を出した途端、雄平に勝ち越しホームラン浴びる。しかし、またまた村田が、再逆
     転のホームランをレフトスタンドへ叩き込む。その都度息子の分まで用意したオレ
     ンジのタオルを回して大声援。後ろの会社グループ、女(知り合いの國馬似)うる
     さい。隣の60歳近いおっさんは、すべて応援ソングを口ずさむ。 
     ナイター映える。時々涼しい風邪。弁当&ジュース平らげる。長い試合展開。
     880円でフランクフルト詰め合わせとホットドッグ。
     試合途中で花火。みどころ一杯。

Img_2539_r Img_2565_r
Img_2583_r Img_2586_r
Img_2590_r Img_2593_r
Img_2596_r Img_2601_r
Img_2610_r Img_2612_r
               Img_2614_r_2
Img_2625_r Img_2627_r
Img_2630_r Img_2640_r

21:31 試合終了。最後は澤村が、ひやひや一打サヨナラ負けのピンチ。代打田中浩康
     でクライマックス場面。やばすぎ。三振でゲームセット。狂句乱舞。隣りに知らない
     おっさんがグータッチ。坂本、高橋由、鈴木尚は出番無し。首位攻防にふさわし
     い、手に汗握り大接戦。しかし、巨人はけが人続出でも首位。層の厚さだ。亀井、
     相川、杉内、大竹、内海、アンダーソン、堂上一軍にいなくても勝つ。やっぱ原采
     配すごい。
     これはプロ野球ニュースで知ったことだが、この試合は巨人軍にとって1万試合
     目のメモリアルゲームだった。見ごたえのある壮絶な打ち合いの末、巨人が勝利
     する場面に立ち会えて本当に良かった。

 結果→ http://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2015080501/top

21:47 外苑前で息子と別れる。170円。銀座線で新橋へ。
21:58 新橋駅で乗り換え。JRへ。大森まで170円。
22:03 京浜東北線。
22:16 懐かしの大森駅へ。カプセルみづほへ。入り口前の自販機でミネラル110円。
22:21 チェックイン。下駄箱60番。カプセル。2052番。室内着あり。紺に赤いVネック
     ライン。下は生地が甚平の短パン。シェーバーも不要。着替えも少なくて良かっ
     た。ウエルカムドリンク&朝食付きで3,600円は安い。ラドン温泉。すぐに着替
     えて5Fの大浴場+サウナへ。汗だくの体を洗う。サウナ貸切り。体重77kg!
     4kg太った・・・・。4F食堂へ。先客5~6人。生ビール+枝豆320円、冷奴320
     円。マッサージ機は無くなる。赤色のリクライニングシートだけ。漫画。広告雑誌2
     冊持ち帰り。
23:26 カプセルへ。TVつけたらいきなりエロビデオ。通常のチャンネル切り替わらず焦
     る。スイッチが別な位置に・・・。イエローボムっぽい。

0:00過ぎ 就寝。

  バス代  170円            神宮弁当  2,000円
 おにぎり 300円             ジュース    1,000円
 ミネラル 120円             氷結      1,000円
 JR切符 170円(上野~浜松町)      ウィンナー・ホットドッグ880円
 JR切符 140円(浜松町~新橋)   地下鉄     170円(外苑前~新橋)
 昼食代  850円             JR切符     170円(新橋~大森)
 地下鉄  170円(新橋~外苑前)   ミネラルウォーター110円
                         枝豆・冷奴    640円 

                    この日の出費は 計7,990円

2015年8月 1日 (土)

高校球児の偶像(怪物とアイドル)

 今年も甲子園に高校球児たちが集う熱い季節がやって来る。今年は話題豊富で、特に早実の清宮幸太郎は1年生ながら大注目を浴びている。類まれな打撃センスを持ち、父親が元早稲田大学のラグビー部監督で、今社会人チームを率いて日本一に輝き、弟の次男の福太郎君も全日本リトルリーグで優勝。日本一に。長男の  が今回地方大会を勝ち抜き、見事甲子園出場を果たすというスポーツ界の栄光一家だ。非凡な才能を開花させ、名声をほしいままにしている。今年の甲子園大会はいやがおうにも盛り上がることうけあいだ。経済効果は200億円を超えるとの試算がある。スーパースターの登場は、それだけ野球ファンを惹きつけるのだ。では、これまで、高校野球を振り返ると、大人を惹きつける球児たちには2パターンあることがわかる。それは怪物とアイドルだ。前者は、プロも唸るような非凡な才能と実力を発揮するタイプ。いわゆるオールドファンや玄人好みの選手だ。後者は顔立ちが、つまりルックスが良く、見て映える選手。おそらくは女子中高生の羨望を一身に集めるイケメン選手だ。
 これまで長い高校野球の歴史の中で、ずば抜けた実力の持ち主(怪物)と、アイドルを絵に描いたような、甲子園ギャルたちの視線を浴び続けたイケメン球児を取り上げたい。

 <怪物>

 江川 卓(作新学院)

 高校時代公式戦通算44試合中30試合完投。その3割の9試合が無安打ピッチング。甲子園のデビュー戦は圧巻の19奪三振。

 甲子園の成績・・・6試合(4勝2敗)、投球回数59回1/3、奪三振92(1試合平均15.3)、自責点3、防御率0.46

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 KKコンビ(PL学園)

 両者ともに1年生の時からチームの柱として活躍。層の厚い名門PL学園にあって、才能を発揮し、互いに切磋琢磨して成長した。

 5期連続甲子園出場。優勝2回準優勝1回、甲子園通算20勝3敗

 桑田真澄 甲子園通算成績 20勝3敗(戦後の最多勝) 5完封
        選抜6勝2敗  選手権14勝1敗 (最多勝タイ) 防御率1.55

 清原和博・・・91打数40安打29打点13本塁打。打率は驚異の.440

         3年時の夏の大会は16打数10安打8打点5本塁打、打率は.625

 こんな凄い数字を残した選手は未だかつて現れていない。なのにプロでは無冠に終わった。

 PLはただでさえ強豪校なのに、この2名を揃えた投手力や打線は向かうところ敵なし。常勝軍団として君臨したし、プロ野球予備校とまで呼ばれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 松井秀喜(星稜)

 なんといっても彼を語る場合、伝説の5打席連続敬遠がすべてを物語る。ゴジラの愛称で、ホームラン打者の称号を得た。星稜高校時代の3年間に、通算60本塁打を放った。これは清原和博( PL学園)の64本塁打に次ぐ記録(当時)。通算打率は.450をマークした。誰もが勝負を避けたい超高校級のスラッガーだった。

 松坂大輔(横浜)

 平成の怪物として高校野球の頂点に2度君臨した。彼は杉内の鹿児島実業、準々決勝でPL学園を延長15回の末に撃破、準決勝では明徳義塾を6点差の劣勢から逆転勝ち、そして迎えた決勝戦の京都成章ではなんとノーヒットノーランで優勝を決めた。彼の伸びのある150超えのストレートと、高速スライダーは高校生ではまず打てない。

 清宮幸太郎(早実)

 12年にリトルリーグ世界一に輝いた清宮ジュニアで「和製ベーブ・ルース」の異名を持つ早実(東京)清宮幸太郎内野手(1年)。リトルリーグ通算132本塁打、飛距離 160メートルの特大ホームランを放つなど中学生離れしたパワーを誇る。
 今夏、注目の打者の一人で、早実の出る試合は超満員が予想される。

 <アイドル>

 太田幸司(三沢商)

 青森県が生んだ元祖アイドル球児だ。外国人のように色白で鼻が高い甘いマスクとひたむきなプレーで高校野球ファンを虜にした。決勝戦で松山商業に惜しくも敗れたが、堂々たる準優勝だった。彼が近鉄に入団した際は、女性ファンのために仮設の女子トイレをいくつも並べたというエピソードがある。

 原辰徳(東海大相模)

 高校・大学と父親が監督で、親子鷹として野球に専念した。高校時代から4番三塁手だった。甘いマスクでたちまち女性ファンのハートを虜にし、人気が爆発した。「「若大将」の愛称で存在感もぴか一だった。

 高校通算公式戦記録

 57試合出場43勝14敗 182打数67安打 45打点 打率.368

 坂本佳一(東邦)

 高校1年生にして名門・愛知東邦高校のエースとして夏の甲子園で準優勝に輝いた。あどけなさと可愛らしい顔立ちでバンビの愛称で親しまれ、女子高生の間で黄色い歓声がスタジアムにこだました。好青年&優等生タイプだった。私は昭和52年8月に、準決勝の大鉄戦を甲子園球場で生で観戦した。高1とは思えない球の速さと抜群のコントロールの良さに舌を巻いた。決勝戦で、松本正志(元阪急)擁する東洋大学付属姫路高等学校を相手に好投するも、10回裏にサヨナラ3ランホームランを打たれ準優勝に終わった。

 定岡正二(鹿児島実)

 昭和49年夏の選手権、原辰徳の東海大相模とのナイター延長15回の激闘を18奪三振の快投で制したが、準決勝・防府商戦で本塁突入の際に手首を負傷して3回無念の降板、不運のヒーローに。甘いルックスで、大フィーバーを巻き起こした。高い実力が相まって女子中高生から絶大な人気を得る。バレンタインにはチョコレートが全国から届き、自宅前には観光バスがやって来る始末だった。

 荒木大輔(早実)

 調布リトル時代から世界大会を経験し、大舞台に慣れていた。常に表情一つ変えないマウンド度胸で1年生から早実のエースとして活躍。キレのあるストレートと抜群のコントロールで三振の山を築いた。決勝まで54イニングス無失点記録を作り、あと1人のところで、愛甲率いる横浜にボークで失点。4対6で敗れた。私はこの試合の模様をVHSビデオに録画して、繰り返し何度も見た。早実は小沢という名二塁手や名将和田監督など夢のチームで、荒木は5季連続甲子園に出場した。

 甲子園通算は12勝5敗だった。2年次以降、毎回優勝候補筆頭に挙げられながら、優勝を為しえなかった。

 彼の登場で、人気に火がつき、甲子園ギャルとか追っかけという言葉が生まれ、一躍アイドルやスターとしての地位を確立した。

 斎藤佑樹(早実)

 上品でスマートなマウンドさばきが女性ファンを虜にした。ポケットからハンカチを取り出し、丁寧に汗をぬぐう姿から「ハンカチ王子」のニックネームがついた。彼は単なるアイドルではなく、実力も群を抜いていた。駒大苫小牧の田中将大との延長再試合の投げ合いにも投げ勝って王貞治以来の優勝を成し遂げた。

 甲子園成績は8勝1敗

 他にもアイドルとしてはダルビッシュ侑もいた。彼をもってしても東北に優勝旗を持ち帰ることは叶わなかった。

 記事作成:7月30日(木)

 

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

福島県の天気


無料ブログはココログ