2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

THE 放送事故

 アナウンサーがカメラが回っていないと思い込んで、つい発してしまった発言が取り返しのつかない事態を招くことがある。震災時や災害発生の現場からの生中継の際にそれは多く見られる。先が予測できない状況下の中、無意識のうちに口にしたことが、被害者や被災者を傷つけるだけでなく、その遺族や家族の心情まで逆なでする事態を招くことが多々起こり得る。特に、最近になって視聴率が急落しているフジテレビで多くの不祥事が見られる。韓国寄りの偏向報道や韓流ドラマにも批判が相次ぎ、デモまで発生している同局。若手女子アナの不用意なリベンジポルノ事件も沸き起こっている。今回は、報道に携わるものとして、公正な立場を貫き、「放送倫理」を徹底してもらいたく、あえてテーマとして取り上げたい。

 1 フジテレビ女子アナ、震災報道で、「あー笑えてきた」

 フジテレビが3月12日、東日本大震災に関する菅直人首相の記者会見を中継した際、 スタッフが「あ、笑えてきた」などと発言する音声が混信し、放送されていたことが21日 分かり、同局が謝罪した。同局の女子アナの秋元優里という憶測があったが、フジテレビは否定した。

 なお、上の動画映像は、たびたび削除されていますので、閲覧できない場合はご容赦ください。

 2 酔っ払ったタレントが、「地震なんか無いよ」と交差点で絡吠える

 東京でM6.2、震度5弱を観測した際、NHKの地震ニュースの中継でそれは起きた。交差点から生中継中に、酔っぱらった女性が、「地震なんか無いよ」と吠える声と姿が全国に流されてしまった。

 3 フジテレビ、桜島噴火警戒中継でリポーターが爆笑し謝罪 (日刊スポーツ)

 2015年8月15日放送のフジテレビ系「FNNみんなのニュースWeekend」で、鹿児島県・桜島の噴火警戒レベルが「4」に引き上げられたことを報じるリポーターが爆笑する映像が映ってしまい、謝罪する一幕があった。

 スタジオから生田竜聖アナウンサーが、現地中継先に呼びかけてカメラが切り替わったが、中継先では一瞬、切り替えに気づかず、ヘルメット姿でカメラ前に待機していた小鍜治宏将アナウンサーがスタッフらと談笑する姿が映ってしまった。

 小鍜治アナはすぐに気づいてリポートを始めたが、中継終了後、スタジオで生田アナが「先ほどの中継でお見苦しい点がございました。失礼いたしました」と謝罪した。

 4  「ヒルナンデス!」で放送事故、読売テレビが謝罪

 読売テレビは9月14日、同日放送の「ヒルナンデス!」内で、番組内容とは違う内容が流れたことをホームページで謝罪した。

 同日の放送では、午後1時49分から52分頃までの約3分間、数回にわたって番組内容と異なる別の映像が流れた。原因は放送データ上の人為的ミスによるものだとし、「視聴者の皆様に深くお詫びするとともに、再発防止に努めて参ります」とした。

 5 絶対に許しがたい「セシウムさん」フリップ報道

 東海テレビ放送(フジテレビ系列)が8月4日午前、番組で実施した岩手県産米プレゼン­トの当選者を「怪しいお米 セシウムさん」と表記して放送する事故があり、同社はWebサイトで「常識を欠いた不­謹慎な内容が画面に出てしまった」と謝罪した。

 報道者側の傲慢さと慢心さが滲み出た映像だ。考えられないフリップが作られており、冗談では済まない内容だ。放射線事故で苦しむ福島県民の心情を無視し、心の奥底に蔑ろにしている様子が窺える。当然だが、この番組は打ち切りとなり、関係者の配置転換や責任者のクビが飛んだ一件となった。テレビ史上、類を見ない放送事故となった。

 さて、震災以降を振り返っただけでも、主な放送事故だけでもさっとこれだけある。報道は公正明大でなければならないし、中立的な立ち位置で真摯な姿勢で向き合ってほしい。軽率な発言は十二分にわきまえてもらいたい。目の前のカメラの向こう側にいる1億人を超ええる日本人、さらには全世界の眼差しが注がれていると、常に肝に銘じて一字一句慎重に選んで発言をして貰いたいものだ。

 最後に、不祥事により打ち切りとなった番組を取り上げるが、番組制作者は肝に銘じ再発防止を徹底して貰いたい。

 記事作成:9月15日(火)

2015年9月26日 (土)

郡山の魅力再発見!⑳~双子ダンスユニット~

 郡山が生んだアーティストと言えば、「GReeeeN」が有名だが、最近何かと話題の双子ダンスユニット「まこみな」をご存知でしょうか?最近「めざましテレビ」でも度々紹介されてメジャーになったが、もともとは動画サイト「ミックスチャンネル」や「YouTube」に上半身だけのシンクロダンスを投稿し、全国の中高生の間で人気が爆発し、大ブレイクを巻き起こした。このふたり、郡山市内の私立高校に通う現役の高校3年生で、郡山市から生まれたネットアイドルと言える。ではまず2人のプロフから。

 <まこみな>

Makomina1 Makomina2

名前:真子(写真左側)、みなみ(写真右側)
年齢:17歳(2015年現在、高校三年生)
出身:福島県
血液型:真子A型 みなみ 不明
特技:スティッチのモノマネ(真子)
好物:肉(みなみ)
チャームポイント みなみは大きなめがねとだんごの髪 真子はキュートな笑顔と色白な肌

 <自己紹介動画>

 公式HP「MixChannel」  https://mixch.tv/u/44841

 公式Twitter https://mobile.twitter.com/makoxmina?lang=ja

 プロフについては、地方の女子高校生だけに、まだ所属事務所も決まっていないため、まだまだ未公開の部分が多い。来春高校を卒業したら、東京に進出し、本格的にタレント活動を開始するものと見られている。

 では、彼女たちが人気爆発のきっかけとなった双子ダンスの動画をどうぞ!

<ミックスチャンネルまこみな>

https://www.youtube.com/watch?v=r7GhgtmorFQ

https://www.youtube.com/watch?v=_iRrzmHS1i8

https://www.youtube.com/watch?v=kXDXoXVynmE

https://www.youtube.com/watch?v=p6hQdHQ42iw

https://www.youtube.com/watch?v=uEXGj1q0vHg

 めざましテレビ出演時の様子(7/16放送)

 めざましテレビ出演時の様子(9/22放送)

 https://www.youtube.com/watch?v=tgmM1bmWceA

 郡山が生んだネットアイドルユニットが全国に飛び火し、双子ダンスが大ブームとなったのは同じ郡山市出身者として誇りに思う。全国区で人気を獲得し、校内でも有名人らしい。来春、高校を卒業したら、タレント活動を本格し、郡山の魅力を全国の方々に発信してほしいと思う。彼女たちの登場は、芸能人になりたい若い人やテレビで活躍したいと思っている若者たちの手本として背中を後押ししてくれる存在だと思う。是非、彼女たちの活躍をお祈りしたい。

 記事作成:9月22日(月)

 追記(平成28年1月25日(月))

 今年3月で高校を卒業する二人だが、出会った時のPVと地元・福島県で流れているCMをどうぞ!

 「FCTゴジてれ」出演時の映像はコチラ

 「ベスト個別学院」CMはコチラ

 別バージョン

 https://www.youtube.com/watch?v=lI7ja7lSdJc

 https://www.youtube.com/watch?v=2mLR1XAXaD4

 3つのバージョン https://www.youtube.com/watch?v=l_RDGoJNb0c

 CMメイキング密着 https://www.youtube.com/watch?v=N2QWuMmDP2o

 CMNG集 https://www.youtube.com/watch?v=ozQRrKmwsGs

 朝日新聞 「18歳をあるく」 https://www.youtube.com/watch?v=TXdxlAAHl3I

2015年9月25日 (金)

福島県なんでもランキング

 この記事は福島県民の総意ではなく、半世紀の人生中、46年間も福島県に住んだ小生が独断と偏見で選んだトップ10を100のジャンルに分けてランキング形式で紹介したい。実は、この記事を思いついたのは、8月21日(金)夜に、東京にある出版社から寄せられたコメントだった。それには、「全国都道府県ごとに纏わる100のオキテ」というテーマで本を制作している会社が、この度、「福島県」向けの本を製作したいというもので、そのためのライターを探していて、私のブログを読んだことから、私に打診が来たというもの。興味津々の企画で、本を出すのも昔からの夢だったが、多忙な身の上のため、編纂にかかる時間がとれないことから、丁重にお断りした。しかし、当記事で使えそうな題材があれば、出典を明らかにする約束で使用を認めたい。
 もしこれをOKしたら、かなり偏った意見や見解だらけの内容で、県民から大批判を浴びること間違いないため、辞退したということだ。
 では、私がもし本を出していたらどうなっていたか?たぶん下記のような下衆で稚拙な内容になっていたと思う。それを暴露したい。

 1 10大ニュース

   ① 東日本大震災(福島第一原子力発電所事故による放射性物質拡散・避難生活)
   ② 第二次世界大戦で各地で空襲被害・戦地での戦死者多数
   ③ 福島空港開港
   ④ 東北新幹線開業
   ⑤ クリスマス豪雪で大停電
   ⑥ 郡山市で集中豪雨で二度に渡る浸水被害
   ⑦ 磐光ホテルで大火災発生30人死亡
   ⑧ 只見で集中豪雨
   ⑨ 平成の大合併(90市町村→59市町村)
   ⑩ アクアマリンふくしまチーム、シーラカンス発見

 2 福島県出身の有名人

   ① 野口英世(黄熱病研究)・・・猪苗代町出身 千円札の肖像画
   ② 白虎隊(会津戊辰戦争)
   ③ 古関裕二(作曲家)・・・嗚呼栄冠は君に輝く
   ④ 西田敏行(俳優)・・・大河ドラマや大作映画には欠かせない大物俳優
   ⑤ 春日八郎(歌手)・・・別れの一本杉、お富さん   
   ⑥ 梅沢富美男(女形)
   ⑦ 斎藤清(版画家)
   ⑧ フラガール(ダンシングチーム)映画のモデル、全国きずなキャラバン
   ⑨ 箭内道彦(クリエイティブディレクター)
   ⑩ 湯浅譲二(作曲家)・・・走れ超特急

 他にも中畑清、江川卓(元プロ野球選手)やバイクレーサーだった平忠彦、総理の椅子を蹴った伊東正義(政治家)がいる。

 3 食べ物・飲み物の名物

   ① 桃
   ② ラーメン(喜多方・白河)
   ③ 地酒(3年連続日本一)
   ④ 浪江やきそば(浪江町)
   ⑤ 味噌カツ(会津)
   ⑥ 山都そば(山都町)
   ⑦ 円盤餃子(福島市)
   ⑧ 高遠そば(大内宿)
   ⑨ 会津味噌田楽(会津若松市)
   ⑩ 会津こづゆ(会津若松市)

  ほかには郡山市が躍起になって売り出し中の「グリーンカレー」がある。

 4 桜の名所

   ① 滝桜(三春町)
   ② 富岡夜ノ森 桜のトンネル
   ③ 合戦場のしだれ桜(二本松市)
   ④ 不動桜(郡山市)
   ⑤ 花見山(福島市)
   ⑥ 鶴ヶ城(会津若松市)
   ⑦ 開成山公園(郡山市)
   ⑧ 石部の桜(会津若松市)
   ⑨ 小沢の桜(田村市船引町)
   ⑩ 霞ケ城公園(二本松市)

 5 福島の名産

   ① かじきマグロ(いわき市沖)
   ② ヒラメ(いわき市)
   ③ 鮟鱇(いわき市)
   ④ 酪王カフェオレ(郡山市)
   ⑤ 飯舘牛(飯舘村)
   ⑥ 本宮納豆(納豆)・・・納豆の消費量は日本一
   ⑦ 川俣軍鶏(川俣町)
   ⑧ 米(郡山市)生産高は市町村で日本一
   ⑨ めひかり(いわき市)
   ⑩ みどりラーメン(郡山市)

 6 福島の観光名所

   ① 裏磐梯(五色沼・檜原湖等)
   ② 大内宿
   ③ あぶくま洞・入水鍾乳洞
   ④ 鶴ヶ城(会津若松市)
   ⑤ 磐梯山と猪苗代湖(猪苗代町)
   ⑥ 温泉(土湯・高湯・岳・東山・芦ノ牧・湯本・母畑・二股ほか)
   ⑦ 飯盛山(会津若松市)
   ⑧ 塔のへつり(下郷町)
   ⑨ 白水阿弥陀堂(福島県唯一の国宝)
   ⑩ 左下観音堂(会津美里町)

 他にも蔵の街喜多方や熊野神社長床、吾妻小富士など見所は多くある。

 他には観光はできないが、DASH村もある。小野町のリカちゃんキャッスルも。

 7 プレイスポット

   ① スパリゾートハワイアンズ
   ② 尾瀬登山(麓にミニ尾瀬公園もある)檜枝岐歌舞伎も見もの
   ③ いわき七浜海水浴場
   ④ スキー場(磐梯山周辺に点在)
   ⑤ 裏磐梯周辺(わかさぎ釣り・遊覧船・紅葉・五色沼散策・バーベキューなど)
   ⑥ 東北サファリパーク(ホワイトタイガーもいる)
   ⑦ キャンプ(白河スプリングファーム・フォレストパーク安達太良・猪苗代湖周辺)
   ⑧ スペースパーク郡山(宇宙劇場・プラネタリュウム・宇宙飛行士体験・ジオラマ)
   ⑨ 安達太良山イルミネーション(ゴンドラで登る)
   ⑩ 釣り(久慈川アユ、裏磐梯わかさぎ、虹鱒、ヒメ鱒ほか)

 8 オカルトスポット10傑

   ① 横向ロッジ・・・シルバーウィーク中に3Fで火災があった。不法侵入者の仕業か?
   ② 翁島ペンション・・・夜中に行くとかなり怖い。200体の成仏できない霊魂がいる?
   ③ 弁天山(古戦場)・・・昔病院があった?三角洋館は取り壊された・・・。
   ④ 雪割橋(投身自殺スポット)・・・中島村村長が投身自殺した・・・。
   ⑤ 黒塚(鬼婆伝説)
   ⑥ 小手森城址(伊達政宗八百人なで斬り)・・・絶対興味本位で訪ねてはならない。
   ⑦ 猪苗代湖(水難事故・自殺多数)・・・夏でも水温が冷たくよた波が発生する。 
   ⑧ 上蓬莱橋(投身自殺スポット)
   ⑨ 岩角山(霊場)山全体に多くの奇岩が点在。山自体が霊魂が宿る
   ⑩ 朱い塚(処刑場)薬師堂河原刑場、佐原刑場、浅川陣屋処刑場、革鞄処刑場

 ほかにもいわきの賽の河原も怖い。

 9 地酒

   ① 飛露喜(坂下町)
   ② 大七生もと(二本松市)
   ③ 奈良萬(会津若松市)
   ④ 奥の松(二本松市)
   ⑤ 國権(会津田島町)
   ⑥ 花泉(会津南郷村)
   ⑦ 千功成(二本松市)
   ⑧ 穏(郡山市)
   ⑨ 金寶自然酒(郡山市)
   ⑩ 天明(坂下町)

10 不思議・謎・珍スポット

   ① 福島第一原発(大熊町)・・・汚染水の問題もまだ未解決
   ② 静御前堂・美女池(郡山)・・・静御前が郡山で命果てたとの伝説がある。
   ③ お人形様(船引)
   ④ ゴジラ(卵・足跡)・・・乙字ケ滝近く。昔あった卵は今はもう無い。
   ⑤ 左下観音堂(会津美里町)・・・清水寺のミニチュア版、観光の穴場。
   ⑥ アウシュビッツ記念館(白河市)・・・ホロコーストなど負の遺産を展示
   ⑦ きのこ岩(郡山市・浄土松公園)・・・震災で崩落が酷く、立ち入り規制あり
   ⑧ 白河の関(所在地が不明)
   ⑨ 矢吹飛行場(矢吹町)・・・特攻隊の練習場だった。
   ⑩ ウルトラマン(福島空港・須賀川市内・M78星雲の住民票)

 他には、ブリティッシュヒルズ(羽鳥湖畔)、飯野町UFOふれあい館も一見の価値あり。

11 方言

   ① なじょすんべ(どうしよう)
   ② とうみぎ(とうもろこし)
   ③ へでなし(馬鹿なこと)
   ④ おんつぁ(おんつぁげす)
   ⑤ くんつぇ(ください)
   ⑥ さすけねー(だいじょうぶだ)
   ⑦ こわい(疲れた)
   ⑧ ~だばい(郡山の語尾)
   ⑨ ~だっぺ(浜通りの語尾)
   ⑩ はらくっち(腹減った)

12 スイーツ

   ① 強清水てんぷら饅頭
   ② ジャンボシュークリーム(いわき市好間・白土屋)
   ③ クリームボックス(郡山市・ガトーナカヤ)
   ④ 檸檬(柏屋)
   ⑤ あわ饅頭(柳津)
   ⑥ かりんとう饅頭(田村市船引)
   ⑦ エキソンパイ(三万石)
   ⑧ 薄皮まんじゅう(柏屋)
   ⑨ ままどおる(三万石)
   ⑩ 太郎庵(会津)

13 映画・ドラマロケ地

   ① フラガール(旧常磐炭鉱・湯本・四倉ほか)
   ② 鶴ヶ城(白虎隊・八重の桜ほか)
   ③ 会津若松市内(悼む人)
   ④ 昭和村丸喰小学校(ハーメルン)
   ⑤ 開成山公園桜並木(時をかける少女・春色のスープ) 
   ⑥ 郡山合同庁舎(MISHIMA)
   ⑦ 柳津町(ジヌよさらば)
   ⑧ 小沢の桜(はつ恋)
   ⑨ 奥会津(春色のスープ)
   ⑩ 国見・三春(アブラクサスの祭)

14 ご当地ソング

   ① 会津磐梯山(民謡)
   ② みだれ髪(美空ひばり)
   ③ 別れの一本杉(春日八郎)
   ④ 高原列車は行く(岡本敦郎)
   ⑤ 愛しき日々(堀内孝雄) 「白虎隊テーマソング)
   ⑥ キセキ(GReeeeN)
   ⑦ 福島県民の歌 
   ⑧ Step for tomorrow(堀下さゆり)
   ⑨ 荒城の月(瀧廉太郎)・・・鶴ヶ城がモデル
   ⑩ 小石は蹴飛ばして(片平里菜)

15 有名なお店 

   ① 坂内食堂(喜多方市)・・・喜多方ラーメンの聖地
   ② スーパーゼビオ(郡山市)・・・今や全国展開
   ③ とらや食堂(白河市)
   ④ 伊達屋(福島市)
   ⑤ 牛乳屋食堂(会津芦ノ牧駅前)
   ⑥ ヨークベニマル(郡山市)・・・個人的には店員が挨拶しないので行きたくない。
   ⑦ ラーメンますや(福島市)
   ⑧ 杜のくまさん(三春町)
   ⑨ 安積永盛駅前アイス屋
   ⑩ 幸楽苑

 今日は福島県ン魅力として15のカテゴリーでお送りしました。福島県を見渡すと、まだまだ捨てたものではない。様々なスポットや名所、食文化も豊富にある。ぜひ行楽のシーズンに訪れてみてはいかがでしょうか?続編は不定期にお送りします。

 記事作成:8月22日(土)

2015年9月24日 (木)

郡山の魅力再発見!⑲~河内・逢瀬地区散策~

 シルバーウィーク最終日の9月23日(水)、朝は雲が多かった天気も10時過ぎから強い日差しに恵まれ、ぽかぽかというより暑い天候の中、連日のお出掛け日和になった。早速、行動を起こした。去る5月1日のGW中に訪れ、当ブログでも紹介した、由緒正しき神社「菅船神社」を再訪したくて、この散策を思いついた。午後からZARDの想い出の名場面を取り上げる「ミュージックステーション10時間放送に間に合わせるため、午前中の1時間程度と決めて、外出した。以下は概略だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9:52 自宅発。いきなりインター線に出る信号で割り込まれ、間に合わず。コンビニショ
     ートカット。バイパスに乗る。天気良いが、交通量多い。秋の交通安全運動期間
     のため、白バイや覆面警戒のため、自重。さくら通りの一本手前の交差点右折。
     バッティングセンター、公園、タルカワの前を通り、コスモス通りを横切る。万海寺
     と個人所有する駐車場を確認。突き当りを左折し、新さくら通りへ合流。自衛隊の
     通りだ。そして、トライアル、ザべりオ、交番、ゴルフ練習場と通過。西の方角へ向
     かう。山並みの稜線が青空のコントラストに映える。順調。40km/h→50km/h
     になっても飛ばさず、ゆっくり進行。20代、深夜によく往復した道だ。
10:08 逢瀬公園の丁字路にぶつかり右折。すぐ橋を渡って左折。川沿いの道を行く。
     前回来ているので、覚えがあった。突き当りを右に。その先のカーブミラーの十字
     路で、脇から黒い車が飛ばして来て前を素通り。危ない。左折して、黄金色に実っ
     た田んぼや畑を50m走り、覚えている通り、右折すると、石の欄干の短い「明神
     橋」を見つけ。左折。そこから100m先の突き当りに「菅船神社」の赤鳥居があっ
     た。一発でたどり着けた。
10:10 菅船神社着。大きな狛犬が二体、お出迎え。傾斜の緩やかな参拝用の石段を
     登る。まったく息切れしない。鳥居は3本で、左にドッグレッグしている。その曲が
     り部分に水取り。そしてその先の左に詰め所。無人でひっそり。高校や大学院合
     格を祈願する絵馬が10~20ほど掛けてあった。そして一番上の鳥居を潜った瞬
     間、くもの巣に髪の毛が触れた。見るとでかい蜘蛛。前回同様、境内、社殿には
     人っ子ひとりいない。入り口の歴史を感じさせる大門の両側には人の像が。一礼
     して入る。 立派な本殿とその周囲にもいくつか木造の格式ありそうな建屋が・・・。
     標識には、1063年建立、つまり平安時代のものらしい。天皇在位60年記念植
     樹もあった。周囲は晴れているのにひんやりしていた。森羅万象を実感する佇ま
     いで、霊験あらたかだ。訪問中、誰一人として来ない。ひっそりし、寂しいほどだ。
      しかし、これほど 配置も立派な神社は郡山で3本の指に入るのではないか?作  
     法にのっとりきっちり、二礼二拍一礼でお参りをした。その右隣りに赤鳥居の奥に
     急勾配の石段があって、その先にも神社があったが、とても急で登れそうも無く断
     念。そういえば、さっきの石段を登る際にもめまいがした。気持ち悪い。パワース
     ポットを感じれる場所に違いはない。帰りは足早に階段を下りた。蜘蛛の巣に引
     っ掛からないことだけを注意。隣りには忠魂碑が2つ建っていた。

Img_3840_r Img_3842_r
Img_3843_r Img_3844_r
Img_3845_r Img_3846_r
Img_3849_r Img_3850_r
Img_3851_r Img_3852_r
Img_3853_r Img_3856_r
Img_3855_r Img_3857_r

10:22 菅船神社発。僅か12分の滞在なのに、ひとりだったので長く感じた。もっと近道
     はないか発見するため、明神橋を渡って直進。「菅船神社」の石の灯篭門をくぐ
     り、河内町の中を右折左折を繰り返すと、河内線の延長線の信号にぶつかる。次
     回からはコチラから来ればくねくね行かずともすんなり。この時、私が幼少の頃、
     お世話になったお手伝いさんがこの通り沿いに住んでいたことを忘れていた。
      このまま帰るのが快晴の陽気でもったいなく、久方ぶりに「逢瀬公園」に立ち寄
     ることに。信号を突っ切って、清掃センターの前をすぐ左折すれば、そこが逢瀬公
     園の広大な駐車場。
10:26 逢瀬公園着。この日は車も多く、茶店も開店。一般車では上に登れず。公園図。
     長い階段をひとつ飛ばしで先に登ったカップルを追い越す。快感。さほど息切れ
     ないが、それでも息を整える。芝生の広場。福島県を代表する木々が植えられ、
     「ふくしま緑の百選」にも選ばれている。やがて植物園を歩き、車道へ。左の下っ
     た先にハイカラなトイレが新設。迷わず右の緩い上り坂へ。50m先の左が中央広
     場入口。バーゴラを潜ると、左前方に白亜の展望台が、そしてその右下には鐘が
     2つ。高校時代の行事でここまで歩いたことがあった。その後も彼女とデートや桜
     の花見などで10回以上は訪れている。残念ながら、東側の駐車場で男性が殺害
     される事件があって、足が遠のいたが・・・。
      早速、展望台へ。二段構え(二階建て)。先客は家族連れ4名。一気に階段を駆
     け上がった。すると郡山市内を見下ろすように東側に洋風庭園が見下ろせる。市
     街地のの風景は霞んで見えず。こんなに狭かったか?白いバーゴラ休憩所が緑
     の芝生に生える。前回来たのは、息子が1歳くらいの頃だったかも?反対側は山
     並み。いずれも風光明媚。手すりには思ったより、来訪者が刻んだ相合傘などの
     傷は目立たなかった。でもダメ、日本人の悪い点。公共の施設に落書きは・・・。
     外国の観光名所では重罪だ。展望台を駆け下り、鐘を鳴らし、園路を一周。バー
     ゴラから展望台へ向かって写真。数年前、ここにも野生の熊が出たらしい。警戒。
     誰もここまでは歩いて来ない。家族連れは鐘を鳴らしている。噴水は水不足で停
     止。滝も流れていない。園路に沿って一周し、その後、芝生を横切って、普段は滝
     と小川になっている飛び石で写真。その後、展望台の裏を回って、帰り道へ。来
     た方向と逆。ビニルハウスには立ち入らず。芝生の広場にてモミの木の写真。ナ
     ナカマド、ケヤキ、クロマツ、ヒノキ、ヤマザクラ、ナラ、ブナなど数多くの植樹がさ
     れてある。。この一帯は「ふくしまの森」。気温計は19℃。でもぽかぽか。

Img_3858_r Img_3892_r
Img_3859_r Img_3860_rImg_3864_r Img_3865_r
Img_3866_r Img_3867_r
Img_3869_r Img_3871_r
Img_3872_r Img_3873_r
Img_3875_r Img_3876_r
Img_3882_r Img_3883_r
Img_3884_r Img_3885_r
Img_3886_r Img_3887_r
Img_3889_r Img_3890_r

10:50 逢瀬公園発 帰りも新さくら通りへ。ひとり旅。しかし高速の手前の信号でパトカ
     ーが軽ワゴンを捕まえている。車内で青切符切っている場面。たぶん信号無視か
     シートベルトか携帯。自重。自衛隊前の信号を直進し、堤のブックオフに立ち寄ら 
     ず、そのままバイパスに乗る。交通量多い。ここは一気に。釣りガイドの更新に間
     に合うかヒヤヒヤ。

11:05 帰宅。逢瀬公園から15分で帰宅。近い。

 本日の走行距離  23.8km   所要時間:1時間13分

 1時間程度で、これだけ見て歩けるとは・・・。気候も最高だし言うこと無し。私も歳をとったせいか、公園や神社仏閣に数多く足を運ぶようになった。郡山市民でさえ、あまり知らない名所が数多く点在している。こうした魅力を市民の方々に伝えられれば幸いに思う。

 記事作成:9月23日(水)

2015年9月23日 (水)

郡山の魅力再発見!⑱~開成山公園散歩~

 シルバーウィークも後半の9月22日(火)の昼下がり、快晴・青空に誘われて、郡山市民のオアシス「開成山公園」を散歩してきた。この場所を訪れるのは実に10年以上振りだ。浪人時代は、予備校にも通わずに、毎日のようにここのバーゴラのテーブル付きベンチでひたすら受験勉強に明け暮れていた。雨天時は、震災で崩落して郡山市内で唯一死者を出し、今では撤去されてしまった旧庁舎最上階にあった展望台で勉強していた想い出がある。
 さて、この日は郡山の暮らしのガイドブック「きらめき郡山」の冊子をめくっていた。SW中、連日、せっかくの好天続きだったのに、どこにも出掛けられず、体がうずうずしていた。ブログのネタにも困っていたため、ちょうどいい機会ということで、久し振りに訪れてみた。
 時間は13時15分から30分足らずの13時42分までだったが、小春日和のような26℃の汗ばむ陽気に誘われて気持ちよかった。以下、写真を中心に紹介したい。

 <SL・・・D51 264>

Img_3789_r Img_3790_r
Img_3792_r Img_3794_r

 昭和45年から当地に展示されている。5月のこども祭りには開放され、運転席に登ることが許される。私は5歳の頃、夜に、このSLが大型トレーラーに乗せられて、ゆっくりと「さくら通り」の実家の前を通過していくのをこの目で見届けていた。

 <公園遊具>

Img_3793_r Img_3800_r

 私は附属幼稚園出身なので、昔、よくここで遊んだものだが、かつてあったジャングル事務や土管を輪切りにした潜りものなどは無くなっていた。これも時代か。小高い丘はあった。南側にはオレンジ色の由緒ある建物「安積疎水土地改良区事務所」が緑に映えて建っている。

 <野外音楽堂と八角堂>

Img_3795_r Img_3796_r
Img_3798_r Img_3799_r

 平成2~6年頃、私は20代で、よく中学時代の男女10名以上の同級生たちとつるんでいたが、その頃、友人のY氏が、この音楽堂でフォークのソロコンサートを行い、私もビデオ撮影した想い出がある。八角堂は湖に浮かぶ東屋風の休憩所。噴水が目の前で、朱塗りの五十鈴橋が美しく湖面に映える。浪人時代、私はここでポータブルのビデオカメラで撮影したことがある。映画「春色のスープ」にも撮影で使われた。

 <文豪・久米正雄と宮本百合子の記念碑、開拓の心碑>

Img_3801_r Img_3803_r
Img_3805_r Img_3808_r

 今年の1月、鎌倉の長谷寺で、久米正雄の胸像を見物し、鎌倉文学館では彼の文壇での足跡を追った。

 <開成山球場>

Img_3810_r

 震災前に改装され、綺麗に生まれ変わった。私が訪れた際は、草野球の試合を行っていた。

 <バラ園>

Img_3813_r Img_3814_rImg_3815_r Img_3817_r

 開成山公園の北東の角地にある植物園。ほとんどがバラで、様々な種類が植えられている。400種800本らしいが、通年花を咲かせている。

 <いわく付きの藤棚>

Img_3811_r Img_3819_r

 昔、こども博覧会が開かれた際に、このバーゴラ風の休憩所が軍艦のラジコンの発着所だった。2004年に、郡山市議会議員I.Yさんがこの藤棚で首吊り自殺を遂げた。それを知らずか、数人がそこのベンチで昼寝や休憩をしていた。教えたくても教えられない歯がゆさがあった。決して冷やかしで訪れてはならないし、肝試し気分で夜間に行ってはいけない。合掌

 <五十鈴湖と朱塗りの橋>

Img_3818_r Img_3821_r
Img_3823_r Img_3824_r

 カップルや親子連れなどが芝生やベンチで休んでいた。こんな場所で語らいもいいもんだ。結構な勾配がある。しかし、ここを渡るとどこからも丸見えなので目立ってしまう。

 昔、こども博覧会の時、この近くの広場にステージが組まれ、カラオケのど自慢大会が開かれた。小学校の友人にそそのかされ、3人で出場した覚えがある。「母に捧げるバラード」を歌う予定だったが、いざステージに立つと、舞い上がって声が出ないで恥ずかしい思い出だけを残してしまった。

 <愛の鐘と開拓者の群像>

Img_38271r_2 Img_3830_r Img_3832_r
Img_3834_r Img_3836_r

 こんなに高くて美しいモニュメントがあったとは気づかなかった。訪れた日は、滝も流れていないし。小川のせせらぎもなく、水面は一切なかった。飛び石を使って下から見上げるようにして全景を撮影した。

 <開成山大神宮と美しい花壇群>

Img_3828_r Img_3825_r
Img_3826_r Img_3835_r

 高校時代は、大晦日から正月にかけて、真夜中、友人と初詣に出かけたものだ。多くの郡山市民でごった返し、押しくらまんじゅう状態で境内に登って参拝した想い出がある。

 <オシャレなタイル張りのトイレ>

Img_3838_r Img_3839_r

 開成山公園は、昔は汚かったトイレも、見違えるように綺麗整備された。コンクリ造りで清潔感溢れる。タイルも芸術的でとても素敵。写真左が女子トイレの壁、写真右が男子トイレの壁に設置されている。そのトイレ前の砂利の広場は、さまざまな催し物として開放される。夏はビアガーデン、春と秋は植木市、ラーメンフェスタなどのイベントにも使用される。

 さて、ここで一周が終了。園路には桜並木があるのだが、残念ながら季節が異なり、今回は拝めないが、ピクニックで弁当を広げるのも良し、芝生でフリスビーやもちろん、早朝は犬の散歩とジョギング愛好家達で溢れる。今回は30分足らずでの一周となったが、良い休養になった。市民のオアシスと言われる所以が感じ取れる。何せ広大な面積なので、十分楽しめる。

記事作成:9月22日(火)

2015年9月22日 (火)

今は亡き名ナレーターたち

 以前、当ブログで「私の好きなナレーター(男性編)」をお送りしましたが、惜しまれながら亡くなられている方も少なくない。しかも前回は男性編しかお伝え出来なかったため、今回は女性を含めた、かつて聞き覚えがあるであろう有名なナレーター(故人)を取り上げ、彼らの生前の活躍を偲び、懐かしみたいと思い、このテーマを設定した。

 来宮良子(きのみやりょうこ) 1931年7月10日 - 2013年11月25日

 1950年代後半から上映用『毎日ニュース』や、資生堂のCMのナレーションなど多数出演し、また数々の洋画吹き替えでも活躍、特にモーリン・オハラやフェイ・ダナウェイなどのクール・ビューティーな女優を多く担当した。
 他のナレーションでは、『演歌の花道』や、フジテレビ水曜20時台の大映ドラマなどで聴かせたドラマティックな節回しが話題を呼び、「来宮節」として高い人気を誇っていた。

Kinomiya Kinomiya2

  •  <印象に残る代表作>
  •  スケバン刑事シリーズ(東映・フジテレビ系)

     スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説(1985年11月 - 1986年10月)
     スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇(1986年10月 - 1987年10月)

  •  大映ドラマ 各作品(大映テレビ・フジテレビ系)
    • ヤヌスの鏡(1985年12月 - 1986年4月)
    • 花嫁衣裳は誰が着る(1986年4月 - 10月)
    • このこ誰の子?(1986年10月 - 1987年3月)
    • アリエスの乙女たち(1987年4月 - 9月)
    • プロゴルファー祈子(1987年10月 - 1988年4月)
  •   演歌の花道 https://www.youtube.com/watch?v=UIayrMBhYVU

     広川太一郎 1939年2月15日 - 2008年3月3日

     俳優、声優、CM&番組ナレーター、テレビ司会者、ラジオDJなど幅広く活躍した。ビートルズの映画ではジョン・レノン、また他にはトニー・カーティス、ロジャー・ムーア、マイケル・ホイなどの吹き替え、『宇宙戦艦ヤマト』の古代守、『ムーミン』のスノーク、『名探偵ホームズ』のホームズなどで知られる。テレビ朝日『おはようテレビ朝日』、フジテレビ『競馬中継』の司会など数多くのテレビ番組の司会やラジオ番組のディスクジョッキーなどのタレント活動も行っていた。1990年代後半からはナレーター業を仕事の中心に活動していた。

    Hirokawa

     滝口順平 1931年4月17日 - 2011年8月29日。

     ナレーションを多数手がける。日本初の吹き替え放送を担った人物で、民間放送初の声優でもある。アニメ声優としては、『ヤッターマン』でのドクロベエ役をはじめとした「タイムボカンシリーズ」が代表作に挙げられることが多く、「おしおきだべ」の台詞が知られている。『ぶらり途中下車の旅』などのナレーターを務める。

    Takiguchi Takiguchi2

     大塚周夫 1929年7月5日 - 2015年1月15日

     『ルパン三世』の石川五エ門、『ガンバの冒険』のノロイ、『美味しんぼ』の海原雄山といった重厚な演技、『ピーターパンの冒険』のフック船長、『ソニックシリーズ』のDr.エッグマン、『名探偵ホームズ』のモリアーティ教授、そして後述にある代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』のねずみ男]や『チキチキマシン猛レース』、『スカイキッドブラック魔王』のブラック魔王といった、悪役に分類されるがコミカルな面から憎めないキャラクターたちの二つがある。一方で、『機動戦士ガンダム0083』のエイパー・シナプス艦長のような頭の切れるキャラクターや、『忍たま乱太郎』の山田伝蔵先生のような柔和な面をあわせ持つキャラクターまで演じ分けられる。『タイガーマスク二世』ではヒーロー物作品によくある、主人公の隣のギャグキャラと、悪の幹部を一人二役で演じた。
     吹き替えではウィドマークをはじめ、チャールズ・ブロンソン、ジャック・パランス、ピーター・セラーズなどを持ち役とする。

    Ohtsuka Ohtsuka2

     芥川隆行 1919年3月6日 - 1990年10月2日

     1951年10月にTBS(ラジオ東京)にアナウンサー第1期生として入社。1959年12月にTBS(ラジオ東京)を退社。1960年1月にフリーとなり芥川企画を設立し司会者・ナレーターとしても活躍した。ナレーターとしては時代劇、演歌番組において、名調子「芥川節」で有名、代表作には、ナレーションの第一人者として、TBS『ナショナル劇場』や『ザ・ガードマン』、『キイハンター』、『シークレット部隊』、『木枯し紋次郎』、『西遊記』、『Gメン'75』、『必殺シリーズ』、『スクール☆ウォーズ』、『ポニーテールはふり向かない』、『乳姉妹』、『もりもりぼっくん』、『三匹が斬る』、『水戸黄門』等。TBS系土曜21時台の歴代ドラマでは、 多数の作品で芥川隆行がナレーターを務めていた。

     水戸黄門やスクールウォーズの名ナレーションで一世を風靡した。

     他にもサザエさんの波平の声を担当された永井雄一郎さん、初代ジャイアンの声を担当された半田雅和さん、クリントイーストウッドの吹き替えを行った野沢那智さん、ルパン三世の山田康雄さんなどが偲ばれる。
     また、今も現役バリバリで活躍されているベテランナレーターには久米明さん、森本レオさん、柳生博さんなどがいる。

     さて、今日の記事はいかがでしたか?この仕事は日の目を浴びない裏方に徹するため、顔や名前を知らないケースがほとんどだ。しかし、その声を聴けば一発でわかるから凄い。発声が美しく、視聴者が聞き取りやすいし、ナレーターの一言一言が番組に臨場感を与えるし、雰囲気を作り、情景が浮かぶ。言ってみれば番組作りには欠かせない水先案内人なのだ。往年のナレーターたちが惜しまれながら天国に旅立っている中で、私たちはこうした声を忘れてしまいがちになる。彼らの残した番組に思いを馳せとともに、彼らの功績を振り返って懐かしみたいと思う。

     記事作成:9月17日(木)

    2015年9月21日 (月)

    郡山の魅力再発見!⑰~郡山富田駅開設決定!~

     祝 郡山富田駅開設決定!

     郡山市民の長年の悲願の一つであるJR新駅開設が正式に決まった。以下、福島民報ニュースから抜粋して記事を掲載します。

     JR東日本が郡山市の磐越西線郡山-喜久田駅間に整備する新駅の名称は「郡山富田駅」で、平成29年春のダイヤ改正に合わせて開業する見通しとなった。国土交通省東北運輸局が15日、設置を認可した。住宅地や教育機関がある周辺地域の交通の利便性が向上する。

    Sineki2
                                                   
     郡山富田駅が設けられるのは郡山駅から猪苗代町方面に約3・4キロの地点。市道「内環状線」と磐越西線が立体交差する東側約100メートルの場所に整備される。近くには奥羽大や郡山北工高があり、住宅地の開発で人口が増えている。28年秋ごろには県のふくしま医療機器開発支援センターが開所予定で、災害公営住宅も建設される。JR東日本は1日の利用者を1000人と想定している。営業形態は無人駅となる。6両編成が停車できる130メートルのホームを設置する。

    Sineki_2

    Sineki3 Sineki4
                                                
     郡山富田駅は地元自治体の要望によりJR東日本が整備する「請願駅」で、事業費約20億円を市が負担する。市とJR東日本が所有する約3000平方メートルの土地に駅舎やホーム、車での送迎可能な駅前広場のほか、線路をまたいで南北を結ぶ自由通路、トイレ、車いす利用者に対応した大型エレベーター2基も配備し、駅前広場などを整備する。27年度内に着工し、28年度内の完成を目指す。
     品川萬里(まさと)市長が15日、市役所で会見し、駅名を発表した。「地域にふさわしい名前にしてもらった。市民の長年の願いがかないJRに敬意を表したい」と語った。県内でJR(旧国鉄時代を含む)の駅が新設されるのは昭和62年3月の磐越東線江田駅(いわき市)以来となる。

     ところで、私が八山田地区へ引っ越してから、早20年が経った。その間、何もなかった周辺が大きく変わった。まず奥羽大学前を通る喜久田街道が嵩上げして高くなった。そしてその周辺には大小の店舗が数多く建設された。コンビニ、ホームセンター、ヨークタウン、ケーキ店やラーメンなどの飲食店、パチンコ店に家電量販店、スーパーが3店舗と利便性が良くなった。そして郡山北署が開設されたことで、治安も良くなった。様々な科のクリニックや診療所、個人医院が相次いで新設された。そして内環状線が抜けたことで、渋滞も緩和された。先見の明があった訳ではないが、この20年でガラリ変わってしまった。
     
     唯一ネックは、郡山の中心市街地まで遠く、移動の足が無かったことだ。飲みに行くにも代行になるため、駐車料と合わせて、2,500円程度の出費は当たり前だった。しかし、終電時刻はあるものの、磐越西線は終電が遅いため、22時過ぎまで飲んでいて、僅か数百円程度で帰宅できる魅力は大きい。
     自宅から新駅は徒歩で10分程度の至近にあるため、時間を口実に早く帰ることも可能となる。実に有り難い。それに街中へ買い物にも出やすくなる。ジュンク堂やヨドバシなどへ行きやすくなる。現在、郡山駅~喜久田駅間が7.9kmで運賃200円。JRの運賃表によれば、3.4kmであれば片道190円。往復でも380円という安さ。路線バスは田向~郡山駅まで片道280円、タクシーでは片道2,000円程度かかてしまう。また、自家用車だと駐車料金を気にしながらの買い物になってしまうため、これで気兼ねなくショッピングが楽しめるというものだ。
     開設は平成28年春ということで、あと1年半後。今後は急ピッチでホームや周辺とのアクセス環境工事が本格化すると思われるので、不定期ながら、工事の進捗情報を当ブログで報告して行きたいと思う。

     平成27年9月20日現在の付近の現況は以下の通り。ホームらしき土台の土盛り工事は完成し、向かい側のセブンイレブンの駐車場のうち、東側の部分のアスファルトを剥す工事を行っていた。ここに喜久田街道を跨ぐ歩道橋(自由通路)が築かれる。
     今後、予算の執行を待って、本格工事に入るものと思われる。徐々に全容が明らかになるとともに、完成と共用開始が今から待ち遠しい。

    Img_3768_r

    Img_3769_r Img_3770_r
    Img_3775_r Img_3777_r
    Img_3780_r

     追記

     10月4日(日)に前を通ったら、「新駅予定地」を示す看板が立てられてあった。

    Img_4050_r

     広報こおりやまに掲載された「JR東日本」作成のイメージ図はコチラ

    Img_4549_r

     記事作成:9月19日(土)

     追記(関連記事リンク)

     郡山富田駅工事進捗リポート(10月22日現在)

     http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-c5e4.html

     郡山富田駅工事進捗リポート(12月1日現在)

     http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-e506.html

      平成29年4月1日開業のニュース記事(福島民友)はコチラ

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00010000-minyu-l07

    2015年9月18日 (金)

    郡山の魅力再発見!⑯~郡山の七不思議?~

     郡山市民でさえ意外と知らない魅力を伝えて早16作までに至った。本日のテーマは延べ42年近くの長きに渡り郡山に暮らす私が、独断と偏見でピックアップした郡山に残る言い伝えや謎のエピソードをお送りしたいと思う。題して「郡山の七不思議」。さて、どんな知られざる「都市伝説」が飛び出すか?ではご覧ください。

     1 源義経の妾の静御前は本当に当地で命果てたのか?

      郡山市の西部地区に静町という地名がある。その一角にひっそり建つように「静御前堂」 
     がある。そこにはなんと「静御前終焉の地」なる石碑が建つ。その周囲はなぜか古墳地帯。しかも、そこから南西に2km離れた場所には静御前が、義経の訃報に接し、悲観して身を投げたと言い伝えられる「美女池」なる池が存在している。他にも彼女の辿った足跡が数多く残されている。歴史浪漫をいやがうえにも掻き立てられるが、真相は藪の中。だからいろいろな憶測を呼んでいる。

    Shizuka2 Shizuka

     「静御前浪漫紀行」の記載は以下の通り

     悲運の名将・源義経に寵愛された静御前は、奥州藤原秀衡のもとに下った義経を慕って、密かに鎌倉幕府の目を逃れ、供の乳母・さいはらと下僕の小六(元北面の武士)を従え、京の都からこの地までやって来ましたが、老いた小六は病に倒れ、義経がいるという平泉はまだ遥か遠いことを思う二人は、この地(花輪の里)で途方に暮れてしまいました。
      静は小六の霊にひとさしの舞を手向けると「ここは義経殿のおはせし陸奥(むつ)の国なれば、ここに心を留めましょう」と、その面影を偲びつつ、ついに池に身を投じたと伝えられています。ときは弥生の花の頃(旧3月28日)、静22歳の春でした。
      里人はそのあまりに美しい命を哀れみ、一宇を建て二人の霊を祀りました。今から810年ほど昔、1189年(文治5年)の事です。
      現在の御堂は1781年(安永10年)に再建されたものです。近くに身を沈めた池があり、「美女ヶ池」として今も残っております(郡山市大槻町太田地内)。

    http://www.shizukagozen.gr.jp/sansaku/top.html

    http://www.fukutabi.net/fuku/kooriyama/sizuka.html

    http://homepage2.nifty.com/Tetsutaro/Top/Hyoshi-Shiseki/Shiseki01.html

     2 古代遺跡目白押しの土地柄~①大安場古墳~

     郡山市東部の桜ヶ丘団地の一角で発掘して発見された大規模古墳群。それを平成に入って整備したのだが、おそらくは、古代の古墳よりも明らかに立派に造成した印象。前方後方墳だったのだが、実際にこんなに凄い形と大きさだったのか?懐疑心を抱かざるを得ない。しかもその麓にUFOのような円形の資料館&学習施設まで拵えてしまった。ここまで税金投入する郡山市の財政はどうなっているのか・・・。

    Ooyasuba Ooyasuba2

     この大安場古墳を含め、市内田村町には古墳群が6か所点在している。他には郡山市西部の静町にある静御前堂の裏手にも「針生古墳」も有名。古墳と言えば古代ロマンを掻き立てられるが、実際は昔人のお墓だ。

     3 古代遺跡目白押しの土地柄~②浄土松公園~

     トルコのカッパドキアのミニチュア版。きのこ岩と呼ばれる景勝地、いや奇形岩群だ。小学時分、隣接する少年自然の家に宿泊した際、フィールドワークでここを探検した記憶がある。幼少の頃は、やたらと巨岩だと思っていたが、最近何度か訪れて妙にこじんまりしていると感じた。大震災で岩の一部が崩壊してしまい、かつての景観は見られないのが残念だ。

    Jyodomatsu

     4  奥州街道の宿場町だった筈なのに「城」だらけ

     これも意外に思った人が多いはず、以前に当ブログで「郡山城の在り処を巡るミステリー」の記事を掲載したが、実は郡山市には、お城が多数あったとされる。もちろん、会津若松城のような立派な天守閣がある城とは明らかに趣が違う。
     日本全国の城をこよなく愛する「余湖くんのホームページ」の力をお借りすれば、郡山市内一円には、実に大小28もの城が存在していたのだ。

     阿久津館     安子ヶ島城     大平城     大槻城      小倉城
     片平城       上伊豆島上館   上伊豆島中館・下館        木村館
     窪田城       鞍馬城        郡山城      笹川御所     山王山陣場
     水神館       勢至堂峠防塁   只野本郷館   西田山王館  西銅屋防塁
     高倉城       高玉城        成山館      日和田館     福原館
     前田沢城     守山城        横川館      横沢館 
     
     どうです?驚いたでしょう?館というと城には思えないが、当時は城と同等の設備を配していた。敵の侵入を防ぎ、戦闘の拠点となる陣場であれば城とみなしていたのだ。中には、今では影も形もない場所もあり、特定するのも至難の業のスポットもあるし、大槻城は現在、大槻小学校に変貌している。また、現在は神社仏閣や寺院だった場所を城や要塞として使っていた場所もある。

     5 事故を呼ぶ魔の道路

     郡山市は交通の要衝だ。不吉な数字を意味する国道4号線と49号線が交差する珍しい土地柄だ。福島県はほかに国道13号線も走っているし、249号線も存在しているオカルトチックな道路が通っている。そんな中、郡山には事故が事故を呼ぶ魔の交差点や道路があるのをご存じだろうか?これは通行量の高さと必ずしも比例していない。実な謎な事故現場なのだ。1位~5位を取り上げたい。統計は「事故ゼロプラン」から引用します。

     事故多発道路1位 

     「郡山市若葉町」~「富久山町久保田字上野」の国道4号線

     H17~H20に交通事故が64件発生

     http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukushima_jikozero/htdocs/map/route4/9.html

     事故多発道路2位

     郡山市堂前町【文化通り交差点】付近の国道4号線

     H17~H20に交通事故が21件発生

     http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukushima_jikozero/htdocs/map/route4/7.html

     事故多発道路3位

     郡山市富田町字権現林【貨物ターミナル出口】付近の国道49号線

     H17~H20に交通事故が13件発生

     http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukushima_jikozero/htdocs/map/route49_2/55.html

     郡山市熱海町安子島字山ノ下【山ノ下交差点】付近の国道49号線

     H17~H20に交通事故が13件発生

     http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukushima_jikozero/htdocs/map/route49_2/56.html

     事故多発道路5位

     郡山市富久山町八山田字勝木沢【勝木沢交差点】付近の国道4号線

     H17~H20に交通事故が12件発生

     http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/fukushima_jikozero/htdocs/map/route4/10.html

     6 郡山市に多い苗字(姓)

     郡山市は地区によって姓が偏っている土地柄だ。守山地区には柳沼が多かったり、渡辺も渡邊、渡邉、渡部と数多く存在する。そこで電話帳に載っていた姓を確認したところ、郡山市内に多く存在する苗字が明らかになった。出典はコチラ

    郡山市の姓ランキング      全国の姓ランキング

     1位 佐藤 2,252        1位 佐藤 
     2位 鈴木 1,701        2位 鈴木
     3位 橋本 1,582        3位 高橋
     4位 渡辺 1,475        4位 田中
     5位 遠藤 1,136        5位 伊藤
     6位 伊藤   847        6位 山本 
     7位 吉田   671        7位 渡辺
     8位 柳沼   644        8位 中村
     9位 高橋   511        9位 小林
    10位 古川   504       10位 加藤

     以下、熊田、斎藤、国分、佐久間、阿部、増子、宗像の順だった。

     やはり、実感通りで、郡山市には渡辺、柳沼、橋本、遠藤が全国平均よりも上位にランクしている。同僚や友人・知人にもこれらの姓が多い。逆に郡山市は、全国では上位の田中、山本、中村、小林、加藤は少ない。
     吉田は常葉町や船引に多い。渡辺は三春地区に多い。沢石地区は佐久間だらけ、柳沼は守山地区に多い。まこと不思議な土地柄だと思う。

     一方では、この土地柄はB型がやたら多い地域でもある。或る医師の話として、郡山市内の血液型分布は、おおよそA型35%、O型30%、B型27%、AB型8%だそうで、日本人の平均値22%より5%も多い。確かに私の身の回りにはB型だらけだ。

     7 姉妹都市の怪

     郡山市が姉妹都市締結を結んでいる国内外の都市は4つある。複雑怪奇だ。どうしてそうなったか?首をかしげる。

     1 奈良市(1971年)・・・采女伝説が取り持つ縁だというが、郡山市には国宝が無い。
                    奈良は世界遺産多数で世界的に有名だが、郡山は・・・。
                    同じ奈良県の大和郡山市なら納得できるのだが・・・。 
     2 久留米市(1975年)・・・安積野開拓の際に入植し、尽力してくれたかららしい。
     3 鳥取市(2005年)・・・何の縁もゆかりも無いのに、意味がわからない。やはり明治
                    時代の安積開拓らしい。
     4 ブルメン市(1988年)・・・「東北のウィーン」を謳う音楽都市なのに、オランダ?
                     安積疎水に貢献したファン・ドールンがオランダ出身だから。

     https://www.city.koriyama.fukushima.jp/063000/koryu/toshi.html
                        

     以上、七不思議っぽい内容にまとめてみた。中にはこじつけか?と思えるような記事も含まれていたが、それはご愛嬌。まぁ、郡山市はかつては「東北のシカゴ」と呼ばれたやくざの多い街だった。しかし、近年は音楽都市としてイメチェンを図ったが、2011年の震災で被災地となり、今でも原発事故の影響が多い。
     全国の皆さんに、少しでも我が街・郡山市の存在を知ってほしくて、このような記事をしたためた次第です。

     記事作成:8月16日(日)~9月

    2015年9月17日 (木)

    プロ野球チームの守護神ベスト3

     プロ野球も終盤戦で、セ・リーグの優勝争いは混とんとしている。阪神・巨人・ヤクルトが三つ巴で終盤戦に突入した。
     野球は選手をうまく傭兵する名監督がいて、名投手がいれば、どんなに強力打線も水物と呼ばれ、好投手の前では沈黙してしまう。確か40年前に時を遡った頃に、リリーフ専門なる投手が登場した。以来、先発、中継ぎ(セットアップ)、抑え(リリーフ)という完全分業制に野球の形が変わった。かつては連戦連投、完投は当たり前のご時世だった。1シーズン42勝した投手もいたし、先発なのに78試合も登板した投手もいた。完全過多でフル回転だったのだから強靭な肉体だったに違いない。今思えば恐ろしい。しかも現在と違い、安月給だった。
     現在は、抑え専門の投手は、毎試合ベンチ入りして、それこそ休みなしのフル回転だが、短いイニング限定で登板するのだからかなりマシだ。そこで今日のテーマは、日本プロ野球(NPB)において、守護神と相手チームに恐れられた完全無欠のリリーフ投手を取り上げたい。

     巨人

     1 宮田征典 45勝30敗(セーブポイントが無かった時代)
     2 鹿取義隆   755試合 131S
     3 角 盈男   618試合  99S

     他にも石毛や河原、西村がいたが、安定感はなかった。巨人は昔から抑えに恵まれない。元祖リリーフのパイオニアは、管理野球を徹底した川上監督が完全分業制を確立した時の宮田だった。

     広島

     1 江夏  豊      829試合 193S
     2 津田恒実  286試合   90S
     3 大野豊    707試合  138S

     ほかにも小林幹英、佐々岡、サファテ、永川勝浩がいる。

     大洋・横浜

     1 斎藤明夫        601試合 133S
     2 佐々木主浩  439試合 252S
     3 クルーン    304試合 177S

     ほかにも遠藤一彦、福盛和男、山口俊、ルーキーの山崎がいる

     中日

     1 鈴木孝政   586試合  96S
     2 牛島和彦   395試合 126S
     3 岩瀬仁紀   889試合 402S(2014年現在)

     郭源治、宣銅烈(ソン・ドンヨル)・与田、ギャラードらがいた。

     阪神

     1 山本和行  700試合 130S
     2 藤川球児  562試合 220S
     3 呉昇桓     64試合     39S

     JFKがいた頃は鉄壁のリリーフ陣だった。

     ヤクルト

     1 高津臣吾   598試合 286S
     2 林昌勇    238試合  128S
     3 バーネット  243試合  84S(2014年現在)

     五十嵐はセットアッパーだった。石井弘寿、伊藤智仁も凄かった。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     阪急・オリックス

     1 山口高志(セーブポイントが無かった時代)  
     2 アニマル・レスリー 60試合 24S
     3 平井正史  569試合 41S(1995年に27S) 

     加藤大輔もいたし、現在は平野佳寿もいる。

     西武

     1 森 繁和  344試合  82S
     2 鹿取義隆  755試合 131S  
     3 豊田清   558試合 157S 

     潮崎哲也はセットアッパー

     他にも小野寺やシコースキーがいた。

     南海・ダイエー・ソフトバンク

     1 井上祐二   487試合  77S
     2 ペドラザ   194試合  117S
     3 馬原孝浩   385試合 182S(2014年現在)

     サファテもいる。

     ロッテ

     1 牛島和彦   395試合 126S
     2 河本育之   500試合  95S
     3 小林雅英   453試合 228S

     他には成本年秀、小林宏之がいる。

     近鉄・楽天

     1 吉井理人   385試合  62S
     2 赤堀元之   380試合 139S
     3 大塚晶則   305試合 137S

     他には石本、現在の松井

     日本ハム

     1 武田一浩   341試合   31S
     2 横山道哉   370試合  45S 
     3 武田久    522試合 167S(2014年現在)

     他には金石、現在の増井がいる。マイケル中村はセットアッパー

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     抑え王国

     1位 中日 2位 広島 3位 横浜

     セーブポイントランキング

     1 岩瀬仁紀   402S 現役
     2 高津臣吾   286S
     3 佐々木主浩  252S 
     4 小林雅英   228S
     5 藤川球児   220S
     6 江夏 豊    193S
     7 馬原孝浩   182S 現役
     8 クルーン    177S 
     9 武田 久    167S 現役 
    10 永川勝浩   165S 現役

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     私が選ぶ最強リリーフベスト5

     1位 佐々木主浩 NPBだけでも 252S 決め球は伝家の宝刀フォーク

     2位 江夏 豊   193Sながら、江夏の21球など名勝負には必ず顔を出す。 

     3位 クルーン(横浜時代) 177S 160km/hを日本で初めてマークした。

     4位 宣銅烈    98S コリアン超特急と呼ばれ、まず打てなかった。

     5位 津田恒実  90S 記憶に残る投手だった。いつも真っ向勝負だった。

     彼らが登場すると、あきらめムードが漂い、勝負ありの状況にあった。

     さて、今日の記事は昔のプロを思い、郷愁とともに、かつて活躍した名投手に思いを馳せることで、プロ野球選手として人生を捧げ、一時代を築き、さらには私たちファンを熱狂させたプレーヤーを讃えたいという意味合いもあった。おそらく、テレビ中継やプロ野球ニュースで彼らの雄姿見ない日はないほど、彼らのプレイを目の当たりにした。並の体力では決して務まらなかったと思う。怪我や故障すれば、シーズンを棒に振ることもあっただろう。そんな危険と隣り合わせの境遇で、私たちに夢を与えてくれたことに深く感謝したい。今はもう引退した選手がほとんどだが、後継者をぜひ育てて、また同じ夢を見させてくれることを心から願う。

     記事作成:8月24日(月)

     

     

    2015年9月14日 (月)

    つっ込みパラダイス~歌詞・ことわざ編~

     今回はネタ。一見ヤバそうなタイトルだが、決して下ネタではない。

     <歌詞編>

     1.迷い道

     「現在・過去・未来、あの人に会ったなら~私はいつまでも待っていると誰か伝えて~」

     って「過去に伝えられるかい!」 「未来ならともかくドラえもんかい!」

     2.「あかつ」、三ツ星レストランに食レポに行く!

     って「入店禁止だろ!」 あの格好では絶対に入店を拒否される・・・。江頭も確実! 

     3.「ウルトラの父がいる~ウルトラの母がいる~そしてタロウがここにいる~」
     って「家族紹介の歌かい!」

     <ことわざ編>

    .棚からぼたもち
      
      意味…思いがけない幸運が訪れること
      
    実際…棚からぼたもちが落ちて来ても、それ食べられるか?いったいいつ 
         の?って話だ。ほこりやカビだらけで食中毒間違いなし
      突っ込み…たとえ話がことわざじゃないんかい!

    2.二階から目薬

      意味…物事がうまくいかず、もどかしい様子
      
    実際…万が一試してうまく入っても眼球吹っ飛ぶやろ!加速度なめんなよ!っ
        て話だ。

      突っ込み…だからもののたとえだって声が聞こえてきそうだ。

    3.かえるの子はかえる

      
    意味…子の才能や性質は親に似るものである、というたとえ。突然違うものに
        は変わらない当たり前の状況
      
    実際…そりゃ、かえるが突然天敵のへびにでもなったら、かえるは絶滅するや
        ろ!でも実際は、かえるの子はおたまじゃくしでは?
      
    突っ込み…だからかえるの子は成長してもかえるにしかならないってことだ
        よ!

    4.身から出たさび

      意味…自分の犯 した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得。
      
    実際…本当に体からさびが出たらヤバイ。即入院で除去手術?廃人状態?「い
        やもうすでにお前は死んでいる」
      
    突っ込み…だから何度もたとえだって。人間悪いことは出来ないって

    5.天網恢恢祖にしてもらさず

      意味…天の張る 網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から
        漏らすことはない。悪事を行 えば必ず捕らえられ、天罰をこうむるとい
        うこと。
      
    実際…不合理な無慈悲な殺人者が後を絶たないのはなぜ?何の非もないのに殺
        された人間は浮かばれない。第一、神様は実体がなく、心の中にいる偶像
        や信仰の対象である。本当に神がいるなら、犯罪を犯す前に、その人に警
        鐘を鳴らしたり、犯行を思いとどまらせるのが本当の神だ。
      
    突っ込み…そんな神も仏もないことを・・・。

    6.噂をすれば影

      意味…ある人の噂をしていると、不思議にその当人が そこへ来るものだとい
        うこと。
      
    実際…「お前は家政婦は見た」の市原悦子か?でも確かにその確率は高い
      
    突っ込み…「噂をすれば本人登場」のほうがしっくり来るってか!

    7.地獄耳

      
    意味…1 人の秘密などをいちはやく聞き込んで いること。また、そういう
         人。

      実際…噂好きはおばさんに多い。耳年増って本当にいるし、いびりは宿命?

      突っ込み…それはことわざじゃなくて単なる比喩だろ!お前は盗聴犯か?

    8.溺れる者は藁をも掴む

      意味…困難な状況の時は、藁のような頼りになりそうもないものにでもすがり
        つくということ。
      
    実際…藁を掴んだところで状況は変わらない。第一、藁って海や川に浮かんで
        いるものなの?
      
    突っ込み…もう笑うしかない。藁だけに

    9. 腐っても鯛

      意味…鯛は腐っても魚の王様で他の魚と違う品格がある。上等なもの、優れた
        ものは、痛んでもその品格を失わない。
      
    実際…腐った魚の悪臭は耐えられるものではない。腐った食物は何の価値もな
        い。
      
    突っ込み…じゃあ納豆はどないねん!

    10.残り物には福がある

      意味…人が取り残して最後に残った物には、思いがけない幸運があるというこ
        と。
      
    実際…と思って、最終日に宝くじを買ったのに当たったことがない。「信じる
        ものは救われる」も足元を掬われた験ししかない。
      
    突っ込み…悲しい人生やね

     記事作成:7月7日(火)

    2015年9月 9日 (水)

    福島県出身の三大歌姫

     福島県は東北地方にあるせいか、どうしても泥臭い印象や田舎じみた雰囲気がある。福島県出身の俳優を眺めてみても、西田敏行、梅沢富男、佐藤B作、加藤茶など、そういうイメージが定着している。女優に関しては、あまり福島県出身を表に出さず、伏せてしまう。秋吉久美子、白羽ゆり、芦名星、伊東美咲などいることはいるのだが、福島県出身=田舎者というイメージを払拭したいのか?もちろん松井愛莉や優希美青、武田里奈などヤングタレントもいることはいる。福島県出身者をアピールしているのは芸人の白鳥久美子くらいか?歌手は極端に少ない。地元福島をこよなく愛する私としては残念至極だが、このままだと落ち込んでしまいそうになるので、そんな中、私がお気に入りの、3人の若手女性アーティストを紹介したい。

     掘下さゆり

     1980年1月11日生まれの35歳。相馬市出身のシンガーソングライターで血液型はO

    Horishita2 Horishita

     2002年ビクターの東北地区限定オーディションにて優秀賞に輝く。8月にはインディーズレーベルからミニアルバムをリリース。
     2004年、NHKみんなのうたにおいて「カゼノトオリミチ」が起用されるに至った。みんなのうたにおいては2013年現在においても再放送が行われている。
     2005年、メジャーデビューアルバム「カゼノトオリミチ」リリース。現在もロングセラーアルバムである。
     2006年11月にはビクターエンタテインメントの音楽配信レーベル『rookiestar』の配信リリース第一弾アーティストとして選ばれ「ハブラシ」「夜明け」の2曲の配信が開始された。
     2007年6月20日、2年4ヶ月ぶりとなるセカンドアルバム「シロツメクサ咲いた夏」をリリース。
     2008年、2月から8月まで期間限定ユニットの「五輪姉妹」に参加。「サユリズマシン」名義でエレクトリック・ポップミュージックを展開。ヴォーカルの他、プログラミングも担当した。 
     2009年1月にデジタルシングル「緑青の海」、2月には同じくデジタルシングル「流星ロープウェイ」をリリース。5月にはlemonbirdlaboratoryからこれまでの8年間の軌跡であるライブアルバム「あしあと1」「あしあと2」、7月には「あしあと3」をリリース。このあしあとシリーズは本人による各500枚限定生産のレアアイテムであり、「あしあと1」「あしあと2」「あしあと3」が年内のうちに既に完売している。
     2010年、シンガーソングライターKAOとの共催イベントからユニット「かおとほりしたさゆり」を結成。自主レーベル:レモラボより同年4月コラボマキシシングル「蝶々結び」をリリース。
     2011年、新作のレコーディング作業を開始する最中、地元相馬市にて東日本大震災に遇い「そうまさいがいFM」のパーソナリティとオープニング楽曲「この街に咲く花のように」の担当、避難所でのライブ等ボランティア活動も積極的に行っている。チャリティーサイト「Song for Hope ─希望のうた─」に新作CD収録予定の為デモ制作中であった楽曲『卒業〜DEMO TAKE』を提供。
     2012年3月9日、「福島の子ども達に笑顔をプロジェクト」名義でリリースしていたフルアルバム『スマイル:)』を全国発売。福島県相双地区の幼稚園から高校まで22校1307人がレコーディングに参加したもので、ほぼ全曲の作詞・作曲と一部のボーカルを担当。経費をのぞいた収益は全額寄付される。そして6月17日に、5年ぶりとなるミニアルバム『fotonote』をリリース。また年内には、テレビアニメーション『ココロコネクト』のDVD版に収録されるオープニングテーマ「キモチシグナル」の作詞・ボーカルを担当した。
     2013年4月3日、配信限定ではないものとしては実に9年ぶりとなるシングル『この街に咲く花のように』がリリース予定。

     げっきんチェックのテーマソング「Step for tomorrow」

     「桜」 https://www.youtube.com/watch?v=4SbR-VCCSdY

     「君と笑った」 https://www.youtube.com/watch?v=tZhiCpBEeK0

    個人的には「茜色の空」がとても感動的な歌詞で好きだ。郷愁誘う。

     ニュース映像はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=XqAFQyWxJLI

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     片平里菜

     1992年5月12日生まれのシンガーソングライター。福島県福島市出身。

    Katahira2 Katahira1

     2014年3月に上京し、現在東京在住。
     2011年9月、ギターを始めてわずか2年でTOKYO FM主催の10代限定の夏フェス「閃光ライオット2011」ファイナルステージに出場。オリジナル曲「夏の夜」を披露し、1万組の中から審査員特別賞を受賞する。その結果、ソニー「ウォークマン」ブランドの訴求キャンペーンの一環として立ち上げられたPlay You.レーベルの第1弾アーティストに抜擢される。事務所も決まり、アルバイトを辞めて音楽一本で生活するようになった。
     2013年、1月16日、無料配信で好評を得てTwitterやブログなどを通じてリクエストが殺到していた「始まりに」が、iTunes、レコチョク着うたフルなどで配信を開始。14日から先行配信されたレコチョクの着うたが、同日付のデイリーチャートで新人としては異例の初登場2位を記録した。

  •   2月10日、『閃光ライオット感謝祭』のステージ上でポニーキャニオンからメジャーデビューすることが発表された。
  •   4月1日から30日まで、全20公演の全国弾き語りツアー「片平里菜 飾らない笑顔で 弾き語りツアー2013」を、1カ月間にわたり行う。
  •   5月15日、都内のライブハウスで音楽業界向けコンベンションライブを開催。ステージ上で、メジャーデビューの日程と、ギブソン社傘下のギターブランド・エピフォンが日本人女性初のエピフォンアーティストとして片平里菜を公認したことが発表された。
  •   8月7日、ポニーキャニオンよりシングル「夏の夜」でメジャーデビュー。
  •  Come Back Home

     福島テレビのCMに登場!

     「小石は蹴飛ばして」

    https://www.youtube.com/watch?v=Dp4S4__Oou4

    https://www.youtube.com/watch?v=YFBC3DVHe3k

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     Shimva

     福島市在住のシンガーソングライター、ボーカリスト。以下プロフは公式HPより引用

     キャッチーなメロディと普遍的な歌詞で、繊細かつソウルフルに、人生を唄う。
     高校卒業後上京し、2009年にインディーズデビュー。
     2作目のミニアルバムを発表後、事務所の移籍、アーティスト名の変更など紆余曲折を繰り返し、活動休止。
     地元に帰郷後、活動を再開し県内のライブイベントに多数出演。前作のリリースから3年後、初の自主制作を決意。
     2014年10月、ファーストシングル「Re:challenge」(なすびのエベチャレ応援歌「リチャレンジ~最高峰の夢を~」収録)待望のリリース。

     ふくしまDCキャンペーン映像 https://www.youtube.com/watch?v=7U59llIk4Sg

     私は、自分自身は故郷愛に満ちていると自負しているが、私の友人で中学時代の同級生だった箭内道彦氏などは「二度とこんな田舎に戻ってくるもんか!」と故郷を捨てるかのようにして上京して行った。同じような発想で福島を後にした者が少なくない筈だ。もちろん、中には出稼ぎで頑張っている人もいるだろうし、一旗上げて、故郷に錦を飾るために頑張って来た方も多いと思う。
     しかし、或る程度東京暮らしをして、年齢を重ね、それなりの生活をすると、やはり故郷を懐かしく思い出すものだ。震災を経験し、故郷の景色はどう変わってしまったか?などと気になることも多い。都会の喧騒や雑踏の中、慌しい日常を送る日々。そんな毎日の中で、ふと故郷を思い出してもらいたいものだ。
     本日紹介したふたりは、故郷を思い、郷愁に満ちた曲を数多く提供している。地元のラジオ局では結構流れているのだが、インディーズっぽい印象なので、あまりCD化されていなかったり、都会で耳にすることは少ないと思うが、ぜひ機会を見つけて聞いて欲しいと思います。

      記事作成:8月30日(日)

    2015年9月 8日 (火)

    2015年ぶらり旅⑦~THE沖縄~

     今日は私の51回目の誕生日だ。それに合わせたわけでもなく、仕事で沖縄に行くこととなった。暑かった夏を耐え忍び、ようやく涼しくなったと思った途端、暑さを探しに再び常夏に近い沖縄へ旅立った。しかも今回は3泊4日だ。バカンスなら最高だが、仕事絡みなので、おちおちゆっくりしてもいられない。では、以下の通り、今回のプランを掲載したい。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     今回の旅は、仕事関係のためプライバシーへの配慮から、時刻と主な出来事のみ紹介します。

     9月8日(火)雨→晴れ

     7:01 集合場所着タクシーで駅へ。
     7:15 郡山駅着
     8:49 やまびこ124号乗車 4号車 9:18宇都宮 
    10:08 東京駅着 山手線乗り換え 浜松町駅下車
    10:38 浜松町発 東京モノレール 海とか川の上を通っている感じで怖い。
    11:20 羽田空港第一ターミナル ボーイング777-200 15K 
          羽根の上で柱で景色見えず
    12:25 機内へ搭乗 CAの中山さん美しい。シートレザーで広い。
    12:45 離陸。ずっと雲の中。ベルトサイン消えるのに35分も。弁当、コーヒー、ウーロン 
         茶。肩こりひどい。やっと青空。
    15:15 那覇空港タッチダウン。摩文仁の丘見える。9年ぶり。晴れで30℃。
    15:35 中部観光バス 町田ドライバー、多和田ガイドさん。添乗員は山上さん。ツーリス
         トサービス派遣。頭痛。
    16:30 首里城見物。地下駐車場。記念撮影。守礼の門。格子柄。スタンプラリー。マン
         ゴーアイス350円。さんぴん茶(ジャスミン茶)120円。
    18:00 首里城発 
    19:00 サザンビーチホテル着。先送り荷物受け取り。ロビーに船。428号室。ツインに
         一人。エレベーターの隣り。リゾートホテル。客室の真下にプール。
    19:30 夕食。セットメニュー。PCでネットワイヤレスで使用。
    23:00 レストランでミーティング。
     0:15 就寝。

    Img_3341_r Img_3350_r
    Img_3358_r Img_3370_r
    Img_3372_r Img_3373_r
    Img_3378_r Img_3388_r

     9月9日(水)晴れ

     5:20 1Fロビーへ。まだ暗い。星は綺麗。同僚と海岸まで散策。6時でやっと薄明り。
     6:30 朝食バイキング。
     8:13 バスで出発 27℃
     8:25 ひめゆりの塔前通過。
     8:40 摩文仁の丘。平和の礎日差し強い。アメリカ軍上陸の地。福島県民犠牲者の
         碑。
     9:10 平和祈念堂(戦争体験講話)犠牲になった沖縄県民、平和の尊さを知る。
    10:58 摩文仁の丘発
    11:06 ひめゆりの塔着 資料館 さんぴん茶160円 添乗員、釣り竿予約 無料で
         ジュースとサーターアンダギー食す。漬物も。海人Tシャツサイズ無し。
    12:06 ひめゆりの塔発 6月23日は沖縄全土で慰霊の日。学校は休校。
         さとうきび畑の歌。ガイド、説明上手い。
    12:30 南風原ICより高速道路へ。13:05宜野座IC 高速スイスイ。
    13:12 名護市。市役所シーサーだらけ。球場にボールのモニュメント。キャンプ地。
    14:00 美ら海水族館着。記念撮影。手にスタンプ。3匹ジンベイザメ大きい。同僚を見 
         つけ、マナティー館とウミガメ館を見物。そして2回往復。最後の階段で足吊りそう
         になる。     
    15:57 美ら海水族館発。
    16:10 本部港フェリーターミナル。
    17:00 本部港発。いえしま号で伊江島へ向かう。船内満席。椅子席。
    17:30 伊江港着。入村セレモニー。解散後、ホテルの小型バスでYYYクラブリゾートへ。
    18:10 YYYクラブ着。白亜の南国風のリゾートホテル。前が屋外プール。
    18:45~20:45 夕食。バーベキュー&オリオンビール 3種類の肉。量多く太る。
          2Fの風呂にひとりで入る。バカンス状態。気が楽。
    21:10 部屋へ。同僚と同室。2人。バレー見ながら22時半には就寝。

    Img_3407_r Img_3417_r
    Img_3420_r Img_3427_r
    Img_3448_r Img_3450_rImg_3455_r Img_3459_r
    Img_3460_r Img_3467_r
    Img_3473_r Img_3486_r
    Img_3493_r Img_3498_r
    Img_3520_r Img_3526_r
    Img_3532_r Img_3539_r
    Img_3557_r Img_3555_r
    Img_3561_r Img_3564_r

     9月10日(木)小雨/晴れ

     5:00 起床。5:30再起床。
     5:45 フロントへ。釣り具一式レンタル。なんとライフジャケット、オキアミ、替えウキ3、
         丸セイゴ針2セット、がん玉、バケツ、タオル、ヨリモドシなどすべてセット。自転車
         もレンタル。
     5:55 YYYクラブ発。車ほとんど無し。畑を裸電球で黄色や赤紫でライトアップ。ぼんや
         りとんがり山(たっちゅー山)。不気味。風あり。自転車漕ぐがタイヤ空気少なく、疲
         れる。自販機で水分補給用にさんぴん茶140円。
     6:10 フェリーターミナルの北側のカーブ地点で実釣開始。端っこは先客あり。当たり
         無しで、5~6投で移動。
     6:30 フェリー横づけの岸壁の先端で開始。風強い。水が綺麗で底まで丸見え。でか
         いウニが散在。まったく釣れず。これはボウズか?小雨に何度か降られる。晴れ
         ているが、大きな雨雲の通過で降る。
     7:30にフェリーの係員のサヨリ大群情報で南側の漁港の防波堤先端に移動。ところ
         が、着いた途端に、釣り竿が折れているのに気づき、ショック。きっと落としたのが
         原因。電話し、YYYクラブに替わりの釣り竿届けてもらう。朝の散歩で同行者が現
         れる。釣りバレる。針をテトラにひっかけ、ウキ2つ無駄に。添乗員からTELで同行
         者が微熱の一方入る。寝ているので釣りを継続。朝食バイキングは10時まで。9
         時半には戻るつもりだったが、時合い到来で一気に入れ食い状態に。
     8:20 目の前を悠然とエイがヒラヒラト泳いで横切る。
     8:50 立て続けに当たり。エサ取りの小魚の群れ。一気に魚影が濃くなる。
         石鯛風の縦じまの魚(オヤビッチャ)が3匹、その後、9:05にはイスズミ風の魚
         20cmが釣れ、帰るに帰れず、朝食放棄。しかし、黒い大きな魚はかからず。
         久々の引きの感触。キャッチ&リリース。
     9:50 断続的に雲の通過で小雨に降られる。焦って下がった時に、右足の膝の裏に常
         夜灯の残骸を強打し、擦り剥けて出血。左足の膝も擦り傷。バンドエイドで応急処
         置。急に11時にはチェックアウトとの連絡入り、強制終了。
    10:05 納竿。フェリーターミナルに戻ったら強い雨。雨宿り。タイヤの空気少なく漕げな
         い。疲れるし、逆風。脚パンパン。
    10:30 ホテルへ戻り、シャワー。10:55チェックアウト。他の同行者は登山や島内散
         策。竿代は時間のため1,200円で済む。弁償は無し。危なかった・・・。
    11:20~11:35 伊江ビーチ往復。海岸で綺麗な貝殻収拾。クラフト工芸できそう。ジェ
         ットスキーやバナナボート、カヤックなどのマリンスポーツをやっている。
    12:00 腹ペコで昼食。沖縄のそーきそば。豚の角煮と小麦粉を練ったうどん風のそば。
         バイキングでタコライスや沖縄料理だった・・・。
    12:30~13:15 プールサイドのリクライニングチェアで昼寝。パラソル風ではためく。
         これぞバカンス。ゆったり。風呂へ。デカビタ140円。
    13:25 汐の香りを落とすため2Fの風呂へ。さっぱり。上がった後、教頭の分も2本、さ
        んぴん茶400円と紅芋カップアイス160円。計560円。これが格別。
    14:30 YYYクラブ発。伊江港へ。
    15:00 同行者と合流。離村。三線、フラダンス。見送り。
    16:00 伊江港発。混む。帰りはデッキで。名残惜しい。天気良すぎる。
    16:30 本部港着。コンテナから荷物回収。
    16:54 本部港発。ガイド無し。西側の海岸沿いを走行。
    17:55 万座毛 リゾートホテル多数点在。
    18:00 モントレー&リゾート沖縄着。最近開業した綺麗な巨大ホテル。一泊1室4万円。
          7階の729号室、。3人部屋。
    18:30~19:20夕食バイキング。内部は迷路のよう。売店もあり。目の前がプライベート
         ビーチで、部屋から水平線上にうっすらと伊江島が望める。細長い作り。
         帰り際、売店でマンゴープリンと海ブドウを購入。2,052円。 
    19:30 部屋へ。オシャレで広い。バストイレ別。照明全自動。風呂場は広い。綺麗。
         テレビのニュースを見たらとんでもないことに・・・。栃木と茨城で台風と低気圧で
         線状降水帯の集中豪雨で鬼怒川が氾濫。防波堤決壊で住宅地が池状態。家も  
         流され、多くの行方不明者が出ている。高速道路も閉鎖。やばい、明日羽田空港
         へ降りても、陸路がダメ?オリオンビール350缶。
    23:00 ミーティング オリオン500缶。
    0:10~2:00 オリオンビール350缶で4人飲み会。寝かしてくれず。バルコニーで夜風
         に当たって居眠り。気分最高。

    Img_3566_r Img_3569_r
    Img_3570_r Img_3571_r
    Img_3572_r Img_3575_r
    Img_3576_r Img_3578_r
    Img_3592_r Img_3594_r
    Img_3623_r Img_3625_r
    Img_3630_r Img_3631_r
    Img_3632_r Img_3635_r

     9月11日(金)晴れ

     最終日。名残惜しい。青空。
     6:00 起床。6:45~7:10朝食。2Fの大浴場は有料1,500円高くて入れず。出発ま
         で部屋でシャワー。ブラインド開けたら風呂場が部屋から丸見え。    
     8:00過ぎ、1Fへ。ビーチへ。遅刻した同行者と合流。
     8:30 バスへ。5分遅れて出発。嘉手納基地は甲子園の800倍。
     8:55 道の駅かでなへ。4F展望台へ。この日は「9.11」報道陣多い。テロ警戒?9時
         から嘉手納米軍基地から戦闘機が次々訓練飛行で離陸。10機以上。爆音。
         F15イーグル。やんぴん茶140円。
     9:33 かでな発。Yナンバーは米軍の方の車。かりゆし、オレンジレンジ、モンゴル800
     9:56 沖縄IC エイサーはいわきのじゃんがら念仏踊りが発祥!屋根の上に水不足に
         備えて貯水タンクあり。墓が家の形。豊見城はとみぐすくが正しい読み
         ガイドさん、最後に「島人の宝」を一番だけ熱唱。
    10:45 那覇空港着。
    11:25 荷物預ける。弁当受け取り、出発ロビーゲート25へ。500人乗りの大きな機
         体。
    11:57 搭乗 57H。なんと最後尾の右側端の通路側。狭いし、ひじ掛けも狭い。777-
         300は作りがちゃっちい。12:25車止め解除。滑走路まで時間かかりすぎ。
    12:45 やっと離陸。歓声無し。伊江島上空(真上)を通過。青い海。きっと本土は曇りで
         大雨被害の爪痕ひどい。シートベルト解除サイン早い。速攻で弁当食べる。
         姪っ子似のCA。ゆずの「終わらないうた」。トイレ2回、でも出ない。便秘気味。
         富士山逆側なので見えず。また、三原山?っぽい島見える。房総半島回る。
    14:42 海ほたるの至近飛行。
    14:45 羽田空港着陸。手荷物受取り、バスへ移動。東京蒸し暑く、沖縄より暑い。
    15:30 羽田空港発。晴れている。大井南、箱崎、小菅などのJCTのみ渋滞でそれ以外
         は流れスムーズ。清洲橋のすぐ横通過。
    16:10 隅田川沿い東京スカイツリー、アサヒビールの真横通過。
    16:18 小菅JCTで右側に「東京拘置所」のでかい建物。そこで死刑執行。オウム犯も収
         容。 
    16:22 安行IC
    16:35 岩瀬料金所。東北道へ。夕日。
    16:53 加須IC 
    16:57羽生PAでトイレ休憩。ハイウェイウォーカー入手。 
    17:15 羽生PA発。 軽食のおにぎり弁当とパック茶。佐野IC付近、田畑さほど酷い状
         況ではない。ただし大きな川は増水状態。コーヒー牛乳色で汚い。
    17:25 佐野藤岡IC。所々浸水。
    17:37 栃木IC この区間だけ雨降りだす。覆面PC 1号車飛ばしすぎる。抜いてどんど
         ん先へ。
    17:55 宇都宮IC。だいぶ暗くなる。日没早い。
    18:02 大谷川越え。かなり増水。常総市は右側。
    18:05 矢板氏家IC 日没
    18:17 那須野高原SA 弁当容器捨て。お茶2杯。気温19度で肌寒い。
    18:49 那須高原SA発。
    18:54 白河IC これは予定より早く到着できそう。20℃表示。
    19:15 安積PA通過
    19:25 郡山IC降車
    19:34 目的地到着。
    20:00 解散
    20:09 帰宅 

    Img_3640_r Img_3643_r
    Img_3647_r Img_3648_rImg_3650_r Img_3656_r
    Img_3678_r Img_3681_r
    Img_3684_r Img_3686_rImg_3690_r Img_3692_r
    Img_3697_r Img_3699_r
      Img_3703_r Img_3707_r
    Img_3711_r Img_3716_r
    Img_3719_r Img_3721_r

     W台風で栃木~仙台で大きな被害。往路、復路ともに一日ズレればアウトだった。
     翌朝、東京直下型で震度5弱の地震発生。綱渡り状態の旅だった。H10に初めて訪れて以来、9年ぶり4回目の沖縄訪問となったが、これほど天候に恵まれ、仕事なのにバカンス状態を楽しめた旅行は無かった。今年は鎌倉旅行に始まり、7月の盛岡、8月の東京バカンスに続き、今回の沖縄で旅行三昧となった。来月10月には秋田へ2泊3日で訪れることとなった。いろんな意味で楽しみが多い年回りとなった。   

    2015年9月 3日 (木)

    プロレス選手の入場テーマ曲

     プロスポーツは、ある意味エンターテイメントの世界。そこにはショーマンシップが存在し、華やかな世界観を演出する。特にプロレス、ボクシング、K-1は興行と娯楽の性質が強く、エキサイティングな場面を創出している。その一角を担うのが、選手が入場するテーマ曲だ。派手な曲調は、これから始まる激しい格闘を予感させ、観衆の興奮度はMAXに高まる。
     今日は、まずは昭和の時代、ゴールデンタイムにテレビ中継をしていたほど大人気だったプロレスの入場テーマ曲をお送りします。ぜひ、プロレス黄金時代を過ごした方々は懐かしんで欲しいと思います。

    ミル・マスカラス ジグソー「スカイハイ」

    https://www.youtube.com/watch?v=OG7Tjd0AkGc

    https://www.youtube.com/watch?v=ZxuwEmtekeI

    日本ではザ・デストロイヤーと共に人気が抜群だった覆面レスラー。メキシコ出身で、何枚もマスクを使い分け、「千の顔を持つ男」として日本のマットでも華麗に宙を舞った。

    アントニオ猪木 「炎のファイター」「猪木ボンバイエ」

    https://www.youtube.com/watch?v=72ZGpHx7tbk

      私はアントニオ猪木とジャイアント馬場の世代だ。猪木が脱退し、新日本プロレスを旗揚げする前は、この両者が黄金タッグを組んでいた。猪木は「燃える闘魂」をキャッチフレーズに、「十番勝負」や異種格闘技など目新しいファイトを企画した。柔道家ウィリアム・ルスカやヘビー級王者でアメリカの英雄だったモハメド・アリとも対戦した。フロアに寝そべり、アリキックの連続戦法に、壮絶な殴り合いを期待していたファンは落胆させられたが、この一戦は世紀の対決となった。万字固めや延髄斬りなどでファンをエキサイトさせた。

    ジャイアント馬場 全日本プロレステーマ曲&王者の魂

    https://www.youtube.com/watch?v=HOB9MFEdZV0

     十六文キック、ネックブリーカードロップ、かわず掛けなど地味な技を決め技にしていた。本当にこれで3カウント取れるのか?と疑問に思ったものだ。アジアの壁にして全日本プロレス社長。その人間性と人柄で、多くの外国人レスラーにも慕われた。元巨人投手で、長嶋茂雄とも同僚だった。

    ジャンボ鶴田 「Jのテーマ」

    https://www.youtube.com/watch?v=54cx_GNohTg

     ジャイアント馬場の秘蔵っ子で全日本プロレスの屋台骨を支えたひとりだ。リング上での気迫溢れるファイトはファンを魅了し、必殺技ジャーマンスープレックスは鮮烈な印象を残した。彼は若くしてリングを去った。タイで行った肝臓移植手術に失敗し、帰らぬ人となった。

    長州力 「パワーホール」

    https://www.youtube.com/watch?v=f2BKMRsMyZw

     デビュー仕立ての頃は、さほど強い印象は無かったが、徐々に頭角を現した。スコーピオンデスロック、リキラリアットは彼の専売特許となった。

    初代タイガーマスク 『ローリング・ソバット』 (佐山聡)

    https://www.youtube.com/watch?v=VknV8biPTz4

    タイガーマスク 「お前は虎になれ」

    https://www.youtube.com/watch?v=kKcAaZuod0I

    2代目タイガーマスク(三沢光晴)

    https://www.youtube.com/watch?v=wpdNsl43jyM

     ヒーローアニメから抜け出した印象。作られたマスクレスラーだったが、トップロープからの空中殺法やロープを利用した回転技などで注目され、観衆ウケは抜群だった。NOAの社長として頑張っていた三沢がリングで突然死したのが悔やまれる。

     私がプロレスを愛してやまなかったのは、ここまでの時代。大学生(昭和59年)くらいには興行性(ショーマンシップ)が色濃く出て、個性的なレスラーも少なくなったことで、あまり見なくなった。それはマンネリや分裂もあり人気に翳りが出て、ゴールデンタイムから深夜の時間帯に放送が移行した時期と合致する。

     以下はテーマソングのみを紹介します。

    橋本真也のテーマ

    https://www.youtube.com/watch?v=RQD28h1rddA 

    武藤敬司 入場曲 HOLD OUT & TRIUMPH   

    https://www.youtube.com/watch?v=6EYvI6wFPys

    https://www.youtube.com/watch?v=EcG3vKNrBoE

    三沢光晴vs蝶野正洋 入場シーン   

    https://www.youtube.com/watch?v=0QMhoN3mldY

     ~私が好きだった外国人レスラーの入場曲~

    スタンハンセン入場曲 サンライズ

    https://www.youtube.com/watch?v=OjTLyRVpvRw

    タイガージェットシン入場 「サーベル・タイガー&q­uot」

    https://www.youtube.com/watch?v=lVnpYFI5Mfg

    アブドーラ・ザ・ブッチャー

    https://www.youtube.com/watch?v=tW1Pkzi4BZo

    ハルクホーガン 「宇宙空母ギャラクティカ」

    https://www.youtube.com/watch?v=mSFyeyet130

    アンドレ・ザ・ジャイアント

    https://www.youtube.com/watch?v=SarRup90ikM

     さて、かつて大興奮のるつぼに私たちをいざなったプロレスの醍醐味を回顧して頂けたと思う。殺気立つリングに向かうレスラーが、自身を奮い立たせる意味でも、この入場テーマは格別の意味を持つ。数々の名勝負が生まれ、様々な個性あふれるレスラーたちが登場し、私たちを虜にしてくれた。
     その勝負の演出に欠かせなかったのがこのテーマ曲だが、平成に入ってから、プロ野球の選手登場時にも、パイプオルガンやBGMでその臨場感を高めている。
     いずれ、プロ野球やボクシングの入場テーマ曲も記事に掲載したいと思う。

     最後に、私が印象に残る外国人レスラーや悪役として名を馳せたレスラーを10人挙げたい。

     1 スタン・ハンセン
     2 ブルーザー・ブロディ
     3 アブドーラ・ザ・ブッチャー
     4 ハルク・ホーガン
     5 アンドレ・ザ・ジャイアント
     6 ボボ・ブラジル
     7 ラッシャー木村
     8 上田馬之助
     9 ザ・デストロイヤー
    10 ビッグバン・ベイダー
    11 吸血鬼 フレッド・ブラッシー
    12 鉄の爪 フリッツ・フォン・エリック
    13 プロレスの神様 カール・ゴッチ
    14 ビル・ロビンソン
    15 鉄人 ルー・テーズ
    16 テリー・ファンク
    17 ミル・マスカラス
    18 タイガー・ジェットシン
    19 ザ・シーク
    20 ドリー・ファンクJr.

     記事作成:6月22日(月)

    « 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

    福島県の天気


    無料ブログはココログ