郡山の魅力再発見!31 ~お得なクーポン大作戦~
郡山は商業都市だけあって独創的な戦略を生み出す土地柄だ。それは食文化においても決して外さない様々な企画を提供してくれる。
これまでワンコインで食べれる「ランチパスポート」なる企画が大好評を収め、すると第2弾として、県北福島市界隈で使える「スィーツパスポート」を負けじと出した。今回、第3弾企画としては、ラーメン激戦区の郡山市街地に加え、近郊も巻き込んだラーメンパスポート郡山ワイド版を放った。いずれの場合も500円で食べられるという消費者にとっては心温まる企画だ。
具体的には、1,080円で一冊の本を購入する。その本には、系統別に30店舗以上もの郡山市内のレストランや軽食屋などの飲食店の紹介とメニューが掲載されている。そこには500円で食べれるその店のオリジナルメニューがあって、各店舗2~3回限定でクーポン券がついている。消費者は、その本を持参し、食事が出来るというものだ。ただし、各飲食店ともに、ワンコインで食事が出来る限定数が毎日限られており、無くなり次第終了となる。
では、これまで発売され、大好評&大反響があった3種類のパスポート(本)について紹介したい。
1 ランチパスポート(2014~15年)
私は同僚が購入したパスポートで、須賀川への出張した帰りに安積町の個人経営の洋食店に立ち寄った。オシャレな作りのお店で、そこで大量のから揚げのランチを食べた。たぶん山盛りのから揚げとサラダ、ライス、味噌汁が付いて500円。考えられない量だった。これは絶対にお得だと思った。
詳細はコチラ http://lunchpassport.com/books/dtl.php?id=882
2 スィーツパスポート(2015年)県北版
郡山でもこの企画は十分可能。郡山市内に意外と多いのが甘味処で、ケーキ屋、パン屋、喫茶店が多い。ついせんだってには鎌倉茶屋もオープンした。ワンコインで飲み物とその店自慢の特製スイーツを味わえるとあっては、このパスポートは女性に大人気だっただけに郡山版もぜひ検討してほしい。
詳細はコチラ https://www.facebook.com/suipasu.fukushima/
3 ラーメンパスポート(2016年)
今回、1~2月に企画されたのは、寒いこの時期にぴったりのパスポートクーポン。通常ラーメン一杯は700~980円はする。しかし、ワンコインで美味しいラーメンが鱈腹食べれるとあれば、ラーメン激戦区の郡山にあっては、店主自慢の特製を提供するのは目に見える。こだわりのスープ、手打ち麺などその店特有の味が楽しめるのは嬉しい。
詳細はコチラ http://lunchpassport.com/books/dtl.php?id=973
この試みは、飲食店にとっても私たちにとっても得な面があり、優れた企画と言える。たとえば、期間限定・数量限定であっても、それが美味しいランチであれば、客はまた来ようと思うし、リターン客がつけば、店も繁盛する。こんなところにこんな美味しい店があったのかと評判になり、それが口コミで広がり、友人を誘ってリピーターになることもある。
客にとっては、30店舗以上ある店を毎日ハシゴできる楽しみもあるし、一食500円というのも財布に優しい。スィーツであれば、女性同士が誘い合わせの上で、別腹と言える甘いものを食べながらガールズトークに花が咲くし、人間関係にもひと役買う。
ところで、この戦略は、単に顧客獲得だけではなく、舌の肥えたグルメが食べに来て、様々な感想を述べることで、メニューの改善策にも役立つ。客は正直で、一度でも自分の舌に合わないと思えば、二度とその店の暖簾はくぐらないだろう。店主としても、客が増えるからには、気が抜けない。美味しいものを提供して初めてリピーターが増えるというものだ。腕によりをかけてより高みを目指して味を追求するだろう。まさしくいいことずくめの企画だと思う。
最後に、老婆心ながら、私が実現して欲しい類似企画を提案したい。これまでランチ、スィーツ、ラーメンと来たら、もう次は分かりきっている。
1 カレーパスポート(グリーンカレーを含む)
2 パスタパスポート
3 そば・うどんパスポート
4 中華パスポート
5 成人限定 日本酒(1合)パスポート
などである。実現できるかどうかは「あなた次第です」・・・じゃなかった。パスポートを発行している編集者の腹ひとつだ。
記事作成:2月5日(金)
« プロゴルファーはB型に限る? | トップページ | プロ野球各チームの最強スタメン »
「郡山の話題」カテゴリの記事
- 郡山の魅力再発見!55 ~ネーミングライツ~(2018.04.11)
- なぜか閉店する私の行きつけ(2018.03.24)
- 郡山の魅力再発見 ! 54~県外の方に訪ねてほしいスポット7選~(2018.03.06)
- 郡山のなぜ(2018.02.23)
最近のコメント