2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« まるまつ日和 | トップページ | 大成しない?夏の甲子園優勝投手 »

2016年9月14日 (水)

CMから観光名所になったスポット

 今回は、そんなにメジャーではなかったのに、CMやポスター、雑誌のグラビアに取り上げられて観光名所になったスポットをテーマにしたい。何気ない風景だったり、見逃されがちな場所に、CMが放映されて以降、話題になったり脚光を浴びて、どっと人が押し寄せる特異現象が生まれることがある。CMではないが、人面魚などもその一例だろう。

 1 江島大橋

 通称「べた踏み坂」。綾野剛が出演した「ダイハツタント」のCMで登場。驚くほどの急勾配の坂道は、島根県松江市と境港市を結ぶ江島大橋。その由来は「アクセルを踏み込まないと上がれないくらい急な坂」という意味らしい。勾配は島根県側6.1 %、鳥取県側5.1 %で44.7 mまで登ります。

 2 美瑛周辺

  ① ケントメリーの木

北海道美瑛町の「美瑛の丘」に大きなポプラの木があり、「ケンとメリーの木」という名前がつけられています。この「ケンとメリーの木」は、日産スカイラインのCM「地図のない旅編」に登場した木。




  ② セブンスターの木

 この木はかつて「北瑛の一本木」と呼ばれていたが、この木が1976年にタバコのセブンスターのパッケージに採用された事から、以来「セブンスターの木」と呼ばれるようになった。

  ③ マイルドセブンの丘

 昭和52年にマイルドセブンのパッケージに使用された丘で防風林に夕日が沈む景観が写真愛好家に評判となり、にこの丘でマイルドセブンのCMのが撮影された事からこの名前が付いた。丘の正面に並んだ唐松の防風林が特徴的で、多くのマイカーや観光バスが訪れる。

  ④ 嵐の木

 「JAL」のCMで登場し、実際に彼らがこの地を訪れて撮影したことでブレイク。今でも多くの観光客が訪れるが、無断で敷地に入り、撮影するなどマナーが悪く、地元の方が5本あった木をさらに一本増やし6本にして、その場所が特定できないようにしている。

https://www.youtube.com/watch?v=B-AeKrHvqJ8

この地区にはほかにも「パフィの木」があるが。美瑛の町から南西に5kmほどの丘の上に立つ2本のポプラの木が通称「パフィーの木」だ。 こちらは1997年に放送されたドラマ「ワイルドで行こう」においてこの木が撮影され、その時の主役が歌手のPUFFYであった事から「パフィーの木」と名付けられた。

 3 幸福駅

 こちらは1973年3月放映のNHKの「新日本紀行」が火付け役であり、CMというわけではなかったが、昭和50年頃に爆発的なヒットとなった。北海道の帯広駅から襟裳岬方面に向かって行き、広尾駅を結ぶ広尾線にあった駅。今は廃線になってしまったが、当時は大ブームになり、「幸せ」を求めにカップルを中心に観光客がどっと押し寄せた。2つ隣りにあった「愛国駅」から「幸福駅」までの記念切符「愛の国から幸福へ」がバカ売れした。今でも駅舎が残され、木造の小さな駅舎には所狭しと切符やメッセージカードが貼られてある。

 4 ゴジラ岩

 男鹿半島の南磯、潮瀬崎にある岩で、シルエットが「ゴジラ」に似ているということで命名された。道路脇にある看板に従って海岸に下り、潮瀬崎灯台に向かって歩くと右手に現れる。私が北海道に住んでいた時には、ゴジラ岩と言えば、知床の宇土呂にあるスポットが有名だったが・・・。

  ここが話題になったのは、ダイハツキャストのCMが理由。ダイハツは車メーカーだけに、日本の名所をドライブする映像が使われ、日本各地でロケを敢行している。

 5 鍋ヶ滝

 「おーいお茶」や「生茶」のCMで使われた場所で、「水のカーテン」と呼ばれるほどの美しい滝。特に新緑の季節には、射し込む光や日差しと相まって、さらに輝きを増すといわれる。熊本県阿蘇郡小国町黒渕にある。松嶋菜々子で名を馳せたあのちょっとお色気のあったCMだ。

 6 尾道

 大林宣彦作品で有名な広島県尾道市。実は映画以外にも多くのCMのロケ地として使われている。「コカコーラ」や北川景子が出演した「ソニーαカメラ」のCMなど。私は震災があった年に、車で訪れた。「てっぱん」のロケ地だったことが訪問理由。

 どうでしたか?私なんかは単純だから、CMで紹介する美しい風景や珍しいスポットにすぐに足を運びたくなる衝動に駆られる。私は北は北海道から南は沖縄まで日本各地を旅してきたが、未だに足を踏み入れていない隠れた名所が数多くある。CMはそうしたスポットを教えてくれる水先案内人のような役目を果たしてくれる。今年も数多くの新作CMが放映されたが、行きたい場所は山ほどある。今は仕事が多忙で、とてもまとまった休みは取れないが、いずれは日本各地を旅してまわりたいと考えている。

 参考サイト

 「あのCMの舞台はここだった!誰もが見たことある国内のCMロケ地10選」
 「あのCMの光景はここだったのか!話題のCMの舞台となった絶景スポットまとめ」

  http://tabippo.net/tv-commercial/

 記事作成:9月10日(土)

« まるまつ日和 | トップページ | 大成しない?夏の甲子園優勝投手 »

旅行・地域」カテゴリの記事

福島県の天気


無料ブログはココログ