日本文化を大切にする番組
最近、ハマっている番組がある。それはテレビ東京系列で放送されている『世界!ニッポン行きたい人応援団』というバラエティ番組。意外にも2016年4月14日番組開始というから、まだ1年経過していない。我が福島県では、同時ネットではなく、数週間遅れての時差式放送だが、私の好奇心を揺さぶる編成になっている。
それは、日本のことが大好きで、或る伝統文化に夢中となり、それを学ぶために日本へ行きたくてどうしようもない人の中から、どれだけ思い入れが強いか「アピールVTR」でひとり選び、日本への渡航費用や滞在費用を番組持ちで招待する。そして初めての来日で、様々な体験を通して日本文化を紹介するもの。
ではなぜ、私が今回こうしたテーマを設定したか、わかるように、動画サイトにアップされている番組の様子をどうぞ!
和太鼓 https://www.youtube.com/watch?v=GVlA0ZCihFk
和菓子 https://www.youtube.com/watch?v=328DwdIUdIE
墨絵 https://www.youtube.com/watch?v=-deRJE68EQk
相撲 https://www.youtube.com/watch?v=ysQePySkBik
三味線 https://www.youtube.com/watch?v=OMiR1O4t6dM
寄木細工 https://www.youtube.com/watch?v=9QDCb8GEpg8
大島紬 https://www.youtube.com/watch?v=xr_BLNhXnvo
着物 https://www.youtube.com/watch?v=yAQUErP5MJs
弓道 https://www.youtube.com/watch?v=4Cc6_Gx3KAs
神社仏閣 https://www.youtube.com/watch?v=4ew6Y8-GBB8
空手 https://www.youtube.com/watch?v=OiaeQ_bEujM
甲冑・兜・鎧 https://www.youtube.com/watch?v=RxycQuO43ck
盆栽道具 https://www.youtube.com/watch?v=JDSHvjUtEXI
不思議なことに、日本をこよなく愛し、贔屓にしている国はポーランド人が多いことだ。日本文化を愛してくれる人々がこんなにも多くいるとは・・・。
この番組では、民泊した家族との交流や、憧れている文化の第一人者と「ウェルカムサプライズ」として面会し、直接教えを乞うたり、日本人のおもてなしの心やふれあいを通して異文化交流の大切さや、日本人すら知らない日本の伝統文化に傾倒している外国人に、自分の技や知識を惜しげもなく教える日本人の姿に感動する。
そして、日本人でありながら、古来の伝統文化を知らない自分自身が恥ずかしくなる。その道のプロである職人たちは、後継者が少ない中で、少しでも自分たちが歩んできた道に興味を抱き、夢中になってくれていることを嬉しく感じ、また意気に思い、精一杯のおもてなしで歓待する。訪問者は日本文化の素晴らしさや本場で体験する匠の技に感激し、感謝の意を表す。そして「その技を習得し、いつかまた、絶対日本に来たい」と結ぶ。
私はこの番組から学ぶことが多い。彼らは日本人以上に日本のことをよく知っていて、日本の伝統文化を学び、自国民にその素晴らしさを伝えようと努力する。日本文化を学ぶ外国人を、とびっきりの笑顔と最高のおもてなしで、彼らの努力に応える。これこそが真の国際交流だと思う。
欧米化する食生活や生活習慣の中で、「日本人らしさ」や日本文化をどんどん切り捨てているような畏怖の念すら感じる。古来からの伝統文化に価値を見出し、それに惚れ込んでいるのが、日本人ではなく、ほかならぬ外国人であるという点は遺憾だ。こうした古からの文化の継承者が不足している反面、外国人たちが大事に思い、それを学ぼうとする何たる皮肉なのか。
日本人なら「日本文化」を守り、それを次世代へ継承していくことがもっとも重要だと思う。
そういう意味でもこの番組の価値は高い。ぜひ皆さんもご覧頂き、特別な感慨を持って日本文化の素晴らしさを再認識していただけたら幸いだ。
記事作成:1月17日(火)
« 時代の英雄とは大量殺人者なり!? | トップページ | 伝説の男⑳ ~CM作曲の第一人者~ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 特別掲載「2020年春、福島テレビを退社した小田島愛アナウンサー」(2020.04.10)
- 2019年春・福島を去ったアナウンサー(2019.03.30)
- 世紀の脱出王日米対決(2018.03.20)
最近のコメント