2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« AKBグループにいても売れそうな80年代アイドル | トップページ | 福島県の豆知識・豆情報 »

2017年3月27日 (月)

福島県の歴史年表

 我が福島県は震災以降、好奇の目で見られることが多くなった。被害者にもかかわらず、移転先でいじめられ、二重の苦しみを味わっている。実にやるせない思いだ。震災前は、それは緑豊かで、観光資源がふんだんにあって、「浜・中会津」の三地方でそれぞれの特色を生かした名産があった。飯館牛、相馬野馬追、おいしい米、野菜、滝桜、喜多方ラーメン、日本一の地酒など、それだけで客を呼び込める産業が栄えていた。
 我が愛する福島県の魅力を取り戻す意味で、福島県民でも忘れている歴史や出来事を振り返る意味で、いつ、何が起きたかを年表形式で取り上げたい。なお居住地である郡山中心になってしまうことを予めご容赦ください。

1160年 国宝・白水阿弥陀堂完成(いわき市)
1340年 白河小峰城築城
1649年 二本松城完成(霞ヶ城)
1804年 会津藩校日新館完成
1852年 柏屋創業、日本三大まんじゅうの「薄皮饅頭」製造開始
1855年 福島県会が県庁を郡山への移転を決議 しかし実現せず
1860年 かんのや「ゆべし」製造開始
1868年 会津戊辰戦争 三春城、守山城、二本松城、相次ぎ落城
1872年 公立岩瀬病院開設
1874年 郡山開成館完成
1876年 福島県が成立
1880年 安積疎水着工
1882年 喜多方事件
1883年 安積疏水灌漑開始
1876年 開成山大神宮創建
1887年 日本鉄道会社・黒磯~郡山開通
1888年 磐梯山噴火
1889年 蛇の鼻遊楽園開園(本宮市)
1892年 大原総合病院開設
1895年 太田病院開設
1898年 郡山絹糸紡績郡山工場設立
1899年 岩越鉄道山潟-若松間開通(郡山-若松間全通) 日本銀行福島出張所開設
       沼上発電所運転開始
1902年 旧会津藩士 山川健次郎が東大総長になる 冷害凶作と台風被害で飢饉
1904年 開成山競馬場開場
1905年 大凶作
1907年 煙草専売局郡山製造所設立
1908年 鏡閣完成(旧有栖川宮家別荘、猪苗代町)
1909年 郡山に初の電話開通
1914年 本宮映画劇場開場
1915年 白河ハリストス正教会完成 沼尻スキー場オープン
1917年 平郡線郡山-平間全通、磐越東線に改称
1918年 福島競馬場開場 日本化学郡山工場設立 郡山で米騒動起きる
1920年 日本国有鉄道郡山工場設立
1921年 飯坂軌道㈱設立(→福島飯坂電気軌道㈱→飯坂電車㈱)
       磐城無線電信局長波用無線塔完成(原町市) 丸守発電所運転開始
1922年 福島銀行の前身湯本信用無尽株式会社設立
1923年 日東紡績郡山第一工場・第二工場創立 
1924年  福島飯坂電気軌道㈱福島-飯坂(→花水坂)間で運転開始
       郡山公会堂完成 郡山町が市制施行
1925年 郡山駅前で東北初のメーデーデモ行進
1926年 三函座完成(いわき市、映画館)東部電力発足
1928年 郡山合同銀行設立
1929年 福島県立図書館開館(10月14日開館式) 岳温泉スキー場開場
1930年 郡山市役所完成(現・福島県郡山合同庁舎) 
1931年 郡山聖ペテロ聖パウロ教会完成  
1933年 小田原屋創業
1939年 野口英世記念館開館(猪苗代町)
1941年 東邦銀行設立 NHKラジオ開局(福島・郡山)
1942年 大東相互銀行設立 徳定に郡山第一海軍航空隊を設置
       保土ヶ谷化学郡山工場で電解法苛性ソーダ製造開始 
1943年 会津乗合自動車㈱設立 常磐交通自動車設立
1944年 飯坂大火発生 郡山図書館開館 郡山市が軍都に指定される
1945年 郡山大空襲
1946年 「三万石」創業
1947年 ヨークベニマルの前身「株式会社紅丸商店」設立 日本大学工学部設立
1949年 平事件・松川事件発生
1950年 磐梯朝日国立公園指定 郡山女子大学短期大学部設置
       郡山高等技術専門学校(現・テクノアカデミー郡山)設立 竹田総合病院開設
       株式会社ライオン堂を会津若松市に開業
1951年 平競輪開設(→いわき平競輪) 郡山信用金庫設立 郡山駅大改築
       日本大学東北工業高等学校創設
1952年 福島市役所新庁舎が落成 第7回国体開催
1953年 自衛隊福島駐屯地設置 ラジオ福島開局 郡山駅前に平和の女神像建つ
1954年 会津若松に現在の「幸楽苑」の「味よし食堂」開店 郡山市民の歌が完成
1955年 「二本松の菊人形」祭り開始 郡山市民会館開館 
1956年 白虎隊記念館開館(会津若松市)
       開成山競馬場廃止 小名浜が国際貿易港に
       背炙り山空中ケーブル第1ケーブル開業(会津若松市)
1957年 ベルマークが福島県において発祥
1958年 裏磐梯高原ホテル開業 裏磐梯スキー場開場 郡山~須賀川国道舗装完工
1959年 田子倉ダム完成・発電開始 磐梯吾妻道路開通 猪苗代スキー場開設
       NHK福島放送局がテレビジョン放送を開始する
1960年 国鉄 黒磯~福島電化 奥只見ダム完成
1961年 東北本線福島-仙台間電化 会津若松駅改築 郡山市児童文化会館開館
       安積商業高校(現・帝京安積高校)開校
1962年 背炙り山空中ケーブル第2ケーブル開業(会津若松市) さくら通り拡張工事
       福島ステーションビル完成 三森峠開通 福島交通観光設立
1963年 新宮熊野神社「長床」が国の重要文化財に指定
              白河「花市」が「だるま市」と呼ばれるようになる 福島テレビ開局
       西部自動車学校が西の内に設立 コパル精密工業株式会社操業
1964年 あだたら高原スキー場開業 東京五輪開幕(円谷幸吉が男子マラソン銅メダ
       ル)裏磐梯国民休暇村オープン 常磐郡山地区が新産業都市に指定
       尚志学園設立(日本女子工業高等学校)開校       
1965年 若松城(鶴ヶ城)天守閣再建工事落成  第1回うねめ祭り開催
       郡山市の大同合併でマンモス市議会開催 郡山に東洋一の操車場完成
1966年 常磐ハワイアンセンター開業 新栗子トンネル開通式(国道13号)
       国立磐梯青年の家開所 郡山女子大学開学 福島学院短期大学部設立
1967年 磐越西線電化 飯坂ホテル聚楽開業 郡山レジャーセンターオープン
       日産サニー事件発生 丸光デパートが仙台から進出し郡山駅前に開店
       福島県民の歌が制定 三万石「ままどおる」発売開始
1968年 照島ランド開館(水族館、遊園地)那須ロイヤルホテル本館開業
       磐光パラダイスオープン 郡山市庁舎が朝日一丁目に新築落成 
       郡山市大町に「星総合病院」設立
1969年 磐梯熱海温泉「磐光ホテル」で火災、30人死亡、41人重軽傷
       常磐交通 平-郡山-会津若松線運行開始 あぶくま洞発見(滝根町)
       上野-平間特急「ひたち」運行開始 イトーヨーカドー郡山進出 
       ホテル辰巳屋創業
1970年 磐梯ゴールドライン開通 D51開成山公園へ移設 フジグランドホテル開業
       相馬港開港 福島中央テレビ開局  第1回福島わらじ祭り開催
       長崎屋福島店開店
1971年 東電福島原子力発電所運転開始 磐梯グランドホテル、磐光パラダイス開業
       国設甲子高原スキー場オープン  猪苗代スキー場町営リフト営業開始
       グリーンホテル会津開業 福島市内の路面電車が廃止される 常磐炭鉱閉山
       開成山球場で「巨人対ボルティモア・オリオールズ戦」が開催される
       長崎屋会津若松店開店
1972年 あだたら高原スキー場開業(二本松市より安達太良スキー場を買収)
       開成山公園開園 ダイマツボウルオープン 磐梯吾妻レークライン開通
       東北歯科大学開学
1973年 ホテルサンルート郡山開業 あぶくま洞公開(滝根町)平駅落成
       ホテル辰巳屋開業 福交ゴルフガーデン開場 西吾妻スカイバレーライン開通
       東北自動車道白河-郡山間開通 ホテルリステル1猪苗代開業
       紅丸商事が社名を「ヨークベニマル」に変更  郡山総合体育館が開館
       郡山中央公民館が麓山に落成 中学校給食センターが開所 中合福島店移
      転
1974年 東北自動車道矢板-白河間開通 会津が記録的豪雪
       郡山市制50周年で市の花・木・鳥がハナカツミ、ヤマザクラ、カッコウに決ま
      る。ワンステップフェスティバルが郡山開成山陸上競技場で開催される
              開成山球場で「巨人対ニューヨークメッツ戦」が開催される
       エンドーチェーン福島駅前店開店
1975年 東北自動車道白石-郡山間開通 いわき市フラワーセンター開園
       会津武家屋敷開業 西友、丸井、ダイエーが相次いで進出
       東北歯科衛生士専門学校設立・開校 喜多方ラーメンブーム始まる
1976年 ゴルフ場「棚倉田舎倶楽部」開場 東北本線二本松駅新築 常磐炭砿閉山式
       高玉金山閉山 母成グリーンライン共用開始 南東北総合卸センター完成
       酪王乳業郡山工場が竣工
1977年 ホテルサンルート須賀川開業 あだたら高原富士急ホテル開業
       国立那須甲子少年自然の家開設 台風11号で大被害 
       郡山郵便局を中町から朝日二丁目へ新築移転 郡山「郡映」が閉館
       ビバホーム福島県第一号店(須賀川)開店 福島市黒岩ダイユーエイト第1号
      店
1978年 郡山ビューホテル開業 那須甲子有料道路開通 スターホテル郡山開業
       日本大学高等学校開校
1979年 東北サファリパーク開園(二本松市) 福島東急イン開業 会津歴史館開館
       福島大学教育学部が金谷川へ移転 郡山シティホテルオープン
       「サンキョウ」をいわきから郡山市に本社移転
1980年 ホテルサンルートいわきオープン 福島ワシントンホテル開業 冷夏で冷害発
      生
              ふるさと村白河関の里オープン 郡山市クリスマス豪雪で大停電 丸光撤退
1981年 「いわきおどり」初開催 福島放送開局 郡山中央図書館(麓山)が開館
       総合南東北病院開院 郡山高等厚生学院郡山準看護高等専修学校に改称  
1982年 ニコニコ共和国独立宣言(岳温泉) 東北新幹線開通(大宮ー盛岡間)
       郡山サンシティ営業開始 会津高原アストリアホテル開業
       だいくらスキー場開設(田島町) 長波用無線塔解体(原町市)
1983年 裏磐梯高原ホテル開業 郡山ワシントンホテル開業 羽鳥湖スキー場開設
       三春歴史民俗資料館オープン  テレビユー福島開局
1984年 日中線廃止(喜多方-熱塩間) 背炙り山空中ケーブル休止 郡山南IC開所
       福島県立美術館開館 福島市音楽堂開館 いわき石炭化石館開館
              福島市音楽堂ができる 河内清掃センター開所
1985年 いわきマリンタワーオープン 猪苗代リゾートスキー場完成
       郡山市の人口が30万人を超える
1986年 福島ビューホテル開業 阿武隈急行開業 京急猪苗代リゾートホテル開業
       野岩鉄道会津鬼怒川線開業、東武鉄道と相互乗入れ運転開始
       県立博物館開館(会津若松市) リステル・スキー・ファンタジアオープン
       裏磐梯猫魔スキー場オープン 福島交通経営破たん(負債740億円)
       八・五~六水害発生 「郡山そごう」が青木市長就任で出店を断念
1987年 会津若松ワシントンホテル開業 裏磐梯ロイヤルホテルオープン
       ラフォーレ白河ゴルフコースオープン 会津鉄道開業  津野百貨店廃業
              会津慈母大観音建立 ゴジラの卵制作(須賀川市ゴジラの里)
       サンキョウをゼビオに改称 
1988年  常磐自動車道日立北-いわき中央間開通 磐梯山噴火記念館開館
       大規模年金保養基地「グリーンピア二本松」オープン  福島ルミネ営業開始 
              古関裕而記念館オープン(福島市) 県立医大新キャンパス落成 
       会津東山おおすごスキー場開設
       郡山国際ホテル(現・ビューホテルアネックス」オープン
1989年  第一イン郡山開業 芭蕉記念館オープン 「キョロロン村」オープン
              「郡山ユラックス熱海」落成式  みのわスキー場オープン
              郡山カルチャーパークオープン  クレストヒルズゴルフ倶楽部オープン
              郡山で暴力団抗争で組事務所に銃弾4発撃ち込まれる事件が発生
       中山峠新トンネル開通 
1990年  ホテルプルミエール箕輪開業 ルネサンス棚倉クアハウスオープン
              常磐ハワイアンセンターがスパリゾートハワイアンズに改称
       磐越自動車道郡山~磐梯熱海開通 テキサスA&M郡山校開校
       日本女子工業高校を尚志高校に改称 郡山火葬場(薬師堂)が閉場
1991年  エビスサーキット開設 ホテルハマツ開業 郡山ビューホテルアネックス開業
              東横イン郡山オープン  白河小峰城天守閣再建  郡山東山悠苑が開所
              石井舞ちゃん行方不明事件発生 麓山の滝が復元される
       エンドーチェーン福島駅前店閉店
1992年 福島-大阪間高速バス「ギャラクシー号」運行開始 パルセいいざか落成式
      モスクワボリショイサーカスのライオンが脱走、射殺 山形新幹線開通
              磐越自動車道猪苗代磐梯高原-会津坂下間開通 郡山市立美術館開館
              いいのまちUFOふれあい館オープン(飯野町)いわき市アンモナイトセンター
              オープン グランデコホテル&スキーリゾート開業 裏磐梯猫魔ホテル開業
       東北歯科大学が奥羽大学に名称変更 郡山女子大学大学院設置
1993年 福島空港開港(2000m) リカちゃんキャッスルオープン(小野町)
       安達ヶ原ふるさと村オープン アルツ磐梯スキー場オープン  会津大学開学
1994年 ブリティッシュヒルズ開業  メローウッドゴルフクラブオープン
              遊びと学びのミュージアムオープン(霊山こどもの村) 平駅がいわき駅に改称
        飯坂温泉若宮旅館本店で火災、6人死亡 いわきサンマリーナオープン
              會津風雅堂開館 弥彦競輪場外売場「サテライト会津」オープン
       トポス郡山店閉店 郡山市役所分庁舎完成 第1回郡山シティマラソン開催
       福島四季の里オープン
1995年 ふくしま国体開催(第50回国民体育大会) キビタンがマスコットキャラクターに
       柳津西山地熱発電所営業運転開始 福島テルサオープン 
       磐越自動車道いわき-郡山間開通  世界のガラス館開館(猪苗代町)
              飯盛山のさざえ堂が国の重要文化財に指定 エフエム福島開局
1996年  町営宿泊施設「季の郷湯ら里」オープン 磐越道会津坂下-西会津間開通
       東北最大の前方後方墳「大安場古墳」が発掘される ジャスコ郡山店オープン
       富久山清掃センター開所
1997年  須賀川市の巨大モミュメント「ゴジラの卵」撤去 いわき・ら・ら・ミュウオープン
              三春ダム資料館開館  安達太良山で登山客が硫化水素ガスで4名死亡
       磐越自動車道全線開通(西会津-津川間開通)ハワイアンズ「江戸情話与一」
       郡山市が中核市に移行  
1998年 ふくしまスカイパーク開場 福島-新宿間高速バス運行開始
       草野心平記念文学館開館 ボートピア玉川オープンウインズ新白河オープン
       ビッグパレットふくしま完成  福島空港2500m滑走路供用開始
       帝京安積高校教諭に対する銃撃・脅迫事件発生 
       集中豪雨被害発生
1999年 東横イン福島駅西口オープン  磐越西線SL(C57)定期運行開始
              福島-上海、ソウル定期便就航 諸橋近代美術館開館 いわき市中核都市に
       高子沼グリーンランド営業終了  うすい百貨店リニューアルオープン
       阿武隈川平成の大改修工事  長崎屋福島店閉店
2000年  磐梯グランドホテル営業終了  アクアマリンふくしま開館 
       こおりやま文学の森開館 ザ・モール郡山オープン
              東日本旅客鉄道総合研修センター開設  福島DASH村開拓スタート
2001年  裏磐梯観光ホテル(裏磐梯猫魔ホテル経営)が破産宣告を受け営業停止
              大黒屋デパートが破産宣告を受ける  からむし織の里落成式
              第11回ジャパンエキスポうつくしま未来博開催(須賀川市、~9月30日)
              ムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)開館(須賀川市)
       ビッグアイ竣工 県文化財センター白河館「まほろん」オープン
       郡山市総合地方卸売市場が竣工 ライオン堂をリオンドールに改称
2002年 いわきワシントンホテル開業 グリーンピア二本松閉鎖 福島~伊丹線開設
       フェスタ観覧車開業 長崎屋会津若松店閉店 ゼビーをゼビオスポーツに統合
2003年 県内スキー場ホテル相次ぎ民事再生法 道の駅そうまオープン
       アウシュヴィッツ平和博物館移転開館 片岡鶴太郎美術庭園オープン
              コラッセふくしまオープン  東横イン福島駅東口オープン
       二十一世紀記念公園(細沼)、平成記念郡山こどものもり公園(日和田)開園
2004年  鎌房興業が破産宣告を受ける(羽鳥湖スキー場)裏磐梯猫魔ホテル営業再開
              グランディ羽鳥湖スキーリゾートオープン グランデコスキーリゾート営業開始
       磐梯熱海温泉ケヤキの森散策路完成
       平成の市町村合併開始2008年までに90市町村が55に
2005年 さくら野百貨店福島店閉店 只見線(西若松~喜多方間)と直通運転開始
       絵本美術館オープン(いわき市) ふくしま屋台村こらんしょ横丁オープン
       福島~成田間バス運行開始 ラウンドワンスタジアムオープン(福島市)
       郡山市西ノ内の雑居ビルに銃弾が撃ち込まれる事件発生
       郡山市が鳥取市と姉妹都市提携
2006年  ホテルメッツ福島開業  あづまスキー場閉鎖 東横インいわき駅前オープン
                
翠ヶ丘公園、ブリティッシュヒルズが「恋人の聖地」に認定される
       旧国立病院郡山診療所跡地に「ビッグハート」開院
2007年 スパリゾートハワイアンズ「WaiWai OHANA」オープン
       「ウェルサンピア会津」が「大江戸温泉物語湯屋あいづ」に改称 
       東横イン福島駅東口2オープン リッチモンドホテル福島駅前開業
       いわき駅ビル「ヤンヤン」閉館 フラ・ミュージアムオープン
       郡山布引風の高原オープン
2008年 いわき芸術文化交流館ALIOSオープン ルートインいわき駅前開業
       福島交通が会社更生法適用申請(負債73億9千万円)
       伊佐須美神社出火、拝殿焼失(会津美里町) 納豆年間消費量日本一
              芦ノ牧温泉駅の初代ネコ駅長に「ばす」就任 郡山音楽都市宣言
2009年 飛鳥Ⅱが小名浜港に初入港 いわき東急イン営業終了
       ホテルエクセルいわきオープン ニコニコこども館開館 大安場史跡公園開園
2010年 「アクアマリンえっぐ」開設 いわき市石炭・化石館リニューアルオープン
       旧堀切邸オープン 福島東急イン閉館ホテルクラウンヒルズ福島プレオープン
       東京電力福島第一原発3号機でプルサーマル営業運転開始
       郡山市のイメージキャラクター「がくとくん」 開成山球場リニューアルオープン 
       第1回いわきサンシャインマラソン開催 中合会津店閉店
2011年 東日本大震災発生、福島第1原発が津波で被害 水蒸気爆発で避難
       福島県立美術館、アクアマリンふくしま再開 45年ぶりフラガール全国キャラバン
              鶴ヶ城天守閣リニューアルオープン 白河市立図書館オープン
       新潟~福島集中豪雨で只見線が寸断 オリジナル米「天のつぶ」デビュー  
2012年 からしまボウル湯本火災全焼  福島競馬再開 小名浜遊覧船運航再開
       スパリゾートハワイアンズ「ウオーターパーク」営業再開「モノリス・タワー」開業
       グランシア須賀川に改称 東北サファリパーク「ゾウの森」オープン
       郡山カルチャーパークジェットコースターで死亡事故
2013年 リカちゃんキャッスル改装オープン いわき回廊美術館(SMoCA)開館
       四倉海水浴場3年ぶり海開 いわき蟹浜温泉2年4ヶ月ぶりプレオープン
        裏磐梯リニューアルオープン 旅館「不動湯温泉」全焼
              NHK大河ドラマ「八重の桜」放送開始(会津藩、新島八重)
              いわき市ご当地アイドル、アイくるガールズ結成
2014年  塩屋埼灯台修復工事完了 旧伊達郡役所復旧再オープン
       磐線広野-竜田間営業再開 サンライズインいわきオープン
       道の駅あいづ湯川・会津坂下オープン 郡山でB-1クグランプリ開催
       磐自動車道浪江-南相馬間、相馬-山元間開通
       郡山市ご当地アイドル、せせらぎ小町結成
2015年 常磐自動車道常磐富岡-浪江間開通 新千歳-福島線撤退(全日空が継承)
              ザ・セレクトン福島に改称 島さくら遊学舎」オープン(三春町)
              野口英世記念館リニューアルオープン 「フルーティアふくしま」運行開始
       火山性ガスにより「磐梯吾妻スカイライン」を全面通行止めにする 
       スパリゾートハワイアンズ「フィッシュゴーランド」オープン
       アクアマリンふくしま屋外展示施設「わくわく里山・縄文の里」オープン
       裏磐梯レイクリゾートリニューアルオープン 郡山逢瀬ワイナリーオープン
2016年  土湯温泉東鴉川親水公園足湯「土ゆっこ」5年ぶり復活
             ホテルグランデコが裏磐梯グランデコ東急ホテルに改称
       磐城平城本丸跡地に「一夜城」設置 福島沖地震発生(M7.4)、津波発生
       福島県の神社で100体以上の石像を壊したとして韓国人の男を逮捕
       全国新酒鑑評会で4年連続金賞受賞数日本一

2017年 アパホテル福島駅前オープン 常磐線浪江―小高間運行再開
       ダイワロイネットホテルオープン
       郡山富田駅開業(4月) 開成山屋内水泳場オープン(7月) 


 参考資料 http://web2.nazca.co.jp/xu3867/page070.html

        郡山の歴史

 震災日のこの日、福島県の復興・再興を願って、このような記事を記してみた。わが福島県は復興はまだ道半ば。あと25年はかかるであろう東京電力福島第一原発の廃炉作業。かつて広島と長崎に原爆が投下され、多大な被害を受けながら、両県は観光地として再興した。福島もあと何年かかっても、必ずや元の福島県を取り戻せると信じている。

 記事作成:3月11日(土)

« AKBグループにいても売れそうな80年代アイドル | トップページ | 福島県の豆知識・豆情報 »

旅行・地域」カテゴリの記事

福島県の天気


無料ブログはココログ