THE 閉店・閉館
長い歴史があるのに、経営危機によって、惜しまれながら閉店を余儀なくされた百貨店がある。また、客に長らく愛された劇場や会館にもかかわらず、老朽化や客離れでやむを得ず閉館したスポットがある。
我が街・郡山ですら、過去、「丸光」、「津野」、「ダイエー」、「西友(後に西武)」、「丸井」とひしめきあっていた百貨店も、すべて姿を消した。現在は「イオン」、「イトーヨーカドー」、「うすい」、「THE MALL郡山」くらいしかない。過当競争によって閉店を余儀なくされ、駅前は活気が失せた。
今は無き百貨店
そごう(有楽町・札幌・錦糸町・多摩・船橋・木更津など)
ダイエー(碑文谷・赤羽・大崎・練馬など多数)
三越伊勢丹(新宿店・池袋店・吉祥寺店・横浜店など)
丸井(中野本店・成増店・ヤング渋谷・高円寺店・大井町店・蒲田店など)
西武(宇都宮店・大宮店・市川店・鎌倉店・八王子店・春日部店・静岡店・札幌店など)
今は無き劇場
日劇(有楽町)
「日本劇場」(1933年12月24日 - 1981年2月15日閉館)は、かつて東京都千代田区有楽町に存在した劇場。日劇(にちげき)の通称で親しまれた。戦後は東宝映画と実演の二本立て興行を行い、特に実演は日劇ダンシングチーム (NDT) のレヴューと人気歌手のショーが注目を浴びた。とりわけ「日劇の舞台に出る事」が人気芸能人の登竜門となっていた時期があった。昭和30年代はロカビリー旋風に乗り、「ウエスタン・カーニバル」は大盛況となった。
https://www.youtube.com/watch?v=7UdcXXUqOak
新宿コマ劇場
東京都新宿区歌舞伎町一丁目にあり、 1956年(昭和31年)12月28日から2008年(平成20年)12月31日まで株式会社コマ・ スタジアムによって運営されていた劇場である。 「演歌の殿堂」として広く認知され、数々のミュージカル作品も上演された。コマ劇や新コマとも言う。
https://www.youtube.com/watch?v=BARDQLPdaXw
中野サンプラザ(取り壊し後、新築)
1973年(昭和48年)6月1日開業。東京都中野区にある宿泊・音楽などの複合施設で、特にコンサート会場として、またアイドルの「聖地」として有名である。
渋谷公会堂(建て替え)
東京・渋谷にあるコンサートホールである。渋谷区が設置し、指定管理者制度により株式会社パシフィックアートセンターが管理・運営を担当。後述の施設建て替えにより、2015年10月4日を以て閉館され、2018年に新装オープンする運びとなっている。ホールは1975年(昭和50年)頃から人気テレビ番組 『8時だョ!全員集合』(TBS)の公開録画会場としてしばしば使われた。また、歌番組 『NTV紅白歌のベストテン』、『ザ・トップテン』、『歌のトップテン』(日本テレビ系)の公開生放送にも、1988年の秋頃まで使用されていた。有名だった回転舞台は撤去された。
蔵前国技館
両国国技館(2代目)が造 られるまで東京での大相撲の本場所を開催していた場所である。外観は純和風で独特 の雰囲気のあるものであった。東京都台東区蔵前2丁目1-1に所在していた。1984年(昭和59年)9月場所千秋楽を最後に閉館。翌年1月場所からは現在の両国国技館へ興行場所が移った。蔵前国技館跡地は東京都に売却し、その売却益が両国国技館建設の資金となった。
映画館・・・銀座テアトルシネマ、シアターN渋谷、浅草名画座、浅草シネマ、新宿国際名画座、池袋テアトルダイヤ、シネセゾン渋谷、恵比寿ガーデンシネマほか多数)
郡山でも大映(駅前)、郡映(堂前)、東宝(駅前アーケード内)、ピカデリー(さくら通り八幡坂)、東映(駅前)、スカラ座(駅前・現在まめ膳)、大勝館(現在は駐車場でスカラ座の斜め向かい)など多数あった映画館がことごとく潰れた。今はテアトルの一人勝ち。
その他
記事作成:1月15日(日)
« テレビ東京の番組を放送するテレビ局!? | トップページ | 我が家のバスリフォーム大作戦① »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 震災の記憶(9周年)(2020.03.11)
- 福島県の懐かしい映像集(2018.04.21)
- 本日、桜日和・・・。(2018.04.08)
- 温泉リハビリと霞ヶ城桜見物の巻(2018.04.05)
- 私が一番好きな場所(2018.03.26)
最近のコメント